July, 12, 2023, つくば/仙台--
東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センターの矢代航教授を中心とする研究チームは、シンクロトロン放射光という非常に強力なX線を複数の異なる方向から当てるマルチビーム化という独創的なアイディアなどによって、1ミリ […]
July, 11, 2023, つくば--
産業技術総合研究所(産総研) 物理計測標準研究部門 時間標準研究グループ 川崎瑛生 研究員、小林拓実 主任研究員、西山明子 研究員、田邊健彦 研究グループ付、安田正美 研究グループ長は、イッテルビウム原子の波長431 n […]
July, 11, 2023, Twente--
量子力学と熱力学が同時に真であることはありえないようだ。新たに発表された論文でトゥエンテ大学(UT)の研究者は、両方の理論がいかにして同時に真でありうるかを証明するために光チップでフォトンを使っている。研究チームは、最近 […]
自己免疫応答や炎症応答を引き起こす細胞外アミノアシルtRNA合成酵素
July, 10, 2023, 東京--
関節リウマチ(Rheumatoid arthritis; RA)は関節に炎症が起こることによって、痛みや腫れが生じる自己免疫疾患の一つ。これまでに、いくつかの抗リウマチ薬が開発されてきたが、ブシラミン(商品名:リマチル; […]
July, 7, 2023, 名古屋--
豊田工業大学 レーザ科学研究室 藤貴夫教授、趙越ポストドクトラル研究員 (現 室蘭工業大学 准教授) と名古屋工業大学 大学院工学研究科 工学専攻 (生命・応用化学領域) 古谷祐詞 准教授らは、高速に中赤外ハイパースペク […]
July, 7, 2023, Sydney--
シドニー大学のPro-Vice-Chancellor (Research Infrastructure) であるSimon Ringer教授を共同リーダーとする研究チームは、合金と3Dプリンティングプロセス設計を統合する […]
July, 7, 2023, Michigan--
弾性表面波を記録、分析する新技術は、ほぼどんな物体でもタッチ入力装置として機能し、プライバシーに配慮した高感度センシングシステムへの機能提供を可能にする。 ミシガン大学(U-M)で開発された新しいセンシングシステムを使う […]
July, 6, 2023, Lausanne--
EPFLの研究者は、ルー・ゲーリック病(ALS)や他の神経疾患の患者の脳に見つかる病的タンパク質凝集体の重要な特徴を再現し、根底にあるメカニズムを洞察し、新たな治療に有望な道を提供する。 アルツハイマー病、パーキンソン病 […]
July, 6, 2023, Washington--
スイスのジュネーブ大学の研究者は、安全な鍵を前例のないスピードで伝送できる集積フォトニクスベースの量子鍵配送(QKD)システムを開発した。概念実証実験は、この高度に安全な通信法の実世界応用に向けた重要な一歩である。 QK […]
July, 6, 2023, Washington--
UCSCの研究者は、物質の検出、分析に使用するチップベースのセンシングデバイスの著しい改善を明らかにした。 研究成果は、高感度ポータブル集積光流体センシングデバイスの基礎となる。これは、例え、全く異なるタイプの生体粒子、 […]
「共感」する時の脳のはたらき自分と他者の情報を合わせ持つニューロンの発見
July, 5, 2023, 東京--
東京大学定量生命科学研究所の奥山輝大准教授、同大学大学院医学系研究科の黄子彦大学院生、ジョンミョン大学院生らのグループは、怖いという気持ちを「共感」するときの脳の働きを、マウスを使って解明した。 ヒトもマウスも、他者が怖 […]
July, 5, 2023, Michigan--
University of Minnesota Twin Cities主導チームが、新しい超伝導ダイオードを開発した。これは、産業用途の量子コンピュータのスケールアップ、人工知能システムのパフォーマンス改善に役立つ。 論 […]
July, 5, 2023, Salt Lake City--
パンデミックとその余波が、不安を新たな水準に押し上げた。しかし、不安に関連する症状の源は、強迫スペクトラム神経症(OCSD)を含め、まだ明確になっていない。ユタ大学ヘルス研究者の新たな研究で、研究室のマウスの不安関連行動 […]
ファイバオプティック・スマートパンツ、動きをローコストモニタ
July, 5, 2023, Washington--
老化により世界人口には新しいセンサ技術が必要になっている。これは、医者や介護人が人の健康を遠隔モニタするのに役立つ。ファイバオプティックセンサベースの新しいスマートパンツは、非侵襲的に人の動作を追跡し、苦痛のサインがある […]
July, 4, 2023, 大阪--
大阪大学 大学院理学研究科/北海道大学 大学院情報科学研究院の赤井 恵 教授、北海道大学 大学院情報科学院の萩原 成基さん(博士後期課程)らの研究グループは、溶液中で電極に電圧を加えると重合成長する導電性ポリマの分子細線 […]
