Science/Research

電圧で制御できる「キラル発光トランジスタ」

May, 1, 2014, 東京--

東京大学などの国際研究グループは、新たな原子膜材料として注目される二セレン化タングステン(WSe2)の電界効果トランジスタ(FET)を用いて、電圧によって左右の回転方向を制御可能な円偏光光源を実現した。  研究グループは […]

全文を読む

BTのライブ伝送路を使ってQKD実験

May, 1, 2014, Cambridge--

イギリス国立物理学研究所(NPL)、東芝リサーチヨーロッパ、BT、ADVAオプティカルネットワーキングは、現用ファイバネットワークで量子鍵配信(QKD)トライアルに初めて成功したと発表した。  イギリスのTechnolo […]

全文を読む

乳ガン遺伝子断片をターゲットにした定量化に役立つ金ナノ粒子

April, 30, 2014, West Lafayette--

パデュー大学の研究チームは、生きた細胞のガンレベルを検出、計測する方法を開発した。これには、合成DNAの微小な金粒子を用いる。  農業工学/生物工学教授、Joseph Irudayaraj氏の研究チームは、金ナノ粒子を、 […]

全文を読む

ミトコンドリアを詳細に見る新しいイメージング技術を開発

April, 30, 2014, München--

ミュンヘン工科大学Technische Universität München(TUM)とルートヴィッヒマクシミリアン大学Ludwig-Maximilians-Universität Mün […]

全文を読む

ユーロピウム錯体から記録的な効率で赤色発光

April, 28, 2014, Warsaw--

ポーランド科学アカデミー物理化学研究所(IPC PAS)で開発されたユーロピウム錯体で2つの新しい化合物が、赤色発光でこのクラス最高の発光効率を示し、その特性によりOLED薄膜の高速、低コスト製造が可能になる。  IPC […]

全文を読む

EPFL、モリブデナイト太陽電池、LED開発

April, 28, 2014, Lausanne--

スイス連邦工科大学(EPFL)の研究チームは、モリブデナイトを使ってコンピュータチップのフラッシュメモリデバイス、写真センサを造ったが、今度は電子ポテンシャルに踏み込み、光を放出し、光を吸収して電気を生成できるダイオード […]

全文を読む

化学反応をフェムト秒レーザでコントロール

April, 28, 2014, Vienna--

ウイーン工科大学(TU Vienna)によると、超短レーザパルスで化学反応は制御できる。電子はほとんど質量がないのでレーザの影響を受ける。一方、原子核はそれより遙かに重いのでほとんど影響を受けない。  通常、化学反応は独 […]

全文を読む

東北大と東大、グラフェンの超高速電子状態を直接観察

April, 25, 2014, 東京--

東京大学物性研究所附属極限コヒーレント光科学研究センター(LASOR センター)松田巌准教授の研究グループと東北大学電気通信研究所情報デバイス研究部門吹留博一准教授の研究グループは共同で、単原子層グラフェン特有の性質で、 […]

全文を読む

imec、医療イメージング用プラスチック基板のX線ディテクタ

April, 25, 2014, Eindhoven/Leuven--

ホルストセンタ(Holst Centre)とimecの研究チームは、プラスチック基板に作製した史上初の、医療グレードのパフォーマンスを可能とするX線ディテクタを発表した。この概念実証デバイスは、医療レベルX線線量を用いて […]

全文を読む

UTアーリントン、新しいナノ粒子でガン治療

April, 24, 2014, Arlinton--

テキサス大学(UT)アーリントンの物理学者、Wei Chen教授は、セキュリティ関連放射線検知で使用する発光ナノ粒子作成中に偶然、光力学ガン治療が前進する可能性を発見した。  Wei Chen教授は、テキサス大学アーリン […]

全文を読む

新技術が低エネルギー光検出を変える可能性

April, 24, 2014, Arlinton--

ジョージア州立大学とリーズ大学工学部の研究チームは、太陽光発電や低エネルギー光検出で新たな可能性を開く技術を開発した。  リーズ大学電子・電気工学部テラヘルツエレクトロニクスEdmund Linfield教授の研究チーム […]

全文を読む

高温動作プラズモンの狙いは太陽電池とデータストレージ

April, 23, 2014, West Lafayette--

高温動作の新しい「プラズモンメタマテリアル」は、太陽電池のパフォーマンスを劇的に改善し、磁気ディスクに熱を使って情報を記録する最先端のコンピュータデータ蓄積技術を可能にする。  この材料で、表面プラズモンという一群の電子 […]

全文を読む

インディアナ大学、糖尿病網膜症の初期兆候検出技術を開発

April, 23, 2014, Bloomington--

インディアナ大学(IU)の研究チームは、糖尿病合併症で失明する可能性の新しい初期兆候を発見した。この発見は糖尿病網膜症の診断や治療に広く適用でき、2500万人以上のアメリカ人のケアに影響をあたえる可能性がある。  IU検 […]

全文を読む

モナッシュ大学、カーボンベースの新しいSpaserを開発

April, 23, 2014, Melbourne--

モナッシュ大学電気・コンピュータシステム工学部(ECSE)の研究チームは、すべてカーボンでできる世界初のスペーサ(surface plasmon amplification by stimulated emission […]

