Science/Research

電子特性改善のために「ヘア」を剃る

April, 12, 2022, Chicago--

UChicagoの化学者によるブレイクスルーは、次世代ディスプレイやソーラセルなどの未来のデバイスを生み出す。 次世代のエレクトロニクス、より強力な電話、より効率的なソーラセル、あるいは量子コンピュータでも、それらを作る […]

全文を読む

東北大学IMRAM、新技術、光がつくる電子のレンズを提案

April, 12, 2022, 仙台--

電子顕微鏡は、ウイルスなどの微小物、半導体デバイスの微細構造、さらには物質の原子配列をも可視化できる観察ツール。こうした高い分解能を達成するには、探針となる電子ビームを、原子ひとつの大きさに匹敵する0.1nm以下にまで絞 […]

全文を読む

コーネルのエンジニア、次世代DUVレーザ開発

April, 11, 2022, Ithaca, NY--

コーネル大学のエンジニアは、半導体材料を使用する深紫外(DUV)レーザを開発した。中でも、医療器具の滅菌、水処理、有毒ガスのセンシング、精密フォトリソグラフィの実現にUV光利用改善で極めて有望である。 UV光では、重要な […]

全文を読む

大陽日酸と理研、AlGaN系DUV LED 226nm EL発光

April, 11, 2022, 東京--

大陽日酸株式会社は、理化学研究所の平山秀樹らとともに、同社製MOCVD 装置を用いて、短波長 226nm で AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)系深紫外 LED が EL発光することを実証した。 AlGaN 系深紫外 […]

全文を読む

紫外光照射と加熱により、絶縁体状態と金属状態の変換を反復

April, 8, 2022, 東京--

東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の清水亮太准教授、小松遊矢 大学院生(博士後期課程2年)らの共同研究グループ※は、イットリウム・酸素・水素の化合物(YOxHy)の結晶方位を揃えたエピタキシャル薄膜を世界で初めて作製 […]

全文を読む

圧電薄膜とメタサーフェスを組合せて、可変焦点のレンズを作製

April, 8, 2022, Trodheim--

ノルウェーのSINTEFスマートレンズ&マイクロシステムの研究者は、圧電薄膜に微小電圧を印可することで使い焦点長を変えるメタサーフェスレンズを開発した。  極めてコンパクト、軽量であるので、新しいレンズは、ポー […]

全文を読む

フォトニック技術で無線信号相関のリアルタイム計算が可能に

April, 7, 2022, Washington--

Université Grenoble Alpes-CNRSの研究者は、無線信号を伝送する物体を見つけるために使える新しいナノフォトニックコリレータを開発した。新しいコリレータは、他の方法よりも高速であり、広い範囲の無線 […]

全文を読む

マルチコアファイバによる光海底ケーブルの大容量化を実現する基盤技術を開発・実証

April, 7, 2022, 東京--

KDDI総合研究所、東北大学、住友電気工業株式会社(住友電工)、古河電気工業株式会社(古河電工)、日本電気株式会社(NEC)、株式会社オプトクエストの6機関は、今後も継続的な拡大が予想されているデータ流通量に対応するため […]

全文を読む

生細胞の内部をナノレベルで直接観察できる 原子間力顕微鏡技術を開発

April, 7, 2022, 金沢--

金沢大学ナノ生命科学研究所の福間剛士教授と,マルコス・ペネド特任助教(研究当時),産業技術総合研究所との共同研究グループは,生きた細胞の内部においてナノスケールの構造やその動きを直接観察できる原子間力顕微鏡(AFM)技術 […]

全文を読む

3Dディスプレイの視距離拡大にフラットレンズを利用

April, 6, 2022, Washington--

蘇州大学の研究チームは、新開発のフラットレンズにより、大幅に視距離を延ばしたプロトタイプのグラスフリー3Dライトフィールドシステムを実証した。システムは、コンパクト、リアルに見える3Dディスプレイへの重要な一歩であり、テ […]

