Science/Research

ソーラパネルイノベーション、同時に植物成長とエネルギー生成に寄与

July, 19, 2018, 合肥市--

中国科学技術大学(USTC)先端技術研究所、Jan Ingenhoff研究教授は、耕地が限られている国々では、太陽パネル導入は現実的なソリューションではない、と言う。  この問題を解決するために、USTC同教授の研究チー […]

全文を読む

幻の粒子「マヨラナ粒子」の発見 -トポロジカル量子コンピュータの実現に期待

July, 18, 2018, 京都--

京都大学などの共同研究グループは、蜂の巣状の平面構造をもつ磁性絶縁体の塩化ルテニウム(α-RuCl3)において熱ホール効果 が量子力学で規定される普遍的な値をとることを発見し、「マヨラナ粒子 」を実証することに成功した。 […]

全文を読む

テラヘルツ光がアクチンタンパク質の繊維化を促進

July, 17, 2018, 仙台--

東北大学大学院、京都大学大学院、福井大学の研究グループは、共同で、テラヘルツ(THz)光照射によりアクチンタンパク質の繊維構造形成が促進されることを明らかにした。  アクチンは繊維化して細胞骨格構造を形成する主要タンパク […]

全文を読む

3Dプリンターを利用して完璧なテラヘルツビームを実現

July, 17, 2018, Wien--

ウィーン工科大学(TU Wien)は、テラヘルツビームの非常に正確な成形に成功した。これに必要なすべては、3Dプリントした簡単なプラスチックスクリーンである。  テラヘルツ照射は広範なアプリケーションで使用でき、現在、研 […]

全文を読む

レーザベースのシステムで、宇宙と地上との通信を展開

July, 13, 2018, Washington--

ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)と宇宙通信プロバイダーXenesisとの提携として最近発表された新しい研究プロジェクトが、地球軌道衛星から地上局へのデータフローを制限す […]

全文を読む

フレキシブルスクリーン開発に有望な透明・導電性電極膜

July, 13, 2018, Washington--

ナノパターン・シルバーベースの新タイプ透明導電性電極膜の大規模製造が実証された。スマートフォンタッチスクリーンやフラットパネルTVsは、透明電極を使い、タッチを検知して素早く各ピクセルの色を変える。現在これらの電極に使わ […]

全文を読む

プラズモンパッチで医療診断テストの明るさ増強

July, 13, 2018, Washington--

蛍光ベースバイオセンシングやバイオイメージング技術は、関心のあるさまざまな生物種を検出し撮像するために研究と臨床設定で広く用いられている。蛍光ベースの検 出およびイメージング技術は利用しやすいが、感度がよくない。例えば、 […]

全文を読む

Imecは、超低電力光I/O用ハイブリッドFinFET-SiPho技術を実証

July, 12, 2018, Leuven--

ベルギーの研究開発センターimecは、サン・フランシスコ(米国)で開催されているImec Technology Forum USAで、FinFET CMOS技術とシリコン・フォトニクスのハイブリッド集積による、超低消費電 […]

全文を読む

フラウンホーファーFEP、新製造技術、ウルトラスムース・ポリマフィルム

July, 11, 2018, Eugene--

フラウンホーファー有機エレクトロニクス、電子ビーム、プラズマ技術研究所FEPは、「OptiPerm」プロジェクトの一環として、ウルトラスムースポリマフィルム製造新技術開発に成功した。  この技術は,これまでにA4フォーマ […]

全文を読む

ELI、L3-HAPLSレーザシステム始動

July, 11, 2018, Aberdeen--

レーザシステムL3-HAPLSは、新世代のダイオード励起、高エネルギー、高ピークパワーレーザシステム。完成すると世界最高の高強度ダイオード励起ペタワットレーザとなる。同システムは、基礎研究と応用研究の多くの分野で有用であ […]

全文を読む

IRビジョンとセンシングに複屈折カルコゲナイド-ペロブスカイト材料

July, 10, 2018, Los Angels--

自律走行車の最大の課題の1つは、たとえ霧の中でも、確実に物体を検出、検知できるようにすることである。現在の可視光ベースのカメラと比べると、赤外線カメラは、霧、煙、可視光を散乱させる微粒子を通してでも高い視認性を提供できる […]

全文を読む

長時間蛍光イメージングを可能にする近赤外蛍光標識剤を開発

July, 10, 2018, 名古屋--

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)の山口茂弘教授、多喜正泰特任准教授、ガージボウスキー・マレク(Grzybowski Marek)研究員らの研究チームは、理化学研究所 生命機能科学研究センター( […]

全文を読む

励起子生成効率100%以上を実現するOLEDの原理実証に成功

July, 10, 2018, 福岡--

九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センターの中野谷一准教授、永田亮工学府博士課程学生、安達千波矢センター長らの研究グループは、励起子生成効率100%以上を示す有機EL素子(OLED:Organic Light Em […]

全文を読む

Menlo Systems開発のAstroCombでVLTの4システムを統合

July, 10, 2018, Aberdeen--

ヨーロッパ南天天文台(ESO)運営VLT望遠鏡を構成する4つの主望遠鏡に入る光を、初めて1つのスペクトログラフに統合することに成功した。星の光の分析は、Munich-Martinsriedのメンロシステム(Menlo S […]

全文を読む

光ファイバを利用して地震を検知する新方法を開発

July, 9, 2018, Helmholtz--

光ファイバケーブルは、地震やほかの地盤運動の検出に使える。データケーブルは、ハンマーの衝撃、通過する車、海の波動からの地震波信号を拾うこともできる。これは、Nature Communicationsに発表されたドイツ、U […]

