Science/Research

imecとConventor、7nm半導体製造プロセス最適化で協力

December, 9, 2015, Leuven/Cary--

imecと半導体プロセス開発ツールのサプライヤーCoventorは、7nm半導体技術でプロセス変動問題を探求するために共同開発プロジェクトを拡張すると発表した。  1年にわたり、共同チームはコンベンタの半導体プロセスモデ […]

全文を読む

IBS研究者、多機能内視鏡を開発

December, 8, 2015, Daejeon--

基礎化学研究所(IBS)内ナノ粒子研究センタの研究チームは、多機能内視鏡を開発した。この内視鏡では、レーザなどの透明な生体エレクトロニクスとセラノスティックナノ粒子(NPs)が統合されている。セラノスティクス(thera […]

全文を読む

Mauna Keaの内視鏡、組織のアブレーションをリアルタイム撮像

December, 8, 2015, Chicago--

Mauna Kea Technologiesは、シカゴで開催されたRSNA、放射線医学会議において、介入性放射線処置でニードルベース共焦点レーザ内視鏡(nCLE)を使った世界初の研究成果を発表した。  フランス、ストラス […]

全文を読む

Letiとパートナー、Siフォトニクス成熟プラットフォーム開発

December, 7, 2015, Grenoble--

CEA-LetiとヨーロッパFP7プロジェクトPLAT4Mのパートナーは、3つのシリコンフォトニクスプラットフォームを作製したと発表した。  2013年にスタートしたこの4年プロジェクトは、シリコンフォトニクスのヨーロッ […]

全文を読む

ワシントン大学、レーザで液体を冷却

December, 7, 2015, Washington--

ワシントン大学(UW)の研究チームは、実世界の条件でレーザで水や他の液体を冷却する方法を考案した。研究チームは、赤外レーザを使って水を華氏36度まで冷却した。  この技術を使うと、例えばマイクロプロセッサはいずれ、レーザ […]

全文を読む

強レーザパルスを用いた量子状態の超高速高効率操作に成功

December, 4, 2015, 名古屋--

名古屋大学、理研などの研究チームは、台湾Fu-JenCatholic大学と共向で,超高速2光子ラピ振動の観測に成功した。  レーザ光のようなコヒーレントな光を物質に照射すると,量子状態の「重ね合わせ」が生じ,これを利用し […]

全文を読む

有機薄膜太陽電池で飛躍的なエネルギー変換効率の向上が可能に

December, 4, 2015, 和光/京都--

理化学研究所創発物性科学研究センターの尾坂格上級研究員、瀧宮和男グループディレクターと京都大学大学院工学研究科の大北英生准教授らの共同研究チームは、新しく開発した半導体ポリマを用いることで、有機薄膜太陽電池(OPV)の光 […]

全文を読む

計測・分析装置の性能を飛躍的に高める高輝度・細束な電子源を開発

December, 3, 2015, つくば--

物質・材料研究機構 極限計測ユニットのZhang Han主任研究員および先端材料プロセスユニット 一次元ナノ材料グループの唐捷グループリーダーは、電子顕微鏡などの電子源として期待されているランタンホウ化物(LaB6)単結 […]

全文を読む

フォトンを使って電子からのメッセージを1.2マイル伝送

December, 3, 2015, Corvallis--

1マイル以上の光ケーブルでフォトンを使って2つの電子間で通信することでスタンフォードの研究チームは、量子ネットワークの実行可能性証明に重要な一歩を踏み出した。  スタンフォードの研究チームは、量子物理学における長年の問題 […]

全文を読む

スタンフォード、「見えないワイヤ」を開発し太陽電池の効率向上

December, 2, 2015, Stanford--

スタンフォード大学の研究チームは、太陽電池上面の電気配線を入射光に対してほぼ見えなくする方法を開発した。配線を隠すためのシリコンナノピラーを使うこの新しい設計によって、太陽電池の効率は著しく向上する。  ほとんどの太陽電 […]

全文を読む

PTB、将来の宇宙飛行に向けて低温で熱膨張を計測

December, 1, 2015, Braunschweig--

欧州宇宙機関(ESA)の赤外線観測Herschelのような宇宙望遠鏡は、遠赤外放射観測をミッションとしてるが、このような望遠鏡では機器の冷却が極めて重要になる。観測機そのものが妨害赤外放射を放射してはならないからである。 […]

全文を読む

ツェップラー研究所、記録的な長さの高性能PBFを製造

December, 1, 2015, Southampton--

サウサンプトン大学ツェップラー研究所(Zepler Institute)の研究チームは、低損失、広い伝送帯域、過去最高長11kmの中空フォトニックバンドギャップファイバ(PBF)の製造に成功した。PBFは、これまで数10 […]

全文を読む

新しいナノツールでレセプタのリガンド結合研究

November, 30, 2015, Frankfurt--

ゲーテ大学フランクフルトのRobert TampéとRalph Wienekeの研究チームが開発した新しい高解像度法により、初めて2つのリガンドと受容体との相互作用を高精度に同時識別し定量化することができる。その新方法は […]

全文を読む

アリゾナ大学の研究者、アダプティブオプティクスを使って衛星生成を記録

November, 27, 2015, Tucson--

アリゾナ大学の研究者は、LkCa15ディスク(円盤)のギャップに存在する惑星のイメージングを可能にした装置と技術を開発した。  地球とLkCa15との間は450光年ある。LkCa15は若い恒星で、その周囲に旋回するディス […]

全文を読む

レーザ加工シミュレーションが初めてアプリとして利用可能に

November, 26, 2015, Aachen--

レーザ材料加工では、プロセスのシミュレーションが近年大きく進歩した。今日、加工対象に何が起こるかを比較的正しく予測できるようになっている。残念なことに、それは非常に複雑であり、膨大な計算時間を必要とする。  フラウンホー […]

