コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

イリノイ大学、フラット量子ドットを開発

January, 19, 2016, Urbana--

イリノイ大学の学際的な研究チームは、量子ドットから新しい材料複合体を開発した。このリポタンパク質ナノプレートレットは、細胞に急速に取り込まれてその蛍光を維持するので、特に細胞のイメージングや病気の機構理解に適している。 […]

全文を読む

NIST、トラップした光を計測・変調する新方法を開発

January, 18, 2016, Gaithersburg--

NIST(米国標準・技術局)の研究チームは、マイクロスケールの光共振器にとらえられた光がどのように振動するかを非侵襲的に計測しマップする新しい方法を開発した。  新技術により、計測精度が向上するだけでなく、研究者は共振器 […]

全文を読む

EPFL、分子検出にクモの糸を利用

January, 15, 2016, Ecublens--

EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)のファイバオプティクスグループ教授、Luc Thévenazは、従来のガラス製ファイバから、関心をクモの巣の糸に向けた。  クモの糸は完全円筒形、滑らかで透明であり、非常に丈夫で […]

全文を読む

昆虫の目の3次元ビジョンをコンピュータやロボットに転用する研究

January, 15, 2016, Albuqueroque--

ニューキャスル大学の研究チームは、カマキリが三次元(3D)ビジョンを用いることを微小ガラスで実証した。これはロボットの視覚改善の新たなモデルとなる。  3Dビジョンについてのほとんどの知識は脊椎動物からの得ているが、ニュ […]

全文を読む

フォトニック「焼結」から新しいソーラ、エレクトロニクス製造技術

January, 14, 2016, Corvallis--

オレゴン州立大学(OSU)のエンジニアは、フォトニック「焼結」の物理理解で基本的なブレイクスルーを達成した。これは、太陽電池、柔軟なエレクトロニクス、様々なタイプのセンサ、他のハイテク製品など、紙やプラスチックなどにプリ […]

全文を読む

信号処理システムを変革する独自のフォトニックフィルタ

January, 14, 2016, Albuqueroque--

サンディア国立研究所(Sandia National Laboratories)の研究チームによると、1個のチップ上で光と音波を結合する独自のフィルタリング技術が、レーダや通信周波数の検出向上に使える。  高帯域と広い機 […]

全文を読む

ストラスクライド大学、高強度レーザ光の回折に新展開

January, 13, 2016, Glasgow--

物質は、その電子構造に基づいて異なる仕方で光に反応する。これは物質の極限状態、プラズマでも真である。プラズマは、電子の数に基づいて光波を透過またはブロックする。ここでは、電子は光および光波/振動周波数に共同応答する。これ […]

全文を読む

NRELとCSEM、デュアル接合太陽電池で新たな効率記録

January, 12, 2016, Golden--

エネルギー省再生可能エネルギー研究所(NREL)と電子とマイクロテクノロジ―スイスセンタ(CSEM)の研究チームは、デュアルジャンクションIII-V/Si太陽電池を用いて、非集光型(1sun)太陽光の電気への変換で新たな […]

全文を読む

ヘブライ大学、3Dプリンティングセンターを開設

January, 12, 2016, Jerusalem--

ヘブライ大学は、3Dおよび機能プリンティング研究にフォーカスしたイスラエル初のセンター、3D/機能プリンティングセンターを開設した。  3Dプリンティングは、デジタルモデルから実際の物体を作製するプロセス。機能プリンティ […]

全文を読む

パルス光生成にチップベースリング共振器を利用

January, 12, 2016, Jerusalem--

スイス国立科学財団(SNSF)の支援を受けた研究グループは、櫛状周波数間隔をもつレーザ光を生成できるチップベースデバイスを作製した。このデバイスは、通信や化学分析に利用できる。  研究グループは、マイクロ共振器を使用して […]

全文を読む

HRL Laboratories、セラミックス3Dプリンティングでブレイクスルー

January, 8, 2016, Malibu--

HRL Laboratories、LLCの研究チームは、従来のセラミック加工の限界を克服し、高温、高強度セラミックコンポーネントを可能にする積層造形セラミックスへのアプローチを実証することで3Dプリンティング技術において […]

全文を読む

細胞内タンパク質の動きを調べる新たな計測手法を開発

January, 6, 2016, 東京--

NICT、北海道大学、大阪大学は、溶液中の蛍光分子の回転拡散運動を計測する方法の開発に成功した。  研究チームは、独自開発した検出器(超伝導ナノワイヤ単一光子: SSPD)を蛍光相関分光顕微鏡(FCS)のカメラとして使う […]

全文を読む

トゥウェンテ大学ハイテクスピンオフ、5Gを可能にする光チップを開発

January, 5, 2016, Eschede--

Solmates, LioniX とSatraxは、通信分野向けにエネルギー効率のよいマイクロ光スイッチ開発で欧州連合(EU)から総額160万ユーロの助成金を受け取る。  このスイッチは、4Gから遥かに高速の5Gネットワ […]

全文を読む

LEDを埋め込んだ伸縮自在のバンデージで皮膚に薬剤を輸送

December, 25, 2015, Boston--

MITのエンジニアは、将来のバンドエイドとなりそうなものを設計した。粘着性、伸縮性を持ち、ジェルのような材料で、それにはさらに温度センサ、LED光、他のエレクトロニクス、および薬剤輸送のための容器やチャネルが含まれている […]

全文を読む

ヘリオスペクトラ、栽培用LED研究に助成金54000ドル獲得

December, 25, 2015, Gothenburg--

ヘリオスペクトラ(Heliospectra AB)は、スウェーデンのイノベーション機関、Vinnovaから研究助成金を獲得し、プロジェクト“LED Lighting to Enhance the Quality of P […]

