November, 24, 2016, つくば--
産業技術総合研究所(産総研)ナノ材料研究部門ナノ粒子構造設計グループ 中村真紀主任研究員、大矢根綾子 主任研究員らと、北海道大学大学院歯学研究科 宮治裕史講師らは、パルスレーザ光を利用して簡便・迅速に銀ナノ粒子を含むリン […]
November, 24, 2016, London--
ユニバーシティカレッジ・ロンドン(UCL)の新たな研究によると、2Dナノマテリアルは溶液に層状材料を溶かして造られる。溶液は、ローコスト、大面積2Dナノマテリアルに使用でき、これによって将来の多様な重要アプリケーションが […]
November, 22, 2016, Bristol--
ブリストル大学(University of Bristol)の研究者による新しい研究で、家庭用LED照明は従来の白熱電球よりもヌカカなどの有害昆虫をあまり引き寄せないことが分かった。 研究チームは現在、病気を運ぶ他の熱 […]
November, 21, 2016, London--
ユニバーシティカレッジロンドン(UCL)の研究によると、ミツバチに光線療法処置することでネオニコチノイド系農薬の有害な影響に対抗し、毒に侵されたミツバチの生存率を高めることができる。 UCL眼科研究所Glen Jeff […]
November, 18, 2016, Daejeon--
基礎科学研究所(IBS)内の集積ナノ構造物理学センタは、世界最薄フォトディテクタを開発した。厚さわずか13nmで、現在の標準的なシリコンダイオードの1/10のサイズのデバイスはIoT、スマート機器、ウェアラブルエレクトロ […]
November, 18, 2016, Espoo--
アールト大学(Aalto University)、Hele Savin教授の研究チームは、可視、UV、赤外波長をカバーするフォトンの96%以上をとらえることができる新しい光ディテクタを開発した。 「現在の光ディテクタは、 […]
カーボンナノチューブを使い、折れ曲がるテラヘルツカメラを開発
November, 17, 2016, 東京--
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の河野行雄准教授らの研究グループは、カーボンナノチューブを利用したフレキシブルなテラヘルツ帯撮像デバイス(カメラ)を世界で初めて開発した。このデバイスを用い、注射器やペ […]
November, 17, 2016, つくば/京都--
物質・材料研究機構と京都大学の研究グループは共同で、光異性化分子の薄膜に光を照射することで、トランジスタ回路などさまざまなデバイスを描画することに世界で初めて成功した。光異性化分子は、光照射によって絶縁体と半導体の性質を […]
HPC基盤施設のスーパーコンピュータOakforest-PACSがTop500 No.6
November, 16, 2016, 東京--
東京大学情報基盤センターと筑波大学計算科学研究センターが共同運営する、最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC:Joint Center for Advanced High Performance Computing)が運 […]
November, 15, 2016, Munich--
レーザ物理学者が初めて原子内部の出来事をゼプト秒精度で記録した。 光が原子内の電子を直撃すると、電子の状態は想像を絶する速さで変化する。ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(LMU)とマックスプランク量子オプティ […]
JILAの超放射レーザがいずれ原子時計と宇宙の「物差し」に使える
November, 14, 2016, Boulder--
JILA(宇宙物理学研究所)の研究チームは、最先端の原子時計で使用される同じタイプの原子から同期発光をベースにした新しいレーザ設計を実証した。レーザは非常に安定的であるので、原子時計の性能を100倍改善し、時計そのものと […]
メタマテリアルにより半導体フリー・マイクロ電子デバイスが可能に
November, 14, 2016, San Diego--
UCSDの研究チームは、初めて半導体フリ―、光学制御マイクロ電子デバイスを作製した。 メタマテリアルを使うことで研究チームは、マイクロスケールのデバイスを造ることができた。デバイスは、低電圧および低出力レーザで活性化す […]
November, 14, 2016, 奈良--
奈良先端科学技術大学院大学の松井文彦准教授と大門寛教授は高輝度光科学研究センターの松下智裕主席研究員らとX線を照射したときに試料から飛び出す電子の角度分布(光電子ホログラム)がいっぺんに測定できる独自の2次元表示型電子分 […]
位相制御したテラヘルツ波により、トンネル電子をナノ空間で自在に制御
November, 11, 2016, つくば/横浜--
横浜国立大学大学院工学研究院・武田淳教授のグループと筑波大学数理物質系・重川秀実教授グループの研究チームは、位相制御した単一サイクルのテラヘルツ波を走査トンネル顕微鏡(STM)の探針・グラファイト試料間の1ナノメートル( […]
November, 11, 2016, Dresden--
