April, 19, 2016, 東京--
日本電信電話(NTT)と東京理科大学は、窒化ガリウム半導体において、アト秒(as)周期で振動する電子の動きを観測することに初めて成功した。その振動現象は、世界最短級の時間幅(パルス幅)を持つ単一アト秒パルス光源を用いた時 […]
VI Systems、54Gbit/s VCSEL 2.2km伝送をデモ
April, 19, 2016, Berlin--
VI Systemsは、最新世代850nm VCSELでデータレート54Gbit/s、マルチモードOM4ファイバ2.2kmの伝送記録を実証した。 標準グレーディドインデクスファイバは、50/125µmで仕様化されている […]
April, 18, 2016, Hannover--
冠血管を調べるための血管内イメージング技術はすでに最先端の域にある。とは言え、これまでのところ、外部から利用されている技術は、組織についての情報を収集するために用いられる超音波法だけである。これに必要な圧電コンポーネント […]
LZH、高スループットスクリーニング細胞トランスフェクションに新プロセス
April, 15, 2016, Hannover--
LZHによると、これまで、高スループットスクリーニングで、効率的かつ細胞を保存するトランスフェクションの確立された方法は、満足のいく結果にはなっていない。 産業共同研究プロジェクト(IFG)の範囲で、レーザツェントルム […]
April, 14, 2016, Washington--
ヘリオットワット大学(Heriot-Watt University)、Duncan Hand教授のチームは、UVナノ秒パルスレーザを使って、金属表面にマイクロサイズで独自のホログラムを彫り込み、不正開封防止を実現する。 […]
April, 14, 2016, Regensburg--
オスラム(Osram Opto Semiconductors)は、高電流での無用の効率低下効果を減らすことで高出力LEDの発光効率を著しく改善した。この開発は、最適化されたエピタキシャルプロセスによって可能になった。電流 […]
April, 13, 2016, Santa Barbara--
先端理論を用いてUCSB研究チームは、効率低下を招くLEDの原子構造における特殊 タイプの欠陥を特定した。 この点欠陥の特性評価は、もっと効率的な、長寿命のLED照明の製造に帰着する。 「技術は、そのような欠陥がLE […]
ミシガン大学、新しいレーザパラダイム:電気注入ポラリトンレーザ
April, 12, 2016, Ann Arbor--
ミシガン大学(University of Michigan)工学研究チームは、光ではなく、電気駆動により、パラダイムシフト「ポラリトン」レーザを実証した。ポラリトンは、一部光、一部物質の粒子。 1996年にそのようなデ […]
April, 11, 2016, Palo Alto--
蛍光顕微鏡は最近の神経科学研究では重要な実現技術であり、Brain Initiativeなどの活動、また光遺伝学分野の進歩に重要な役割を果たしている。 しかしその技術を生きた動物に適用することが今日までの大きな障害とな […]
NIST、マルチリンガル回路「オプトメカニカルトランスデューサ」
April, 8, 2016, Gaithersburg--
NISTの研究チームは、光波、音響波、電波の間で信号を変換する「ピエゾ-オプトメカニカル回路」を開発した。この設計に基づいたシステムは、次世代コンピュータにおいて情報を移動させ、蓄積できる。 ムーアの法則は著しく回復力 […]
April, 7, 2016, New York--
コロンビア工科、コーネル、スタンフォードの研究チームによると、2つの物体をナノスケールの距離に接近させるだけで、触れることなしに熱伝達を100倍強化できることが実証された。 研究チームは、特注の超高精度マイクロメカニカ […]
April, 7, 2016, San Jose--
ブリストル大学(University of Bristol)の研究チームは、主要感光性分子の合成類似体を人工的に作製した。 研究チームは、網膜の細胞膜に存在するタンパク質、ロドプシンの人工的類似体をつくった。ロドプシン […]
April, 7, 2016, Adelaide--
アデレード大学(University of Adelaide)で開発された画期的な新タイプのレーザは、グリーンガスのリモートセンシングにおける大きな進歩に有望視されている。 アデレード大学とマクォーリー大学(Macqu […]
April, 6, 2016, つくば--
NIMSの研究グループは、ペロブスカイト太陽電池の標準面積のセルで、世界で初めて18%を超えるエネルギー変換効率を達成した。 物質・材料研究機構 (NIMS) 太陽光発電材料ユニットの韓礼元ユニット長をはじめとする研究グ […]
April, 6, 2016, Cambridge--
アルツハイマー病は物忘れなどの記憶障害から始まり、徐々に認知機能全般が低下していく病気。アルツハイマー病では、記憶の形成、保存、想起に重要な役割を果たす「海馬」やその周辺で神経細胞の変性が起こる。そのため、アルツハイマー […]
