Science/Research

理研、単一分子の精密ナノ分光-観察しているナノ物質の性質を正確に評価する手法の確立-

July, 5, 2021, 和光--

理化学研究所(理研)開拓研究本部Kim表面界面科学研究室の今田裕上級研究員、今井みやび特別研究員、金有洙主任研究員らの共同研究グループは、ナノメートル(nm)サイズの領域に局在する光を用いることで、原子分解能を持つ顕微鏡 […]

全文を読む

Pennエンジニア、チップサイズ光システム向けにマイクロレーザアレイ

July, 2, 2021, Philadelphia--

ペンジルバニア大学工学・応用化学の研究チームは、、ぎっしりと詰まったマイクロレーザの2Dアレイを設計、構築するために理論物理学の最先端コンセプトを利用した。2Dアレイはシングルマイクロレーザの安定性を持っているが、全体と […]

全文を読む

新技術、脳腫瘍の化学放射線療法への反応を予測

July, 2, 2021, Austin--

悪性脳腫瘍を研究しているチームが、個々の患者が化学放射線療法に対する反応の仕方を予測する新技術を開発した。これは、ガン治療を個人化する取り組みにおける大きな前進である。 テキサス大学オースチンの研究者は、様々な定量的イメ […]

全文を読む

キリガミデザインを使って眼球のようなカメラを実現

July, 2, 2021, Houston--

University of Houston機械工学Bill D. Cook助教、Cunjiang Yuは、曲がった、適応型イメージングセンサを実装したカメラの開発を報告している。これは、内視鏡、暗視ゴーグル、人工複眼や魚 […]

全文を読む

東工大、ダイヤモンド量子センサのスピン情報の電気的読み出しに成功

July, 2, 2021, 東京--

東京工業大学 工学院 電気電子系の岩﨑孝之准教授と波多野睦子教授、産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター 新機能デバイスチームの加藤宙光主任研究員、牧野俊晴研究チーム長らの共同研究グループは、量子セン […]

全文を読む

ロチェスタ大学、新しいチャープパルス、従来技術に挑戦

June, 30, 2021, Rochester--

ロチェスタ大学オプティクス研究所の研究チームは、比較的低品質、安価な装置でも動作する方法で、チャープトパルスとして知られるハイパワーパルスを作り出した。 新研究は、以下の点に道を開く。 ・より優れた大容量通信システム ・ […]

全文を読む

ANU、暗視に新技術、不可視を可視に変換

June, 30, 2021, San Jose--

オーストラリア国立大学(ANU)の研究チームは、暗闇ではっきりと見えるようにする、暗視を変革する新技術を開発した。 Advanced Photonicsに発表された論文によると、この種のもので初の薄膜は,超コンパクトであ […]

全文を読む

光の進路を妨げるナノ構造デバイス

June, 29, 2021, Cambridge--

MIT研究者は、アト秒分解能、電界波形検出用のコンパクトなオンチップデバイスを開発している。 光波が物質と相互採用する際に時間的にどのように振動するかを理解することは、太陽電池、植物など物質における光駆動エネルギー転送の […]

全文を読む

次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察することに成功

June, 29, 2021, つくば--

有機LED(OLED)は、次世代のディスプレイ材料として期待されている。中でも、熱活性型遅延蛍光(TADF)と呼ばれる特異な発光を示す分子材料は、軽元素のみからなり、発光量子効率100%の実現が可能であることから、次世代 […]

全文を読む

ナノテクOLED電極、20%以上の光を解放、ディスプレイの電力消費削減

June, 29, 2021, Ann Abor--

ミシガン大学の研究者によると、5nm厚の銀と銅層が、コストをかけずに従来のインジウムスズ酸化物(ITO)を凌ぐ。 ミシガン大学で、OLEDからの光を20%以上解放する新しい電極が開発された。これは、スマートフォンやラップ […]

全文を読む

LLNLチーム、次世代通信向け半導体スイッチを設計

June, 28, 2021, Livermore--

Lawrence Livermore National Laboratory (LLNL)エンジニアは、新しい種類のレーザ駆動半導体スイッチを設計した。これは、理論的に既存の光伝導デバイスよりも高電圧、高速を実現できる。 […]

全文を読む

リアルタイムMIMO信号処理方式による結合型マルチコア光ファイバ7,200km光伝送実験に成功

June, 25, 2021, 大阪/ふじみ野--

KDDI総合研究所と大阪大学は、MIMO信号処理方式(Multiple-Input Multiple-Output)を用いたリアルタイムでの光信号処理技術を開発し、既存光ファイバと同じ外径を有する標準外径結合型4コア光フ […]

全文を読む

光の力で原子スケールの構造を可視化
ナノ粒子が持つ光触媒機能画像化

June, 25, 2021, 大阪/名古屋--

菅原康弘教授(大阪大学大学院工学研究科)、石原一教授(大阪府立大学工学研究科/大阪大学大学院基礎工学研究科)、鳥本司教授(名古屋大学工学研究科)らの研究チームは、光照射により発生する力(光圧)を計る顕微鏡(光誘起力顕微鏡 […]

全文を読む

Imec、シリコンフォトニクス、オプトメカニカル超音波センサ

June, 24, 2021, Leuven--

Imecは、シリコンチップ上のオプトメカニカル超音波センサを発表した。これは、革新的なオプトメカニカル導波路により比類のない感度をもつ。この高感度導波路によって20µmの微小センサは、同等サイズの圧電素子と比べて、検出限 […]

全文を読む

世界最高出力でガラスなどの高速微細加工を実現

June, 24, 2021, 東京/大阪--

三菱電機株式会社(三菱電機)、大阪大学、スペクトロニクス株式会社(スペクトロニクス)は、次世代のレーザ加工装置として、高速に微細加工できる「高出力深紫外ピコ秒レーザ加工装置」の試作機を開発した。  材料を分解する能力が高 […]

