コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

Far-UV光にインフルエンザ阻止の可能性

February, 22, 2018, New York--

コロンビア大学アービング医療センター(CUIMC)の新しい研究によると、連続的な少量遠紫外(far-UVC)光は、人の組織を損傷することなしに空中浮遊のインフルエンザウイルスを殺すことができる。病院、診療所、学校、空港、 […]

全文を読む

3Dプリントされた仕切り壁の崩壊を阻止するSuikerの方程式

February, 22, 2018, Eindhoven--

3Dプリント材料は、一般にプリンティング中、柔らかく柔軟であるので、プリントされたウォール(仕切り壁)は崩壊や垂れ下がりやすい。アイントホーフェン工科大学(TU/e)応用力学のAkke Suiker教授は、この構造的問題 […]

全文を読む

クイーンメリー大、生体模倣インクによる3Dプリント細胞構造を研究

February, 21, 2018, London--

クイーンメリー大学ロンドン(Queen Mary University of London)の研究チームは、通常自然組織で見つかる細胞と分子を使うプリンティング技術を開発した。目的は、生体構造と似た構造物を作製することで […]

全文を読む

ライス大学、量子ドットディスプレイはポリマーにも有望

February, 21, 2018, Houston--

ライス大学の研究チームは、触媒として感光性量子ドットを利用して機能的合成ポリマーを作製するために太陽光を用いることを計画している。  発光性ドット(QD)はわずか数ナノメートル幅であるが、他にない光学的、電気的特性を示す […]

全文を読む

テラヘルツ波を用いた超高感度バイオケミカルセンサーチップの開発

February, 20, 2018, 大阪--

大阪大学レーザ科学研究所斗内研究室 、芹田和則特任研究員、斗内政吉教授らの研究グループは、レーザ光照射により非線形光学結晶から発生するテラヘルツ波を用いて、極微量溶液中の溶質濃度を高感度かつ定量的に検出できる超高感度バイ […]

全文を読む

BYU研究者、ホログラムを超える立体ディスプレイを開発

February, 19, 2018, Krailling/Maisach--

ブリガムヤング大学(BYU)の電気・コンピュータ工学教授、ホログラフィの専門家、Daniel Smalleyは、同じタイプの3D画像プロジェクションを作ることを以前から目標にしていた。Natureに、その詳細な方法が発表 […]

全文を読む

深宇宙探査に通信ネットワークを利用

February, 19, 2018, Washington--

オーストラリアの研究チームは、安定した周波数基準を信頼性よく標準光ファイバ通信ネットワークで300km以上伝送し、2つの電波望遠鏡を同期するために使用できることを初めて実証した。  安定した周波数基準により、時計や計測器 […]

全文を読む

集積メタサーフェスで導波路の光波長を変換

February, 19, 2018, Cambridge--

集積メタサーフェスは、導波路内で広帯域にわたり光波長を変換する。  集積フォトニック回路の開発で最大の課題の1つは、光の運動量の制御である。光波長は、異なるスピードで材料を伝搬するが、光の波長変換では、同じ運動量または同 […]

全文を読む

超高圧の光で加熱された物質が、光を押し戻す条件を理論的に発見

February, 16, 2018, 大阪--

大阪大学レーザ科学研究所の岩田夏弥特任研究員、千徳靖彦教授らの研究グループは、高強度の光と物質の相互作用において、物質が星の内部に匹敵する超高圧のプラズマ状態に加熱され、プラズマの表面張力が光を押し戻すことを、世界で初め […]

全文を読む

スタンフォード大、超短パルスの帯域とスピードを改善する新技術

February, 16, 2018, Stanford--

スタンフォード大学Ginzton Labの研究チームは、光パラメトリック発振器を改良し、レーザ発光波長の制約を克服した。  これまで、このようなレーザ光源は、セットアップがエラーの余地がないようにするために、ほとんど実験 […]

全文を読む

Caltech、新プロセスでナノスケール金属構造を3Dプリンティング

February, 16, 2018, Pasadena--

Caltechで開発された新技術により、3Dプリンティングを使って複雑なナノスケール金属構造を作製することが初めて可能になった。  そのプロセスは,拡張すると、微小な医用インプラント構築からコンピュータチップの3Dロジッ […]

全文を読む

省エネに最適化した強力LEDベース列車ヘッドライト開発

February, 16, 2018, Washington--

従来の光源を使うヘッドライトが必要とするエネルギーの1/10ですむ新しいLEDベースの列車用ヘッドライトを台湾の研究チームが設計した。毎日8時間点灯なら、新デザインの省エネは約152kg/年のグリーンハウスガス二酸化炭素 […]

全文を読む

陽子線が体内で起こす核反応を光で可視化

February, 15, 2018, 東京--

早稲田大学理工学術院 片岡淳教授らの研究チームは、東京女子医科大学、京都府立医科大学、量子科学技術研究開発機構、名古屋陽子線治療センター、名古屋大学と共同で、陽子線の照射によって体内の原子核で起こるミクロな物理現象を可視 […]

全文を読む

光レクテナの効率と安定性を強化

February, 15, 2018, Atlanta--

2015年に初の光レクテナを発表した研究チームは、今回、2倍に向上したデバイスの効率、また空気中で安定するダイオード材料に替えたことを報告している。  究極的に、研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)とダイオードレ […]

全文を読む

Optalysysの光プロセッサをDNA配列アライメントに適用

February, 15, 2018, Glasshoughton--

UKの科学と産業の提携は、HPC消費電力を大幅に低減する遺伝子配列アライメントを行う光処理技術の紹介に成功している。  Optalysysと世界最先端のゲノム研究所Earlham Institute, ELは、Genet […]

