Science/Research

超伝導人工原子・マイクロ波光子間の単一反射による量子ビット交換

June, 5, 2024, 東京--

現在の超伝導量子プロセッサには数百個の量子ビットが集積されているが、真に有用な量子コンピュータの実現にはこれより桁違いに多くの量子ビットが必要になる。東京医科歯科大学教養部の越野和樹准教授、産業技術総合研究所量子・AI融 […]

全文を読む

UMass Amherstチーム、海洋環境向けのバイオフィルム耐性ガラスを製造

June, 5, 2024, Massachusetts--

マサチューセッツ大学アマースト校(University of Massachusetts Amherst)のエンジニアが率いる研究グループは、バイオフィルムが水中環境の表面で成長するのを98%削減できる紫外線(UV)放射 […]

全文を読む

動物の脳にインスパイアされた自律型ロボットのAIゲームチェンジャー

June, 4, 2024, Delft--

デルフト工科大学(Delft University of Technology)の研究チームは、動物の脳の働きに基づいて、ニューロモルフィック画像処理と制御を使用して自律的に飛行するドローンを開発した。 動物の脳は、GP […]

全文を読む

ImecとSarcura、人の白血球細胞のスケーラブルオンチップ検出

June, 3, 2024, Leuven--

ナノエレクトロニクスとデジタル技術で世界をリードする研究・イノベーションハブImecと、オーストリアの初期技術スタートアップSarcura GmbHは、集積フォトニクスを用いた概念実証オンチップフローサイトメータを発表し […]

全文を読む

波長228nm far-UVC LEDで高効率動作実現

June, 3, 2024, 和光--

理化学研究所などの共同研究グループは、人への安全性とウイルス不活化の効果がいずれも高い波長228ナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)のfar-UVC(遠紫外)LEDの高効率動作に成功した。 研究成果は、人の […]

全文を読む

EPFL、AIによる化学合成への飛躍

May, 31, 2024, Lausanne--

EPFLの科学者は、有機合成や創薬などのタスクのための18の高度なツールを統合することで化学に革命をもたらす、大規模言語モデルベースのAIシステムChemCrowを導入した。ChemCrowは、化学研究における複雑なプロ […]

全文を読む

ループやベンドを軽々と這い回るロボット、プリンストン大学

May, 31, 2024, Raleigh--

プリンストン大学とノースカロライナ州立大学のエンジニアは、昔の紙の折り畳みと現代の材料科学を組み合わせて、迷路を簡単に曲り、ヒネったりできるソフトロボットを作成した。 プリンストン大学ポスドク研究員Tuo Zhaoによる […]

全文を読む

スタンフォード大、拡張現実が通常グラスになる

May, 31, 2024, Stanford--

スタンフォード大学のエンジニアは、ディスプレイ技術、ホログラフィックイメージング、人工知能(AI)の進歩を組み合わせることで、現実世界を直接見ながらフルカラー3D動画を表示する方法を見つけた。 研究空間コンピューティング […]

全文を読む

高感度光ファイバジャイロ、活火山周囲の回転地震動感知

May, 30, 2024, ワシントン--

イタリアCNR-INOの研究者は、イタリアのナポリにあるカンピフレグレイの活火山地域での地震によって引き起こされる地殻変動を高解像度でリアルタイムに監視するためのプロトタイプ光ファイバジャイロスコープを構築した。 この人 […]

全文を読む

KTH、ファイバチップへ小型センサを3Dプリント

May, 30, 2024, Stockholm--

スウェーデンのKTH研究者は、通信で初めて、光ファイバの先端に石英ガラスのマイクロオプティクスを3Dプリントした。この進歩により、インターネットの高速化や接続性の向上、センサやイメージングシステムの小型化などのイノベーシ […]

全文を読む

人工ナノ流体シナプスは計算メモリを記憶できる

May, 29, 2024, Lausanne--

EPFLのエンジニアは、ナノ流体ベースのニューロモルフィック(脳にインスパイアされた)コンピューティングへの一歩として、電子ではなくイオンを使用してデータを処理する2つのチップを接続することで、論理演算を実行することに成 […]

全文を読む

ロボットの性能を改善するアルゴリズム

May, 29, 2024, Everstone--

ノースウェスタン大学(Northwestern University)エンジニアは、スマートロボティクス専用に設計された新しい人工知能(AI)アルゴリズムを開発した。 この新しい手法は、ロボットが複雑なスキルを迅速かつ確 […]

全文を読む

レーザによる超高品質な極浅構造の作成

May, 28, 2024, 京都--

京都大学、中嶋隆 エネルギー理工学研究所准教授、曽田圭亮 同修士課程学生(研究当時)らの研究グループは、バルクの金属ではなく、バルクの金属面にごく薄い金属膜を蒸着したものをターゲットとして使用し、極薄金属膜のみをレーザで […]

全文を読む

人工膵臓にAIを加えると効率が向上することが研究で判明

May, 28, 2024, Alabama--

1型糖尿病を調節する人工膵臓に高度な人工知能(AI)を追加することは安全であり、システムの効率を向上させることが、バージニア大学(UAV)糖尿病技術センタによるこの種のものとしては初の研究で明らかになった。 新しい研究で […]

全文を読む

UAV、AIツール、心疾患ケアを改善

May, 28, 2024, Alabama--

UVA Healthの研究者は、心不全患者の転帰を予測するための強力な新しいリスク評価ツールを開発した。研究チームは、このツールを臨床医に無料で公開している。 この新しいツールは、機械学習(ML)と人工知能(AI)の力を […]

