コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

メタマテリアルタイル、大型望遠鏡の感度向上

March, 17, 2021, Washington--

複数の研究機関の研究グループが、新しいメタマテリアルタイルを開発した。これは,チリの秀でたサイモン天文台に建設中の望遠鏡の感度向上に役立つ。タイルは、2022年までにその天文台に導入されるレシーバに組みこまれた。 サイモ […]

全文を読む

フォトニクスの発見、シリコンチップ効率向上の前兆

March, 16, 2021, Nashville--

Vanderbilt大学エンジニアチームは、単一チップで2つの異なるタイプの光信号を同時伝送する機能を達成した。 そのブレイクスルーは、1個のシリコンチップが任意の期間に伝送できるデータ量の劇的な増加の幕開けとなる。この […]

全文を読む

波長スイッチDUV/UUV光源生成法

March, 16, 2021, Shanghai--

上海技術物理研究所(SIOM)と中国科学アカデミ(CAS)は、強電界イオン化分子の非線形変換プロセスを使用して、波長の切替え可能な真空紫外(VUV)と深紫外(DUV)光源の新しい生成法を提案した。生成されたDUV/UUV […]

全文を読む

ロチェスター大学、同じ波長を同時に反射、透過する光コーティング

March, 16, 2021, Rochester--

Nature Nanotehnologyに発表された論文で、ロチェスター大学、ケースウエスタンリザーブ大学(Case Western Reserve University)の研究者は、Fano Resonance Opt […]

全文を読む

シャコ類からヒントを得た新種の光センサ

March, 15, 2021, Raleigh--

シャコ類の眼からヒントを得てNC Stateの研究チームは、新しい種類の光センサを開発した。これはスマートフォンに組みこめる程度に小さいが、ハイパースペクトルおよび偏光イメージングが可能である。 「多くの人工知能(AI) […]

全文を読む

Caltech、海底ケーブルを使って地震を検出

March, 15, 2021, Pasadena--

Caltechの地震学者は、Googleの専門技術者と協力して、既設の海底通信ケーブルを使って地震を検出する方法を開発した。その技術は、世界中で地震と津波警報システム改善につながる。 Caltech地球物理学准教授、Zh […]

全文を読む

Φ-OTDRベース分布光ファイバハイドロフォーンを実証

March, 15, 2021, Shanghai--

上海技術物理研究所(SIOM)と中国科学アカデミ(CAS)は、23rs中国エレクトロニクス技術グループ会社と共同で、Φ-OTDRとそのフィールドテストに基づいて、分布光ファイバハイドロフォンを実証した。研究成果は、Opt […]

全文を読む

NIST、3Dプリンティング用にポリマ硬化定量化にナノシリンダ振動

March, 12, 2021, Gaithersburg--

個人化義肢や歯科材料など、より正確で均一な3Dプリントパーツ作製に向けた進歩で、NISTは、液体材料の微小領域が光に触れたときに硬化して固体プラスチックになるスピードを計測する方法を実証した。 ナノメートルスケール、円筒 […]

全文を読む

EUVLにソースマスク最適化技術を提案

March, 12, 2021, Shanghai--

先頃、上海技術物理研究所(SIOM)、中国科学学院(CAS)は、極紫外リソグラフィ(EUVL)にソースマスク最適化(SMO)技術を提案した。これは、厚いマスクモデルとソーシャルラーニング粒子群最適化法(SL-PSO)アル […]

全文を読む

非線形光共振器に多くの潜在的アプリケーション

March, 12, 2021, Pasadena--

光を周回させ、閉じ込める(例えばレーザ内)光共振器は、現在あらゆるサイズの様々なアプリケーションで利用されている。髪の毛幅よりも小さなピンポイント光源から、重力波検出LIGO実験などキロメートルスケールのセンシングデバイ […]