全文を読む

構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発

February, 14, 2018, 東京--

芝浦工業大学機械機能工学科の細矢直基准教授と、北海道大学大学院工学研究院の梶原逸朗教授らの研究グループは、構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発した。  構造物の表面に高出力のパルスレーザを照射することで生 […]

全文を読む

体内で溶けるFBG光ファイバを開発

February, 14, 2018, Washington--

体内で完全に溶けるように設計された光ファイバにFBGが初めて作製された。生体吸収FBGは、体内で骨折の治癒のモニタリング、脳などの影響を受けやすい器官の安全な検査に使用することができる。  吸収性縫合糸と同様に分解するよ […]

全文を読む

損傷心臓組織の治療開発に生体力学マッピング法を利用

February, 14, 2018, Washington--

心臓組織の詳細な生体力学的特性を把握する新しい方法が開発された。心臓発作後の心臓損傷を治すために最終的に利用される治療法を開発し、テストするために必要な技術的ギャップを高解像度光技術がうめる。  ヒューストン大学(Uni […]

全文を読む

樹脂のように低温で液相から成形できるLED部材用低融点ガラス開発

February, 13, 2018, つくば--

産業技術総合研究所(産総研)無機機能材料研究部門高機能ガラス研究グループ 正井博和主任研究員は、内閣府が進め、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が管理するプロジェクトにおいて、石塚硝子株式会 […]

全文を読む

NTT、シリコンナノトランジスタによる血清中イオン濃度の計測に成功

February, 13, 2018, 東京--

日本電信電話(NTT)は、フランス国立科学研究センター(CNRS)、オランダデルフト工科大学(デルフト工科大)と共同で、ナノスケールのシリコントランジスタを流れる電流が、その表面上にある水溶液中の様々な陽イオンの濃度によ […]

全文を読む

パルスレーザ光により強磁性と強誘電性が同時かつ瞬時に発現

February, 9, 2018, 東京--

東京大学の研究チームは、特殊な物質群で生じる、強磁性(永久磁石)と強誘電性(分極が揃った状態)が共存するマルチフェロイクス状態を、レーザ光の照射によって1兆分の1秒以下という非常に短い時間で発現させることに初めて成功した […]

全文を読む

KAIST、フレキシブル垂直MicroLEDを開発

February, 7, 2018, Daejeon--

KAISTの研究チームは、異方性導電フィルム(ACF)ベース移動とインタコネクト技術を使って、フレキシブル垂直LED(f-VLED)を開発した。チームは、f-VLEDの光遺伝学的刺激を使って動物の習性をコントロールするこ […]

全文を読む

固体照明の主要材料に本質的限界を発見

February, 7, 2018, Berlin--

国際研究チームは、青色LEDの重要材料であるInGaN薄膜のインジウム(In)含有量を制限するメカニズムを明らかにした。  InGaN量子井戸のインジウム含有量の増加は、III-窒化ベース LEDの発光を緑に、また特に現 […]

全文を読む

明るい光を使う治療がガン治療患者の睡眠を改善

February, 7, 2018, NY--

マウントサイナイ医科大学の研究によると、ランダムコントロール試験の結果は、規則的な明るい光の露光が、ガン治療を受けて疲れ切った人々の睡眠を改善することを示唆している。  その予備的研究結果は、平均睡眠効率、人が眠っている […]

全文を読む

グリーンハウス技術が食物の未来になる

February, 7, 2018, Boulder--

コロラド大学ボルダー校(CU Boulder)の研究チームは、米国農業省(USDA)から245万ドルの助成金を獲得し、太陽光を光合成効率の高い光に分離し、非効率な赤外光を水の浄化に再利用する、スケーラブルで、コスト効果の […]

全文を読む

ハイブリッド量子技術による核磁気共鳴のレーザ光検出

February, 6, 2018, 東京/京都--

京都大学 大学院理学研究科の武田和行准教授、東京大学 先端科学技術研究センターの宇佐見康二 准教授らの国際共同研究グループは、光による核磁気共鳴(NMR)の新しい検出法を開発・実証した。  NMRは、物質中の原子核が持つ […]

全文を読む

読出回路-新回路で、小型・低消費電力・廉価な汎用型高性能計測器実現

February, 6, 2018, 東京--

産総研と東大の研究グループは、超伝導検出器に関し、1本の読出線上に従来の5倍となる1000画素以上の信号を載せることができる技術を共同開発した。  研究グループは、産業技術総合研究所(産総研)ナノエレクトロニクス研究部門 […]

全文を読む

3Dプリンターなどに応用、蜂蜜のような高粘度液体を射出可能な装置を開発

February, 6, 2018, 東京--

東京農工大学大学院工学研究院先端機械システム部門の田川義之准教授と同大学院博士後期課程在籍の大貫甫、同大学院博士前期課程在籍の大井雄登は、蜂蜜のような非常に粘り気の強い液体を射出できる装置を新たに開発した。この成果は3D […]

全文を読む

違法ドローンビデオ撮影を検出する技術を開発

February, 2, 2018, Beersheba--

ネゲヴ・ベン=グリオン大学(BGU)とヴァイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)のサイバーセキュリティ研究チームは、違法にビデオ撮影するドローンカメラを検出する初の技術を発表した […]

全文を読む

量子カクテルで記憶管理を洞察する

February, 2, 2018, Zurich--

光でできた人工結晶をシェイクし、その中の原子に基づいた実験により、量子多体系の物理学に新たな洞察が得られる。これは、将来、データ蓄積技術の開発に役立つ可能性がある。  ストレージデバイスに磁気情報を書き込み、そこから読み […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。