July, 4, 2023, Singapore--
世界は、毎日約2.5京バイトのデータを生成している。情報のこの爆発の中で、情報暗号化、偽造防止や安全な通信技術が出てきた。 敏感な酵素ベースの反応を利用して南洋理工大学(NTU)の電気・電子工学、化学、化学工学、バイオテ […]
世界最小のコイル状バネを設計し、細胞への“微小な力”の計測に成功
July, 4, 2023, 東京--
情報通信研究機構(NICT)の岩城光宏主任研究員らの研究グループは、理化学研究所(理研)と共同で、DNAを材料に世界最小のコイル状バネを設計し、細胞への“微小な力”の超高感度計測に成功した。 まだ詳細が分かっていない「脳 […]
超伝導量子コンピュータにおける 新しい2量子ビットゲート方式の発明・実証
July, 3, 2023, 東京--
東京大学大学院 総合文化研究科の白井菖太郎大学院生、大久保裕太 大学院生(研究当時)、野口篤史准教授、理化学研究所 量子コンピュータ研究センターの中村泰信センター長らの研究グループは、コヒーレンス時間の長さと配線の簡便さ […]
July, 3, 2023, 東京--
昭和大学の伊藤寛晃准教授(先端がん治療研究所)を中⼼とした研究グループは、JSR株式会社、BaySpec Inc.、株式会社富士テクニカルリサーチ、埼玉県立がんセンターと共同で、ラマン分光法を応用した食道・胃生組織のがん […]
July, 3, 2023, Washington--
中国厦門大学の研究者は、水中で動作し、様々な物質を遠隔で区別できる新しいシングルフォトンラマンLiDARシステムを報告している。 新システムは、水中最大12mまでのオイル濃度を検出できることも示している。これは石油流出の […]
July, 3, 2023, Ottawa--
オタワ大学マックスプランク光科学研究所の研究者は、テラヘルツ(THz)分光法とリアルタイムモニタリングを組み合わせることで材料科学における発見を促進する画期的なアプローチを提案している。 THz波は、物質の隠された秘密を […]
June, 30, 2023, 仙台--
X線位相イメージング法は、一般的なX線透視画像(レントゲン画像)に比べて、軟組織における病変(癌など)や高分子材料に対する検査感度が優れることで注目されている。これは、X線の吸収に依存する従来の撮影原理とは異なり、X線の […]
June, 30, 2023, Stanford--
過去10年、ますます複雑な人工知能(AI)の導入により、コンピューティングパワー需要が飛躍的に上昇した。新しい、エネルギー効率のよいハードウエア設計では、この需要への対処に役立ち、コンピューティングエネルギー利用を減らし […]
June, 29, 2023, Melbourne--
力を合わせると、ヒトの目と脳は、現在のどんな機械よりも効率的に情報を処理する。したがって研究者は、画像を捉えて処理する人工システムの設計でヒトの視覚系をパラダイムと見ている。 研究グループは、先頃、ニューロモルフィックビ […]
June, 29, 2023, Dresden--
スピード、精度、柔軟性の改善、生産最適化であらゆる可能なチャンスを活用することが重要である。この目的のためにFraunhofer Institute for Material and Beam Technology IW […]
June, 28, 2023, 東京--
東京大学など研究チームは、光スイッチングの可能なラマンプローブによる超解像イメージングに成功した。 光を用いて試料の分子振動を検出するラマン顕微法は、蛍光法と比べて多重検出能に優れており、一度に複数の標的を可視化できるイ […]
June, 27, 2023, Dresden--
ドイツ、スペイン、UKの研究者は、グラフェンの助けを借りてテラヘルツ波の可視光への超高速、チューナブル変換を実証した(Nano Lett., doi: 10.1021/acs.nanolett.3c00507)。アップコ […]
June, 23, 2023, 東京--
三菱電機株式会社は、大容量宇宙光通信のキーパーツとして開発した光源モジュールを超小型人工衛星に搭載し、2023年1月に宇宙空間での性能実証に成功した。 近年、災害現場の状況把握や森林資源の保護など、さまざまな用途で人工衛 […]
June, 23, 2023, Los Angels--
研究は、脳腫瘍治療のために特別に開発されたターゲット治療薬剤の初の臨床試験分析である。 UCLA共同主導国際研究で研究者は、新しい標的治療薬が、ガンを悪化させることなく、治療を受けているグリオーマサブタイプの人々の時間を […]
June, 23, 2023, Karlsruher--
有機発光ダイオード、OLEDは、そのエネルギー効率と柔軟性が特徴。しかし、青色OLEDsの製造に課題が存在する。これらは、これまで発光と安定性が欠如していた。 カールスルーエ工科大学(KIT)と上海大学の研究チームは、効 […]