全文を読む

ライス大学、レンズ不要の符号化マスクカメラを開発

November, 25, 2015, Houston--

ライス大学電気・コンピュータ工学エンジニア、Richard Baraniuk、Ashok Veeraraghavanが開発したFlatCamは、従来のカメラのレンズを置き換えるマスクを持ち、薄いセンサチップ程度のサイズと […]

全文を読む

ベル研、ペタビット通信に向けた多重スキームを提案

November, 25, 2015, Murray Hill--

Alcatel-Lucentの研究機関、Bell Labs(ベル研)は、光ネットワークの容量限界を打破するブレイクスルー達成を発表した。  2015 IEEEフォトニクスコンファランスでBell Labsは、光ネットワー […]

全文を読む

ムーア財団、実用的な「チップ加速器」プロトタイプ開発に1350万ドルを出資

November, 24, 2015, Menlo Park--

スタンフォード大学をリーダーとする研究チーム(DOEのSLAC国立加速器研究所を含む)は、ゴードン・アンド・ベティ・ムーア財団から1350万ドルの資金を獲得し、「アクセラレータ・オン・ア・チップ」として知られる画期的な技 […]

全文を読む

中国Tianhe-2スーパーコンピューター、TOP500でNo.1の座を維持

November, 24, 2015--

年に2度発表されるTOP500リスト第46版、世界最強スーパーコンピューターによると、中国国防科学技術大学(NUDT)が開発したスーパーコンピューターTianhe-2は、連続6回No.1の座を維持した。  全般的に、リス […]

全文を読む

阪大、移動・回転する立体に張り付くプロジェクションマッピングに成功

November, 24, 2015, Suita--

大阪大学大学院基礎工学研究科の岩井大輔准教授、佐藤宏介教授らの研究グループは、動く立体にプロジェクションマッピングする技術を開発した 。  この技術では、まず、プロジェクションマッピングする対象をフルカラー3Dプリンタか […]

全文を読む

レーザは太陽よりも急速に物質を加熱できる

November, 20, 2015, London--

インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)の理論物理学者は、ある物質を1兆分の1秒以下で1000万度に加熱できる超急速加熱機構を考案した。  初めて提案されたこの方法は、熱核融合の […]

全文を読む

熱で活性化される「グレネード」でガンを狙い撃ち

November, 20, 2015, Manchester--

国立ガン研究所(NCRI)ガン会議で、マンチェスター大学の研究チームは、感熱トリガーをもつ、ガン薬剤を詰めた「グレネード」を開発し、腫瘍を直接標的にする治療を可能にした。  研究チームは、薬剤をガン細胞に輸送するためにリ […]

全文を読む

極小・柔軟複合レンズが視野を拡大する

November, 20, 2015, Madison--

昆虫の複眼からヒントを得て、ウイスコンシン大学マジソン校(UW-Madison)のエンジニアは、視野が広い柔軟な微小レンズを作製した。  この新しいアプローチにより、初めて柔軟で広い視野のフレネルゾーンプレートが実現した […]

全文を読む

ライス大学、UV光駆動ナノ水中モーター

November, 19, 2015, Houston--

ライス大学の化学者James Tourの研究者が作製した単一分子、244原子サブマーシブルの各々がUV光を原動力とするモーターを持っている。各々がフル回転すると、そのモーターの尻尾のようなプロペラがサブマーシブルを18n […]

全文を読む

バイオイメージングに適した光を放出するタマネギ状の表面

November, 19, 2015, Buffalo--

斬新なタマネギ状のナノ粒子が、バイオイメージング、太陽エネルギー収集、光ベースのセキュリティ技術の新分野となる可能性がある。  この粒子のイノベーションは、そのレイヤにある。有機色素のコーティング、ネオジウムを含む殻、コ […]

全文を読む

超短パルスX線で物理学の最高速事象が明らかに

November, 18, 2015, Oxford--

オックスフォード大学物理学部の研究チームは、既存の技術を使って超短X線パルスが生成できることを初めて実証した。これにより、膨大な科学アプリケーションが開拓されることになる。  Scientific Reportsに発表さ […]

全文を読む

ライトウエイブロジック、有機ポリマリッジ導波路構造を製造

November, 18, 2015, Longmont--

ライトウエイブロジック(Lightwave Logic, Inc)は、コア材料で有機ポリマリッジ導波路構造の製造に成功し、現在パッシブテストを始めたところであると発表した。  これとは別にライトウエイブロジックは、同社の […]

全文を読む

将来のワイヤレス通信としての太陽エネルギー利用Li-Fi

November, 18, 2015, Edinburgh--

エディンバラ大学Li-Fi R&Dセンター、Harald Haas教授をリーダーとする研究チームは、太陽エネルギーをLi-Fi電源に利用する新しいタイプのワイヤレスデータ通信技術を開発した。  この技術は、電力 […]

全文を読む

CCNYの研究チーム、脳深部撮像で「ゴールデンウインドウ」を開く

November, 17, 2015, New York--

精神科学コミュニティは、生体医用工学者、Lingyan Shiをリーダーとするニューヨークシティカレッジ(CCNY)の研究チームによる脳深部イメージングの「ゴールデンウインドウ」実現に敬意を表している。CCNY超高速分光 […]

全文を読む

PSI、市販カメラを使ってテラヘルツ光を可視化

November, 17, 2015, Villigen--

ポール・シェラーインスティテュート(PSI)の研究グループは、市販のカメラを使ってテラヘルツ光を可視化することに成功した。  これにより、解像度を25倍にしながら、今日利用できる手段に対してローコストの代替ソリューション […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。