全文を読む

金属ナノ粒子で光触媒のモチベーションを上げることに成功

March, 12, 2021, 京都--

京都大学、Shuying WANG 工学研究科博士課程学生、寺村謙太郎 同准教授、田中庸裕 同教授、堂免一成 信州大学特別特任教授・東京大学特別教授、久富隆史 信州大学准教授の研究グループは、光触媒の活性サイトをうまく分 […]

全文を読む

NIST、原子を静止させレーザ冷却を微小化

March, 11, 2021, Gaithersburg--

NISTの研究チームは、絶対零度の上、数千分の1℃まで原子を冷却するのに必要な光コンポーネントを微小化した。これは、新世代の超正確な原子時計を駆動するマイクロチップにそれらを使う上で第1段階となる。原子時計は、GPSなし […]

全文を読む

フレキシブルエレクトロニクス用に高強度材料を造る方法

March, 11, 2021, Tomsk--

TPU研究者は海外の大学の研究者と協力して、金属をレーザ利用によりポリマに統合して電気伝導複合材料を形成する方法開発した。開発成果は、Advanced Functional Materialsに発表された。 「現在、Io […]

全文を読む

量子もつれ光を用いた、新たな赤外分光法を実証

March, 11, 2021, 京都--

京都大学、竹内繁樹 工学研究科教授、岡本亮 同准教授、向井佑 同研究員、田嶌俊之 同研究員、荒畑雅也 同博士課程学生らの研究グループは、量子もつれ光の干渉を用い、可視光のみの検出で赤外分光を実現する「フーリエ変換型赤外量 […]

全文を読む

高速Wi-Fiにフリースペースの光をキャプチャ

March, 10, 2021, Duke--

可視光と赤外光は電波よりも多くのデータを運ぶが、常に硬いワイヤ、光ファイバケーブルに閉じ込められている。Facebook’s Connectivity Labと共同研究しているデュークチームは、ファイバオプティクスのファ […]

全文を読む

超小型アンテナを使用した 300 GHz 帯テラヘルツ無線通信に成功

March, 10, 2021, Tomsk--

トムスク工科大学(TPU)と岐阜大学は、5Gネットワーク向けに超小型アンテナを開発した。  アンテナは、競合製品よりも製造容易、5倍小型である。サイズは、300GHzで約1㎜。岐阜大学、Shintaro Hisatake […]

全文を読む

スウィンバーン工科大学、世界最速神経形態学チップを実証

March, 9, 2021, Dresden--

Swinburne University of Technologyをリーダーとする国際研究チームは、人工知能用に世界最速、最も強力な光ニューロモルフィックプロセッサを実証した。これは、10 TeraOPs/s超で動作し […]

全文を読む

イエーナ大学、半導体構造を鮮明に見るイメージング法

March, 9, 2021, Jener--

イエーナ大学の研究チームは、非破壊的、ナノメートル精度で材料を調べるために利用できる高分解能イメージング技術を開発している。  極紫外光によるコヒーレンストモグラフィ(XCT)の研究およびアプリケーションにおけるその可能 […]

全文を読む

AlGaAsブラッグ反射導波路ベースで量子エンタングルフォトンペア光源

March, 9, 2021, Freiburg--

“QuoAlA”プロジェクトでFraunhofer IAFは、エンタングルフォトン用のコンパクトオンチップ光源に取り組んでいる。これは、高精度センサ技術やセキュアな量子通信など、量子技術アプリケーション実現にとって重要な […]

全文を読む

グラフェンにペロブスカイトを3Dプリンティングした次世代X線ディテクタ

March, 8, 2021, Lausanne--

3Dアエロゾルジェットプリンティングを使いペロブスカイトをグラフェンに堆積することでEPFLの研究チームは、記録的な感度のX線ディテクタを作製した。これは、大幅に効率を高め、医療イメージングデバイスのコストと健康障害を低 […]

