March, 1, 2019, San Diego--
マシンラーニング(ML)を利用する新しい研究が光通信ネットワークの効率を高める。世界は、ますます相互接続されるようになっているので、光ケーブルは従来の銅線と比較して長距離で、より多くのデータを伝送する能力を提供する。デー […]
東京大学と夏目光学、回転体型の高精度X線ミラーの製造技術を確立
February, 28, 2019, 東京--
目に見える可視の光を反射するミラーは容易に作れるが、レントゲン等で用いる目に見えないX線を反射するミラーは簡単には作ることができない。東京大学大学院工学系研究科の三村秀和准教授、夏目光学株式会社の夏目佳春社長らは共同で軟 […]
February, 28, 2019, Pittsburgh--
産業変革に有望視されている積層造形(AM)を制約している深刻な問題がある。最終製品の微小な気泡である。これは、亀裂や他の欠陥の原因になる。 カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)と […]
February, 28, 2019, 山形--
JSTは、産学共同実用化開発事業(NexTEP)の開発課題「大型フラットパネルディスプレイ向けレーザアニール技術」の開発結果を成功と認定した。 この開発課題は、山形大学 大学院理工学研究科 城戸淳二教授の研究成果を基に […]
February, 27, 2019, 和光--
理化学研究所(理研)開拓研究本部柚木計算物性物理研究室の金子竜也基礎科学特別研究員、柚木清司主任研究員、計算科学研究センター量子系物質科学研究チームの白川知功客員研究員、サンドロ・ソレラ客員研究員の研究チームは、モット絶 […]
February, 27, 2019, 仙台--
東北大学学際科学フロンティア研究所の金田文寛助教、電気通信研究所の枝松圭一教授、電気通信大学の清水亮介准教授らのグループは、特殊な加工を施した結晶にレーザ光を通すだけで異なる2つの光子がもつ周波数(色)の間に「量子もつれ […]
February, 27, 2019, 東京--
日本電信電話株式会社(NTT)は、独自に開発した半導体ナノ構造形成方法を用いて髪の毛の1/100程度の太さの高品質なナノワイヤレーザ構造を作製し、ナノワイヤではこれまで実現されていなかった光通信波長帯での室温レーザ発振に […]
February, 26, 2019, 東京--
電気通信大学の美濃島薫教授、中嶋善晶 特任助教、秦祐也博士前期課程学生らは、広い波長帯域と高いコヒーレンスを持ち、繰り返し周波数が異なる2つの光コムを発生するデュアルコムファイバレーザを開発した。 パルス光の繰り返し周 […]
February, 26, 2019, Cambridge--
MITリンカーン研究所(Massachusetts Institute of Technology’s Lincoln Laboratory)のチームは、環境条件に反応して変化しない、極めてスペクトル純度の高い光を発光す […]
February, 25, 2019, Twente--
トゥエンテ大学(UT)の研究チームは、光と音波の組合せに取り組んでおり、これにより高品質フィルタの設計が可能になる。Nature PHotonicsに発表された論文で、次のフェーズのフォトニックチップ、例えば「神経形態学 […]
February, 22, 2019, Los Alamos--
化学合成中に意図的に「押しつぶされた」コロイド状量子ドットは、安定した「明滅のない」発光のドットになる。これは、より複雑なプロセスで作られたドットによる光と同等である。押しつぶされたドットは、高安定強度、発光エネルギーの […]
February, 22, 2019, Berlin--
フラウンホーファーハインリッヒヘルツ研究所(HHI)は、EU-Horizon 2020研究プロジェクトTERIPHICに参加する。プロジェクトの目標は、現在の400G標準を超え、8レーンの800Gb/sプラガブルモジュー […]
February, 21, 2019, 東京--
東京工業大学、株式会社リコー、産業技術総合研究所の研究グループは、消費電力が極めて低い小型の原子時計を開発した。この原子時計は、構成部品のひとつである周波数シンセサイザの消費電力を大幅に削減し、さらに新たな量子部パッケー […]
IKBFU物理学者、抗生物質耐性結核病原体を特定する新方法を開発
February, 21, 2019, College Park--
イマヌエルカントバルト連邦大学(IKBFU)の物理学者チームは、結核の病原体であるシングル耐抗生物質細菌細胞を迅速に特定する方法を提案した。 新方法は、細菌の発見に役立ち、抗生物質に対する耐性を、生体物質に損傷を与える […]
February, 20, 2019, Washington--
オーストラリア国立大学のAndrew Kingston氏をリーダーとする研究チームは、フランスのヨーロッパシンクロトロン放射ファシリティのチームとともに、ゴーストイメージングとして知られる、これまでにないイメージングアプ […]
February, 20, 2019, Munich--