全文を読む

ロボットに役立つ目のイメージング技術

April, 6, 2022, Durham--

デューク大学の研究者によると、ロボットが網膜を備えた目を持っていないとしても、世界をより自然に、安全に見る、相互作用するのに役立つカギは、眼科で一般に見られるOCTマシーンにある。 多くのロボットメーカーがセンサパッケー […]

全文を読む

THz波を用いたプラスチックの素材識別と熱劣化診断の可能性を検証し、識別装置を開発

April, 6, 2022, 東京--

芝浦工業大学デザイン工学科・田邉匡生教授らの研究チームは、テラヘルツ(THz)波を用いてプラスチックの素材識別と劣化診断が可能な装置を開発した。 プラスチックは利便性が高いが、近年では廃プラスチックの海洋汚染など地球規模 […]

全文を読む

テラヘルツ光を電流へ変換する新原理の発見

April, 6, 2022, 東京--

東京大学大学院工学系研究科の岡村嘉大助教、森本高裕准教授、高橋陽太郎准教授、永長直人教授、理化学研究所創発物性科学研究センターの十倉好紀センター長らを中心とする研究グループは、強誘電体として最もよく知られているBaTiO […]

全文を読む

ソーラセル利用して高速水中ワイヤレス通信

April, 5, 2022, Washington--

ソーラセルは、一般に光を電力に変換するために設計されているが、研究者は、それらが、高いデータレートで水中ワイヤレス光通信実現にも利用できることを示した。新しいアプローチは、連続接続ソーラセルアレイをディテクタとして使用し […]

全文を読む

UV-LED光は、スイッチ切り替えでコロナウイルスと他の病原菌も殺す

April, 5, 2022, Toronto--

トロント大学の研究者によると、オフィスや公共の場所で使用されている照明は、コロナウイルスやHIV破壊に使える可能性がある。 Virology Journalに発表された研究で同大学の研究者は、UV-LED光を使って両方の […]

全文を読む

東芝グループと韓国KT、量子暗号通信の実証プロジェクトを共同実施

April, 4, 2022, 東京--

株式会社東芝(東芝)、東芝デジタルソリューションズ株式会社とKTは、量子暗号通信の実証実験に関する二つのプロジェクトを実施する。  東芝グループは、20年以上にわたり量子暗号通信技術の研究・開発をしており、世界1位の関連 […]

全文を読む

マウスの脳深部に届くヘッドマウント顕微鏡

April, 4, 2022, Washington--

コロラド大学(University of Colorado Boulder)の研究チームは、生きたマウスの脳内部の高解像度3D画像のために設計された微小顕微鏡を開発した。小型広視野顕微鏡で以前に可能だったよりも深く脳をイ […]

全文を読む

AMOLF、薄膜PVセルで効率記録

April, 4, 2022, Amsterdam--

シリコン太陽電池は、優れた光起電力(PV)技術である。地球の豊富な原材料(シリコン)を使い、高効率だからである。しかし、それらは厚くて固い、重いウエファをベースにしており、したがって導入される場所が限られている。この欠点 […]

全文を読む

LZH、革新的Spatial ALDシステム、複雑形状のオプティクスを精密被覆

March, 31, 2022, Hannover--

LZHは、新しいSpatial ALDシステムで、複雑形状オプティクスを均一にコーティングできる。その革新的なシステムは、以前に可能だったよりも高い蒸着速度を達成しており、中でも自動車照明あるいはVR/AR分野のアプリケ […]

全文を読む

自然光変動の影響を大幅に軽減できる分光撮影技術を開発

March, 31, 2022, 奈良/大阪--

奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 情報科学領域の光メディアインタフェース研究室の舩冨卓哉准教授、向川康博教授らは、大阪大学大学院情報科学研究科の松下康之教授、千葉大学の久保尋之准教授、立命館大学の田中賢一郎准 […]