全文を読む

結晶格子の運動をピコメートル精度で追跡することに成功

March, 8, 2021, 東京--

東京大学大学院新領域創成科学研究科、産総研・東大 先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ(産総研-東大OIL)、および高輝度光科学研究センターの研究グループは、大型放射光施設SPring-8 BL39XU […]

全文を読む

免疫系を刺激して腫瘍と闘わせるナノ粒子をデザイン

March, 5, 2021, Cambridge--

ガン治療の有望な戦略の一つは、身体独自の免疫系を刺激して腫瘍と闘わせることである。しかし、腫瘍は免疫系の抑制に非常に長けているので、この種の治療は、ほとんど全ての患者にとって有効でない。 MITエンジニアは、ガン免疫療法 […]

全文を読む

IBS、完全なままの頭蓋を通して見ることができる新タイプ顕微鏡

March, 5, 2021, Seoul--

新開発の顕微鏡は、ハードウエアとソフトウエアベース適応光学の組合せを利用して、対象画像を再構成する。  非侵襲的顕微鏡技術、光コヒーレンス顕微鏡や2光子顕微鏡は、生きた組織の生体イメージングに一般に利用されている。光が、 […]

全文を読む

THz分光法、非接触でグラフェンサンプルをマッピング

March, 5, 2021, Europe--

Graphene Flagshipは、テラヘルツ分光技術の開発と成熟のために、学界や産業界から研究者を呼び集めた。現在、グラフェン特性評価のための新しい計測ツールの準備ができている。 グラフェンは、多数の多様な層と材料に […]

全文を読む

近赤外光を利用したハイパースペクトル画像から粘膜下腫瘍(GIST)を識別

March, 5, 2021, 東京--

東京理科大学、国立がんセンターなどの研究グループは、近赤外光を利用したハイパースペクトル画像から消化管間質腫瘍(GIST)を識別する方法を開発した。  この研究を発展させることで、粘膜下腫瘍の鑑別診断、腫瘍の正確な範囲判 […]

全文を読む

光の解放、新しい光学アンテナでデータ制限が消える

March, 3, 2021, Berkeley--

カリフォルニア大学バークリー校(UC Berkeley)の研究者は、光波の特性を利用する新しい方法を発見した。これにより光によるデータ転送量が劇的に増加する。チームは、同心円でできたアンテナからの捻れた個別レーザビームの […]

全文を読む

MIT、新しい「メタレンズ」、チルトや移動なしで焦点を変える

March, 3, 2021, Chalmers--

MITのエンジニアは、物理的な位置や形状を変えることなく、複数の深さで対象に焦点を合わせることができるチューナブル「メタレンズ」を作製した。そのレンズは、固体ガラスではなく、透明な「位相変化」材料でできている。その材料は […]

全文を読む

だまし絵風の形状を持つ有機分子による強い円偏光発光色素材料開発

March, 2, 2021, 東京--

北里大学理学部化学科の長谷川真士講師、野島裕騎大学院生(博士後期課程1年)、真崎康博教授と近畿大学理工学部応用化学科の今井喜胤准教授の研究グループは、エッシャーのだまし絵などの要素として知られる不可能図形をモチーフとした […]

全文を読む

NTT、現実的な装置を用いた量子力学的に安全な高速乱数生成に成功

March, 1, 2021, 東京--

日本電信電話株式会社(NTT)は、現実的な光学装置を使い、高い安全性を達成する高速な量子乱数生成器(QRNG)を世界で初めて実現した。  QRNGは量子測定の確率的な性質を利用して真の乱数を作り出す装置。この乱数はもし盗 […]

全文を読む

UCバークリー、ディープラーニングでロボットの動作を高速化

March, 1, 2021, Berkeley--

カリフォルニア大学バークリー校の研究者は、新しい人工知能ソフトウエアを開発した。これによりロボットは、ものをつかみ滑らかに動かすスピードとスキルを獲得し、ウエアハウス環境ですぐに人間の手助けができるようになる。研究成果は […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。