マックスプランク量子光学研究所(MPQ)とルートヴィッヒマクシミリアン大学(LMU)が運営するアト秒物理学研究所(LAP)のレーザ物理学者は、パッシブフリースペース共振器で初めて散逸的ソリトンを生成した。 ソリトンは、 […]
February, 20, 2019, University Park--
ペンシルベニア州立大学の研究チームが開発した新方法は、蛍光を使って病気を引き起こす可能性のあるタンパク質の形態を検出する。 タンパク質は、ストレスや突然変異で分解する。ペンシルベニア州立大学、ワシントン大学の研究チーム […]
CEA-Leti、ポータブル機器向け次世代Mid-IR光学センサプロトタイプ
February, 19, 2019, San Francisco--
CEA-Letiは、スマートフォンや他のポータブル機器に組込可能な中赤外シリコンフォトニクスを用いた次世代光化学センサのプロトタイプ試作を発表した。 コインサイズ、オンチップセンサは、高性能と低消費電力を統合したもので […]
February, 19, 2019, 和光--
理化学研究所(理研)光量子工学研究センターテラヘルツ量子素子研究チームの林宗澤研究員、王利特別研究員、王科研究員(研究当時)、平山秀樹チームリーダーらの共同研究チームは、「非平衡グリーン関数法」に基づく第一原理計算を用い […]
新しいレンズフリーAR技術に集積オプティクスとホログラフィを統合
February, 18, 2019, Grenoble--
CEA-Techの研究機関、Letiは、集積オプティクスとホログラフィの組み合わせをベースにし、AR用の新しい網膜投影コンセプトを開発した。このアプローチにより、ARでは光学系やコンバイナが不要になる。 デジタル画像を […]
February, 18, 2019, Lausanne--
フレキシブル光回路や超薄オプティクスの重要構成要素の一つはメタサーフェスである。 EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)のエンジニアは、わずか数分でこのサーフェスを作る簡便な方法を開発した。クリーンルーム不要、すで […]
February, 15, 2019, Dresden--
フラウンホーファー有機エレクトロニクス、電子ビーム&プラズマ技術研究所FEP(Fraunhofer Institute for Organic Electronics, Electron Beam and Pl […]
M-net、NokiaのスーパーコヒレントPSE3で500Gbpsトライアル
February, 14, 2019, Espoo--
NokiaとドイツサービスプロバイダーM-netは、Nokia Photonic Service Engine 3(PSE 3)スーパーコヒレント技術を使い確率的波形整形の初のフィールドトライアル成功を発表した。 最先 […]
NICT、世界で初めて光時計が直近の協定世界時の一秒の長さを校正
February, 14, 2019, 東京--
NICT電磁波研究所 時空標準研究室は、ストロンチウム光格子時計を用いて、光時計として世界で初めて直近の協定世界時(UTC)の歩度校正に寄与した。 各国の計量標準研究所は、保有する一次及び二次周波数標準によって直近のU […]
February, 13, 2019, San Antonio--
テキサスバイオメディカル研究所のJean Patterson教授を含む研究チームは、ジカ(Zika)ウイルスを検出する新しい方法に取り組んでおり、これは、医師がその病気の患者の処置に役立てることができる。テストは、ウイル […]
先端の光科学に役立つ第一原理計算ソフトウェアSALMONの開発
February, 13, 2019, 東京--
筑波大学計算科学研究センター 矢花一浩教授の研究グループと、大学共同利用機関法人自然科学研究機構分子科学研究所 故 信定克幸准教授の研究グループは、量子科学技術研究開発機構関西光科学研究所、東京大学工学系研究科、マックス […]
February, 13, 2019, 東京--
海洋研究開発機構(JAMSTEC)生物地球化学研究分野の坂井三郎技術研究員らは、パデュー大学、浜松ホトニクス、東京大学及び広島大学と共同で、テラヘルツ(THz)時間領域分光法により、炭酸塩鉱物の結晶構造を高感度に定量でき […]
February, 12, 2019, Seoul--
UNISTに所属する新しい研究が、高秩序グラフェン量子ドット(GQD)アレイを製造する新技術を発表した。新技術は、多くの他のタイプのデバイスや物理的現象の研究に道を開くと見られている。 このブレイクスルーは、UNIST […]
February, 12, 2019, Écublens--
光ファイバセンサにおける最近の主要なブレイクスルーにより、ガラスファイバの外側で液体のマッピングが容易になった。 ファイバ内の導波光が直接そこに届かなくても可能である。そのように一見逆説的な計測は、オプトメカニクスの物 […]
February, 12, 2019, Malvern--
南カリフォルニア大学(University of Southern California Viterbi School of Engineering)の研究チームは、自己修復する3Dプリントゴム材料を開発した。 准教授 […]