全文を読む

UCLA、テラヘルツ領域の「メタサーフェス」レーザを開発

December, 25, 2015, Los Angels--

UCLAヘンリー・サミュエリ工学・応用科学校の研究チームは、テラヘルツ波長で動作する半導体レーザを造る新たな方法を確認した。このブレイクスルーは、新しい種類の高品質で強力なレーザの開発につながる。このようなレーザのアプリ […]

全文を読む

ドレクセル大学、パーキンソン症候群に新たなアプローチ

December, 24, 2015, Philadelphia--

ドレクセル大学が開発したポータブルデバイスを使って、アルバート・アインシュタイン医科大学の研究者は、パーキンソン症候群と健常者の脳活動パタンの差を特定した。  Brain Research誌に発表された論文は、バランス制 […]

全文を読む

新しいプローブでエレクトロニクスとフォトニクスを統合

December, 24, 2015, Leuven--

IEEE国際電子デバイス会議2015で、imec、KU Leuven、NERFは、CMOS適合プロセスを使って12のモノリシック集積オプトロードを統合する一連のシリコン神経プローブを発表した。  そのプローブは、光遺伝学 […]

全文を読む

光を一方向に通すナノスケール光デバイスを開発

December, 22, 2015, Wien--

ウィーン工科大学(TU Wien)の研究チームは、光を一方向に通すナノスケールの光デバイスを開発した。これは、極薄ガラスファイバに結合したアルカリ原子で構成されている。  TU Wienの研究チームが開発した新しいデバイ […]

全文を読む

酸化タングステン光触媒の光キャリア超高速構造追跡に成功

December, 21, 2015, 東京--

自然科学研究機構分子科学研究所の上村洋平助教らの研究グループは、可視光に応答する酸化タングステン光触媒の光励起状態の構造を、超高速時間分解X線吸収分光法により追跡し、光励起状態でタングステン周囲の局所構造が変化していく様 […]

全文を読む

分子が変形する様子を2兆分の1秒刻みでコマ撮り撮影

December, 21, 2015, 東京--

東京工業大学大学院理工学研究科の石川忠彦助教と腰原伸也教授、マックス・プランク物質構造ダイナミクス研究所(ドイツ)のドウェイン・ミラー教授らの共同研究グループは、光スイッチ候補材料である分子性結晶Me4P[Pt(dmit […]

全文を読む

ナノ構造により127000 DPIレーザプリンティング実現

December, 21, 2015, Copenhagen--

デンマーク工科大学(DTU)のナノテクノロジー・ブレイクスルーによるレーザプリンティング技術により、前例のない品質と顕微鏡的サイズの高解像度データと色画像を印刷できるようになった。  この新技術を使うことでDTUナノテク […]

全文を読む

光メタマテリアルが屈折率ゼロの特殊な性質を持つことを理論的に解明

December, 18, 2015, つくば--

物質・材料研究機構(NIMS) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の石井智MANA研究者と、米国パデュー大学バークナノテクノロジーセンタのアフゲニー・ノルマノフ教授からなる研究チームは、金属と誘電体が周期的に積層したメタ […]

全文を読む

癌幹細胞の遺伝子活動を変える薬剤を送達するナノボム

December, 18, 2015, Ohio--

オハイオ州立大学コンプリフェンシブガンセンター(OSUCCC-James)の研究チームは、近赤外レーザ光を受けて膨らみ破裂するナノ粒子を開発した。  そのような「ナノボム」は、生物学的障壁を克服する可能性がある。そのよう […]

全文を読む

imec、200nm GaN-on-Si技術、製造間近

December, 18, 2015, Leuven--

imecは、IEEE国際電子デバイス会議2015(International Electron Devices Meeting 2015)で、最適化された低分散バッファデザインを特徴とする3つ新しいAlGaN/GaNスタ […]

全文を読む

隠れた物体をリアルタイムで追跡するレーザ測距システム

December, 17, 2015, Edinburgh--

ヘリオットワット大学(Heriot-Watt University)のエクストリームライトグループが開発したカメラシステムは、周囲の壁を見て隠れた物体をセンチメートル精度で検出し、その動きを追跡することができる。  同大 […]

全文を読む

テラヘルツ波でコンクリート鋼橋外ケーブルの被覆PC鋼線を可視化

December, 17, 2015, 仙台--

東北大学大学院工学研究科の小山裕教授の研究グループは、光と電波の特徴を併せ持つ新しい光「テラヘルツ波」の光源を独自に開発し、それを用いて、エクストラドーズド橋等の樹脂被覆された外ケーブル内部の見えないPC(prestre […]

全文を読む

ギガフォトン、EUV光源で出力108W、24時間の安定発光に成功

December, 17, 2015, 小山--

リソグラフィ光源の主要メーカー、ギガフォトン(Gigaphoton)は、現在開発中のEUVスキャナー用レーザ生成プラズマ(LPP)光源のプロトタイプ機において、エネルギー安定性平均0.5%以下にて、ロジック生産適用可能レ […]

全文を読む

複屈折ベースの新しい診断法でマラリア、HIVなど素早く検出

December, 16, 2015, Zurich--

Raffaele Mezzengaをリーダーとするチューリッヒ工科大学(ETH)の研究チームは、新しい診断法を開発した。それは、光の偏向状態を変える物質の能力、複屈折をベースにしている。この方法により、世界中の医師は、マ […]

全文を読む

マイクロLEDを使用したプローブで神経経路をマッピング

December, 16, 2015, Ann Arbor--

ミシガン大学の研究チームは、神経細胞サイズの発光ダイオード(LED)の助けを借りて脳のニューロン経路の秘密を明らかにしようとしている。  研究チームは、最小と考えられるLEDを持つ神経プローブを作製し、マウスでテストした […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。