April, 5, 2016, San Sebastian--
CIC nanoGUNEの研究者は、ICFO、Grapheneaと共同で赤外光が、グラフェン製のナノ構造によってどのように捕らえられるかを明らかにした。 これは、光がグラフェンの電荷振動に結合するときに起こる。結果とし […]
April, 4, 2016, Belfast--
電気駆動無線アンテナが光周波数にも適用できることを国際研究グループが初めて実証した。研究チームは、電気と光通信のギャップの橋渡しにおいて、今回の研究成果が超高解像度ディスプレイ、高速で小型、高効率のコンピュータチップの到 […]
量子情報通信のための、単一光子の波長変換に関する新手法を構築
April, 1, 2016, 東京--
日本電信電話(NTT」)は、量子情報通信に必要不可欠な技術である単一光子の波長変換に関する新手法を提案し実証した。同手法により、単一光子の波長やスペクトル形状を無損失に制御することが可能になる。光ファイバ中で実現可能なこ […]
April, 1, 2016, Nottingham--
ノッティンガム大学の研究チームにより、肺病の画像を著しく鮮明にする新しいスキャニング技術が大きく前進した。 Sir Peter Mansfield Imaging Centreの研究チームが、肺内部に空間を作ってMRI […]
April, 1, 2016, Boston--
ガン治療が患者に有効であるかどうかを早期に検出できれば、それは治療過程に影響を与え、結果と生活の質(QOL)を改善することができる。しかし従来の検出法、PETスキャン、CT、MRIでは通常、患者が何周も治療を受けるまで、 […]
March, 31, 2016, London--
UCL(University College London)の電子・電気工学部とナノテクノロジーロンドンセンタの研究グループは、シリコン基板上に成長させた初の電気駆動1300nm量子ドットレーザを実証した。 シリコンは […]
March, 31, 2016, Evanston--
現在のテラヘルツ光源は大きく、多要素系であり、複雑な真空システム、外部励起レーザ、極低温冷却さえ必要となることがある。広く用いられているデバイスは重く、高価で、運ぶこと、操作、保守が難しい。 ノースウエスタン大学マコー […]
March, 31, 2016, Penryn--
エクセタ大学(University of Exeter)研究チームの研究によると、漁網をLEDで照明することが、網にかかり不必要に死ぬウミガメ数を飛躍的に減らすことができる経済的な手段になる。 ペルーのダーウィンイニシ […]
March, 30, 2016, 東京--
住友電工は、長距離大容量伝送用途に適した新型の結合型マルチコア光ファイバを開発し、空間分割多重用光ファイバにおける伝送損失と空間モード分散の世界記録を更新した。 スマートフォンなどの急速な普及やデータセンタの発達によっ […]
煙霧により見通しの利かなくなる火災現場でテラヘルツ波により視界を確保
March, 30, 2016, 東京--
東京理科大学国際火災科学研究科 松山賢准教授は、日本電信電話(NTT)と共同で、煙霧環境での視認性確保を可能とするテラヘルツ波照明器の基本構成技術を開発し、見通しが全く利かない模擬火災環境でも、試作した原理検証用のアレイ […]
March, 25, 2016, Providence--
ブラウン大学のエンジニアは、スタックした金属プレートアレイを使ってテラヘルツ照射を集光する方法を考案した。これは、テラヘルツイメージング、次世代データネットワークに有用であると考えられる。 テラヘルツ照射は、比較的研究 […]
March, 23, 2016, Canberra--
厚さが髪の毛の1/2000の世界最薄レンズが開発された。これにより柔軟なコンピュータディスプレイ、小型カメラにおける革命が可能になる。 オーストラリア国立大学(ANU)工学研究部研究主任、Dr Yuerui (Larr […]
March, 23, 2016, 東京--
富士通研究所と富士通研究開発中心有限公司(FRDC)は、大都市圏内に点在する複数のデータセンタ間を大容量かつ低コストで接続するため、1波長あたり400Gbps光送受信器に向けたデジタル信号処理の基本方式を開発した。 送 […]
March, 22, 2016, Medford--
カエルモデルを使うタフツ大学(Tufts University)の生物学者たちは、光を使って細胞間の電気信号を制御することで腫瘍の形成を防ぎ正常化できることを初めて実証した。 これは、発がん遺伝子による腫瘍を防ぎ、退行 […]
imec、シリコンフォトニクスプラットフォームで50G NRZサポート
March, 22, 2016, Leuven--
imecは、ウエハスケール集積シリコンフォトニクスプラットフォーム(iSiPP)の多様な主要構成要素の改善をOFC2016で発表する。 新しい成果は、imecのiSiPPデバイスポートフォリオを拡大し、50Gb/s N […]