全文を読む

X線顕微鏡の進化! 新形状可変ミラーで原子レベルの収差補正を実現

May, 27, 2024, 名古屋--

名古屋大学大学院工学研究科の松山智至教授(兼:大阪大学大学院工学研究科招へい准教授)、井上陽登助教、理化学研究所放射光科学研究センターの矢橋牧名グループディレクター、香村芳樹チームリーダー、ジェイテックコーポレーションの […]

全文を読む

画像を認識するAIをコンパクトに実装できる新手法開発

May, 27, 2024, 筑波--

画像認識に使われる人工知能(AI)技術は人間の視覚と脳ニューロンを模倣した構造をしている。視覚及び脳ニューロン部分の計算と計算に使われるデータを削減する三つの手法の最適な適用割合を自動的に発見するアルゴリズムを開発した。 […]

全文を読む

人工知能を使用してメタレンズカメラの画質を向上

May, 24, 2024, Washington--

中国の東南大学の研究者は、深層学習(DL)技術を活用して、メタレンズカメラの画質を向上させた。この新しいアプローチは、人工知能(AI)を使用して低品質の画像を高品質の画像に変換するため、これらのカメラは、複雑な顕微鏡アプ […]

全文を読む

EPFL、低コスト・高効率の新型フォトニック集積回路

May, 24, 2024, Lausanne--

EPFLの研究者は、タンタル酸リチウム(リチウムタンタレート)をベースにしたスケーラブルなフォトニック集積回路を開発した。これは、光学技術の大幅な進歩を示し、広範な商用アプリケーションの可能性を秘めている。 複数の光デバ […]

全文を読む

NTT、工場DXを支える無線利用状況に応じた光ネットワーク提供を推進

May, 23, 2024, 東京--

日本電信電話株式会社(NTT)は、IOWN APN(All-Photonics Network)の様々な無線システムへの適用実現に向け、IOWN APNと無線システムを無線の利用状況に応じてリアルタイムに連携制御する実証 […]

全文を読む

非局在、非同期、閉ループによる有機レーザ発光分子の発見
次世代有機光エレクトロニクスの新展開へ

May, 23, 2024, 東京--

九州大学・最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)では、これまで新材料開発からデバイスの創製まで、有機半導体レーザに関する先駆的な研究開発に取り組んできた。現在、先端光機能分子の探索には、分子設計・合成と物 […]

全文を読む

歪なサブmm粒子を光でグルっと囲んで捕捉

May, 22, 2024, 東京--

東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻の大峰遼平大学院生、高橋哲教授、道畑正岐准教授、門屋祥太郎助教(研究当時)、増井周造特任助教らによる研究グループは、新しい光ピンセット技術「輪郭トラッキング光ピンセット(Contou […]

全文を読む

二極化した世界をワンショットで明らかに

May, 22, 2024, Cambridge--

SEAS研究者は、メタサーフェスを用いたコンパクトなシングルショット完全偏光イメージングシステムを開発した。 物体が光の波長(色)とどのように相互作用するかに基づいて得られるすべての情報について考えてみる。色は、食べ物が […]

全文を読む

ネコはロボットを信頼するために何が必要かを示している

May, 22, 2024, Nottingham--

ネコの世話をロボットに任せるか? 新しい研究によると、ネコの世話をするには慎重に設計されたロボットだけでなく、ロボットが動作する環境や人間の相互作用も重要になる。 「Cat Royale」は、ノッティンガム大学のコンピュ […]

全文を読む

新しい3Dプリンティング研究が個別化医療への道を開く、錠剤飲み込み容易に

May, 21, 2024, Nottingham--

医薬品を3Dプリントする新しい技術により、1つの錠剤に複数の薬剤をプリントできるようになり、時間指定の投与量を送達できるパーソナライズ錠剤への道が開かれた。 ノッティンガム大学(University of Notting […]

全文を読む

Nature’s 3Dプリンタ:剛毛ワームが剛毛を少しずつ形成

May, 21, 2024, Wien--

ウィーン大学(University of Vienna)のマックス・ペルツ研究所(Max Perutz Labs)の分子生物学者Florian Raibleをリーダーとする新しい学際的研究は、海産環形動物ワーム(Plat […]

全文を読む

レーザ光によるイオンビーム発生で世界最高速度を達成

May, 20, 2024, Dresden--

量子科学技術研究開発機構(QST)関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部 先端レーザ科学研究グループ、西内満美子上席研究員、独国ドレスデンヘルムホルツ研究所(HZDR)のTim Ziegler博士研究員、Karl […]

全文を読む

リストバンドはエコー、AIを利用して、VRなどのための手の位置を追跡

May, 20, 2024, New York--

コーネル大学の研究者は、AIを活用した聞こえない音波を使用して、手の位置と手が相互作用する物体を継続的に検出するリストバンドデバイスを開発した。 潜在的アプリケーションは、仮想現実(VR)システムの手の位置の追跡、ハンド […]

全文を読む

EPFL、網膜のような画像をエンコードするMLフレームワーク

May, 20, 2024, Lausanne--

EPFLの研究者は、網膜インプラントやその他の感覚プロテーゼへの応用により、学習不要の計算方法よりも高い精度で画像データを圧縮する機械学習(ML)アプローチを開発した。 より優れた神経プロテーゼを開発するための大きな課題 […]

全文を読む

筑波大学、高速デバイス材料の瞬間的な状態を可視化する走査電子顕微鏡技術を開発

May, 17, 2024, 筑波--

筑波大学は、走査電子顕微鏡とフェムト秒レーザを組み合わせ、物質の瞬間的な状態を観察できる超高速時間分解走査電子顕微鏡計測装置を開発した。 これを用いて、半導体GaAs(ガリウムヒ素)基板のデバイス上での金属電極の周囲の電 […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。