全文を読む

金属酸化物への電子ドープにより光触媒活性が向上

July, 6, 2018, 福岡/東京--

太陽光を利用して水から水素を生成する光触媒は、日本人研究者を中心として研究が進められている。これまでの光触媒開発は主にトライ&エラーによるもので、高性能光触媒を合理的に設計することが難しく、何を制御すれば高性能 […]

全文を読む

Sandia Labsライトミキサー、11色を同時生成

July, 6, 2018, Albuquerque--

サンディア国立研究所(SNL)で作られた新しい微小合成材料により、ワンボタンクリックでレーザ光を変えられるマルチカラーレーザポインターが可能になる。  新しい光混合メタマテリアルの研究成果は、Nature Communi […]

全文を読む

非対称プラズモンアンテナ、テラヘルツギャップでフェムト秒パルス

July, 5, 2018, Munich--

ミュンヘン工科大学(TUM)の物理学者、Alexander Holleitnerと Reinhard Kienbergerは、わずか数ナノメートルの金属アンテナを使うチップで超短電気パルス生成に初めて成功した。信号は、表 […]

全文を読む

「ステルスシート」、赤外線ディテクタから熱体を隠す

July, 5, 2018, Madison--

赤外線カメラは、熱感知の眼であり、ドローンがターゲットを見つけるために役立つ。例え真夜中でも濃霧でも利用できる。  そのようなディテクタから隠れることは、新しい隠れ蓑材料により極めて容易になる。その材料は、対象物を、実質 […]

全文を読む

大型レーザ結晶、LiDARの活性媒体として機能

July, 5, 2018, Kazan--

ロシア初のCr:LiCaAlF6結晶を量子エレクトロニクス・電波分光学(Quantum Electronics and Radio Spectroscopy Lab)が成長させ、ロシア科学アカデミーの大電流エレクトロニク […]

全文を読む

レーザの原理で超伝導の機構を解明

July, 4, 2018, 仙台--

東北大学などの研究グループは、有機超伝導体に極めて強い光パルスを照射した瞬間、光が増幅される現象(誘導放出)が起こることを発見した。さらに、この誘導放出は、超伝導の発現の仕組みとも関係していることが明らかになった。今後、 […]

全文を読む

Prellis Biologics、毛細血管を持つヒト組織を3Dプリンティング

July, 3, 2018, San Francisco--

サンフランシスコの3D組織プリンティング会社、Prellis Biologicsは、生存可能な毛細血管を持つヒト組織のプリントで記録的な速度と分解能を達成し、移植用臓器プリンティング目標を現実に近づけたと発表した。  「 […]

全文を読む

毛細血管もとらえる小型眼底カメラシステムを開発

July, 3, 2018, 奈良--

奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 物質創成科学領域の太田淳教授らの研究グループと東京大学大学院 情報理工学系研究科 石川正俊教授らの研究グループは共同で、画像処理装置の高速ビジョンと近赤外光を用いることにより […]

全文を読む

帯域、感度、スピードのトレードオフを改善するフォトディテクタ

July, 3, 2018, Los Angles--

UCLA Samueli工学部の研究チームは、最も用途が広い材料の1つ、グラフェンを使い、新しいタイプのフォトディテクタを開発した。これは、現在最先端のものよりも多種類の光で機能する。同デバイス、優れたセンシング、イメー […]

全文を読む

名古屋大学、結晶欠陥の3次元分布を可視化

July, 2, 2018--

名古屋大学 大学院工学研究科 宇佐美徳隆教授の研究グループと、同大学 大学院情報学研究科 工藤博章准教授の研究グループは、多数の太陽電池用シリコンウエハーの蛍光画像を収集し、得られた多数の画像に情報処理技術を適用すること […]

全文を読む

2つの準位から同時にレーザ発振する有機結晶を開発

June, 29, 2018, つくば--

筑波大学などの研究者は、ストラスブール大学との共同研究で、π共役系分子マイクロ結晶からの同時多色レーザ発振注に成功した。  研究グループの辻教授、中村教授らにより2012年に開発された炭素架橋オリゴフェニレンビニレン(C […]

全文を読む

新しい組織イメージング技術、ガンの進行をリアルタイム診断

June, 29, 2018, Champaign--

イリノイ大学の研究チームが開発した新しい顕微鏡システムは、化学薬品、染料なしで生きた組織をリアルタイム、分子精度で撮像できる。  同システムは、精密調整光パルスを使用して、複数の波長で同時撮像する。これにより、研究者は細 […]

全文を読む

環境刺激に反応して状態を変える分子を3Dプリント

June, 28, 2018, Nottingham--

ノッティンガム大学(University of Nottingham)の新しい研究は、光などの環境刺激に反応して状態を変える分子を含む先端材料を3Dプリンティングで製造できることを証明した。  この研究成果は、エレクトロ […]

全文を読む

太陽電池用鉛フリー、効率的なペロブスカイト

June, 27, 2018, Seoul--

KAIST研究チームは、高効率な鉛フリー薄膜太陽電池の潜在的な活性材料として機能するペロブスカイト材料、Cs2Au2I6を提案した。この材料は、これまでに知られていたペロブスカイトの限界、安定性と毒性の問題を克服するため […]

全文を読む

色を変えるカメレオンに触発されてナノレーザを開発

June, 27, 2018, Evanston--

カメレオンがターコイズから、ピンク、オレンジ、グリーンと色を変えるように、自然のデザイン原理が効果を表す。複雑なナノメカニクスが静かに、楽々と機能し、環境に合致するようにカメレオンの皮膚をカムフラージュする。  自然から […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。