全文を読む

Harvard SEAS、メタサーフェス、どんなカメラでも偏光カメラになる

March, 30, 2022, Cambridge--

Harvard SEASの研究者は、マシンビジョンカメラから望遠鏡まで、ほぼどんな光学系にも使えるメタサーフェスアタッチメントを開発した。 偏光、光が振動する方向は、光が相互作用する物体、大気のエアロゾルから星の磁界まで […]

全文を読む

UC Berkeley、微小スイッチで記録的な分解能の固体LiDARチップ

March, 30, 2022, Berkeley--

UC Berkeley、バークリーセンサ&アクチュエータセンタの電気工学&コンピュータサイエンス教授、Ming Wuは、新しいタイプの高分解能LiDARチップを開発した。研究成果は、Natureに発表 […]

全文を読む

新しい光技術につながる超コンパクト集積フォトニックデバイス

March, 29, 2022, Chicago--

シカゴ大学Pritzker School of Molecular Engineering (PME)の研究者は、微小スケールで光を一方向へ導波する新しい方法を開発した。ナノフォトニック導波路に閉じ込められた光を原子厚、 […]

全文を読む

KTH研究者、生きたマウスの肺疾患の鮮明画像

March, 29, 2022, Stockholm--

スウェーデン王立工科大学(KTH)の研究者は、X線イメージングでは初めて、人工呼吸を利用することなしに、自由に呼吸しているマウスの肺の高解像度、3D画像を生成した。KTHで開発されたその技術は、人工呼吸利用によるマウスの […]

全文を読む

筑波大学、ダイヤモンドのNV中心を用いた温度計測に成功

March, 28, 2022, つくば--

筑波大学と北陸先端科学技術大学院大学の研究チームは近年、ダイヤモンド結晶にNV中心を人工的に導入し、ダイヤモンド結晶の反転対称性を破ることで、2次の非線形光学効果である第二高調波発生(SHG)が発現することを報告した。こ […]

全文を読む

理化学研究所、世界最高出力のアト秒レーザを開発

March, 28, 2022, 和光--

理化学研究所(理研)光量子工学研究センター超高速コヒーレント軟X線光学研究チームの高橋栄治チームリーダー(開拓研究本部高橋極限レーザー科学研究室主任研究員)、アト秒科学研究チームのビン・シュエ基礎科学特別研究員らの研究チ […]

全文を読む

京都大学、複合的な3D可視化技術により金属の破壊のメカニズムを解析

March, 28, 2022, 東京--

金属材料が使用されている自動車や飛行機において、金属の破壊は重大な事故に繋がる恐れがあることから、その破壊メカニズムについて古くから研究が行われてきた。しかし、従来の手法では、破壊が「いつ」、「どこから」、「どのように」 […]

全文を読む

乳ガンイメージングを改善するディープラーニング

March, 25, 2022, Hanover--

ダートマス大学(Dartmouth college)の研究者は、乳ガン検出改善に貢献する新しい画像再建アプローチを開発した。ディープラーニング(DL)アルゴリズムが、画像のリアルタイムリカバリを可能にすることでマルチモー […]

全文を読む

多様性「ナノクリスタルジェル」、エネルギー、防衛、通信の進歩に寄与

March, 23, 2022, Austin--

テキサス大学(UT)オースチンの研究チームが新しいタイプの「ナノクリスタルジェル」を作製したことで、エネルギー、防衛および通信における新しいアプリケーションが後押しを受けている。  ナノクリスタルジェルは、それぞれが人の […]

全文を読む

DUV LEDにより エアロゾル中の新型コロナウイルスの高速不活性化

March, 22, 2022, 東京--

東京大学医科学研究所ウイルス感染部門の河岡義裕特任教授と情報通信研究機構(NICT)の井上振一郎室長らの研究グループは、小型・高出力、発光波長265nm帯の深紫外発光ダイオード(DUV-LED)を用いることで液体中ならび […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。