データグラスは、装着者の視覚を邪魔することなく目に情報を映し出す。しかし、バッテリの消耗が激しい。画像再生中のエレクトロニクスの消費電力が大きいためである。フラウンホーファーの研究チームは、電力消費を飛躍的に減らせる省エ […]
November, 11, 2016, Negev--
3大学の研究チームが、3D積層造形(AḾ)システムへの初の完全破壊(サボタージュ)攻撃のデモンストレーションを行い、サイバー攻撃と悪意のある設計図操作でデバイスや機器の製造がどのように致命的な損害を受けるかを示した。 […]
オスラム、自律走行車用に最先端の4-ch短パルスレーザを開発
November, 10, 2016, Regensburg--
エレクトロニカ(electronica) 2016でオスラム(Osram Opto Semiconductors)は、LIDARシステムを自律走行、半自律走行に一歩近づける4-ch レーザを紹介している。 プロトタイプ […]
November, 9, 2016, Ashburn/Dresden--
マックスプランク分子細胞生物学・遺伝学研究所(CBG)の研究チームは、大きな生命体の適応ライブイメージング用にソフトウエアとハードウエアの組み合わせを開発している。 ライトシート顕微鏡は、生命体全体の発展や機能のイメー […]
November, 9, 2016, Santa Barbara--
UCSBの研究チームは、微量の遷移金属不純物がGaN半導体の再結合中心として働くと警告している。 最先端の第1原理計算を用いてUCSBの研究チームは、遷移金属不純物、特に鉄が窒化物半導体の非発光再結合中心として機能する […]
November, 8, 2016, Washington--
捕らえにくい眼の生体サイクル、視細胞先端の日々の廃棄と再生が人の生体眼細胞で初めて画像化された。 光受容体は、視覚が始まる感光性細胞。眼の内部構造のこのような瞥見は、加齢による黄斑変性や網膜色素変性など光受容体に影響を […]
November, 7, 2016, Southampton--
サザンプトン大学(University of Southampton)の研究チームは、金ナノアンテナアシスト相転移を利用して高速ナノスケール光トランジスタを作製した。研究成果は、Light, Science and Ap […]
November, 4, 2016, Basel--
新しいタイプの原子間力顕微鏡(AFM)でナノワイヤを微小センサとして利用する。標準的なAFMと違い、ナノワイヤを実装したAFMは力のサイズと方向の両方の計測が可能になる。バーゼル大学とスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EP […]
November, 4, 2016, Wien--
ウィーン工科大学(TU Wien)でレーザとディテクタを1つにしたマイクロセンサが開発された。センサは、多様なガスを同時に特定することができる。 ガス検出技術には、たくさんの方法があるが、その一つは、赤外レーザを使う方 […]
November, 2, 2016, Hannover--
共同プロジェクトBioPACEで、レーザツェントルム・ハノーバe.V.(LZH)は、パートナー4社と協力してバイオハイブリッド心臓ペースメーカーを開発する。この新しいアプローチの目標は、心筋と他の一連の筋肉をターゲットに […]
November, 1, 2016, Nashville--
新しい種類の生物発光センサにより個々の脳細胞は蛍と同じように見え、暗闇でも光る。 バンダービルト大学(Vanderbilt University)の研究チームが開発したプローブは、遺伝子操作された発光酵素の形体であり、 […]
November, 1, 2016, NY--
この種の研究で初めてマウントサイナイ(マウントサイナイ医科大学、耳鼻咽喉科)の研究チームは、最適なOCT血管造影法(OCT-A)を用いて初期の緑内障を観察し、患者の血管パターンに基づいて緑内障の異なる形の特徴パターンを特 […]
October, 31, 2016, Lyon--
フォトディテクタは、一般にある狭い帯域内の光にしか感度がないが、これは製品開発者にとって種々の問題の原因になる。モスクワ物理学・技術研究所(MIPT)の研究者は、中国およびサウジアラビアの研究者とともに、こうした問題への […]
October, 31, 2016, Dresden--
フラウンホーファーIWSは、切断品質向上となるような、レーザビーム溶融切断プロセス最適化のための画期的なソリューションに取り組んでいる。こうすることで、切断市場で固体レーザが万能レーザビーム光源としての主導的地位を拡大で […]
October, 28, 2016, Aachen--
ドイツの研究チームは、超高速レーザを使ってガラスに微細構造を彫り込む方法を研究している。見込みのあるアプリケーションは分析(ラボオンチップ)、特にエレクトロニクスやコンシューマ分野にある。 この新しい方法は、予期しない […]
October, 27, 2016, München--
ヘルムホルツセンタ・ミュンヘン(Helmholtz Zentrum München)とミュンヘン工科大学(Technical University of Munich)は、新しいイメージング法をLight: Scienc […]