全文を読む

新しいフォノンレーザ設計を開発

June, 22, 2021, Moscow--

HSE Tikhonov Moscow Institute of Electronics and Mathematics (MIEM HSE)のKonstantin Arutyunov教授は、中国の研究者と共同で、グラフ […]

全文を読む

UC Berkeley、ダイヤモンドで光学顕微鏡とMRIの両方でイメージング向上

June, 22, 2021, Berkeley--

光学顕微鏡で、研究者は細胞内、組織のサブミクロン解像度の構造を見ることができるが、光が散乱しないように浸透できる深さはミリメートル程度。MRIは、身体の至る所へ届く高周波を使うが、その技術の解像度は低く、ミリメートル程度 […]

全文を読む

デジカメで鉢植え植物の精密な3次元形質を自動測定

June, 21, 2021, 東京--

東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の郭威助教らは、画像解析技術を使って、デジタルカメラで撮影された画像から鉢植え植物の3次元データを高精度で自動測定するPythonパッケージ(EasyDCP:Easy […]

全文を読む

UC San Diego、薄型大面積デバイスが赤外光を画像に変換

June, 18, 2021, San Diego--

スモッグや霧を通して見る。心拍をモニタしながら、同時に、その人の皮膚に触ることなく、血管をマッピングする。シリコンウエハを通して、電子ボードの品質や構成を検査する。これらは、UC San Diegoで電気工学者をリーダー […]

全文を読む

プリンタブル有機デバイスで視覚を回復

June, 18, 2021, Sydney--

シドニー大学のエンジニアは、ローコストの3Dプリント電気デバイスを開発している。これは、吸収された光を使い、ニューロンを発火させ、眼からの信号を脳に送る。つまり、視覚を失った人々の人工網膜として機能する。 Dr Matt […]

全文を読む

眼の水晶体交換で鮮明な視覚、LZH、レンズリフィル改善に取り組む

June, 18, 2021, Hannover--

白内障眼科手術では、レンズリフィリング法によって眼の水晶体維持、回復が可能になる。つまり、眼の屈折力を柔軟に調整する能力である。しかし、これまでこの方法は、臨床的に成功していなかった。Laser Zentrum Hann […]

全文を読む

オーストラリア研究者、不可能を見る量子顕微鏡

June, 17, 2021, Brisbane--

University of Queenslandの研究チームは、他の方法では見ることができない生体構造を明らかにする量子顕微鏡を作製した。 これはバイオテクノロジー応用に道を開くものであり、ナビゲーションから医療イメージ […]

全文を読む

旭化成と奈良県立医大、226 nm UVC LED による新型コロナウイルス不活化効果を確認

June, 17, 2021, 東京--

旭化成株式会社は、奈良県立医科大学の微生物感染症学講座(矢野 寿一教授)および同大学免疫学講座(伊藤 利洋教授)と連携し、226 nm UVC LED による新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化効果の確認と […]

全文を読む

拡大反射・縮小反射・散乱鏡を自在に切り替える鏡の作製に成功

June, 17, 2021, 福岡--

九州大学大学院システム情報科学研究院(興雄司教授・吉岡宏晃助教・中窪奎喬大学院生)、工学研究院応用化学部門(石松亮一助教)、ノースカロライナ州立大学(Michael D. Dickey教授他)の国際共同研究チームは、光学 […]

全文を読む

メタサーフェスで光の偏光を制御

June, 16, 2021, Cambridge--

偏光、光が振動する方向は人の眼には見えないが、それと相互作用する物体について多くの情報を提供する。偏光を制御し特性評価できることは、バイオメディカルイメージングから光通信まで、幅広いアプリケーションにとって重要である。 […]

全文を読む

シリコンの新しいスピン物性を発見 -半導体スピン素子の小型化に道筋

June, 14, 2021, 京都--

京都大学、李垂範 工学研究科特定研究員、白石誠司 同教授らの研究グループはTDK株式会社、大阪大学と共同で、産業のコメとも言えるシリコンにおける、従来の物性理解を超越する新奇なスピン物性の発見に成功した。  現在のシリコ […]

全文を読む

北京大学、スーパーモードマイクロキャビティの誘導散乱を解明

June, 14, 2021, Peking--

ラマンレーザ、ブリルアンレーザなど、スーパーモードマイクロキャビティの誘導散乱は、そのレーザスペクトルのビートノートを利用することで精密計測において比類のない利点を示している。  このビートノートは、スーパーモードのエネ […]

全文を読む

大阪大学、微細加工で超小型波長変換デバイスを実現

June, 11, 2021, 大阪--

大阪大学大学院工学研究科の大学院生の南部誠明(博士後期課程)、上向井正裕助教、谷川智之准教授、片山竜二教授らの研究グループは、従来デバイスと全く異なる構造の超小型微小共振器デバイスを提案・作製し、波長変換により青紫色光を […]

全文を読む

LZH、レーザビーム溶接向けに3Dプリントコンポーネントを最適化

June, 11, 2021, Hannover--

レーザで3Dプリントされたコンポーネントを溶接すること、これは、Institut für Integrierte Produktion Hannover (IPH) gGmbHおよびLaser Zentrum Hanno […]

全文を読む

HKUST、新しいラマン分光プラットフォームを開発

June, 10, 2021, Hong Kong--

低濃度タンパク質の分析は難しい、特に天然変位タンパク質(IDPs)など、様々な形態の混合では容易でない。Huang Jinqing教授をリーダーとする-香港科学技術大学(HKUST)の研究チームは、ラマン分光と結びつけた […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。