全文を読む

UCSB、赤外/THzレンジの光を操作する半導体を開発

April, 22, 2014, Santa Barbara--

カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)の研究チームは、赤外/テラヘルツレンジの光を操作する独自の半導体を開発した。  研究チームが開発した化合物半導体はほぼ完璧な品質であり、秩序正しく並んだ原子のラインを持つナノ […]

全文を読む

ETHチューリッヒ、ガン治療に使える熱いナノ粒子を開発

April, 22, 2014, Zurich--

ナノ粒子は医学で大きな可能性がある。診断では、作用物質を運び、あるいは熱を使って腫瘍を全滅させるツールとなる。チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)の研究グループは、比較的製造が容易で応用範囲が広い粒子を開発した。 […]

全文を読む

テラサンタ・コンソーシアム、ドイツでOFDM 1Tトライアル

April, 22, 2014, Petach Tikvah--

テラサンタ・コンソーシアム(Tera Santa Consortium)とそのメンバーは、1Tbps伝送トライアルを成功させた。このトライアルでは、1Tbpsスーパーチャネル信号をドイツリサーチネットワークDFN-Ver […]

全文を読む

MIT、励起子の動きを初めて直接観察

April, 21, 2014, New York--

励起子と呼ばれる疑似粒子は、太陽電池、LED、半導体回路などのデバイス内でエネルギー移動に関わっており、何十年も前から理論的には知られている。しかし材料内での励起子の動きをこれまで直接観察したことはなかった。  MITと […]

全文を読む

超短レーザパルスを使って完全なナノスフィア

April, 21, 2014, Hannover--

ハノーバレーザセンタ(LZH)のナノフォトニクスグループは、多様な材料でできたナノ粒子のプリント法を開発した。サイズはコントロールでき、再現可能であり、これらの粒子をレシーバ基板に正確に堆積することができる。その結果、直 […]

全文を読む

PV太陽パネルウインドウを自宅に設置できる

April, 18, 2014, Los Alamos--

ロスアラモス国立研究所の研究チームが、イタリアのミラノ大学の研究者と協力して先頃実現した量子ドットの研究成果により、ソーラパネルとして二重化した住宅の窓が商用化される見通しになっている。このプロジェクトは、より効率的に太 […]

全文を読む

光で生成したプラズモニックトンネル電流を用いて超高速電子回路実現

April, 18, 2014, Singapore--

シンガポール国立大学(NUS)科学学部化学部准教授、Christian A. Nijhuis氏は、A*STARの研究グループ、HPC研究所Dr Bai Ping氏、材料研究&工学研究所の博士、Michel Bo […]

全文を読む

新しい「スイッチ」で量子コンピューティング

April, 18, 2014, Latham--

MITとハーバード大学(Harvard University)の研究チームは、レーザを使って個々のルビジウム原子を光の格子表面近くに置くことによって、粒子を結合する新たな方法を開発した。これは強力な量子コンピューティング […]

全文を読む

ユトレヒト大学、光を変換するナノクリスタルを開発

April, 17, 2014, Utrecht--

ユトレヒト大学と物質基礎研究財団(FOM) の化学者は、1つの色から別の色への変換に関わる基本的な問題についての議論に決着をつけた。このプロセスの効率に影響をあたえる方法は、例えば変換が起こる材料の周辺の屈折率を変えるこ […]

全文を読む

画期的な光デバイスが光情報処理を改善

April, 17, 2014, St. Louis--

ロンドンのセントポール大聖堂には、ささやきの回廊(Whispering Gallery)と呼ばれるドームがあり、曲面を音波が伝わってくる結果、反対側のささやきを聞くことができる。ワシントン大学の研究グループは、同じ現象を […]

全文を読む

シリコンチップに集積した光周波数コム光源でテラビット伝送

April, 16, 2014, Karlsruhe--

微小光周波数コム光源で数Tbpsのデータストリームを数千km伝送できる。これを実験的に証明したのはカールスルーエ工科大学(KIT)とスイス連邦工科大学ローザンヌ校(École Polytechnique F […]

全文を読む

ペロブスカイト材料はレーザにも使える

April, 15, 2014, Cambridge--

ケンブリッジ大学のカベンディッシュ研究所のSir Richard Friend教授の研究グループは、オックスフォード大学のグループと協働して、ペロブスカイト太陽電池が光を吸収するだけでなく、発光することでも優れていること […]

全文を読む

音を媒介にした磁気と光の効果的な結合

April, 15, 2014, Berkeley--

音を媒介にすることで磁気と光が効果的に結合できる。新たに発見されたこの現象は、光の助けを借りて磁気デバイスにデータを記録するために重要になり得る。  光の助けを借りて媒体の磁気状態をコントロールすることは、新しい世代の磁 […]

全文を読む

太陽電池の効率は微妙なバランスによって決まる

April, 15, 2014, Raleigh--

ノースカロライナ州立大学の研究チームは、太陽電池の効率が、内部層、ドメインのサイズと純度の微妙なバランスに基づいていることを明らかにした。この研究成果は、有機太陽電池の設計とパフォーマンス改善につながる可能性がある。   […]

全文を読む

ナノバルーンとレーザで抗癌剤をターゲット癌細胞に投与

April, 14, 2014, Ontario--

バッファロウ大学生体医用工学助教授、Jonathan Lovell氏は、癌細胞に抗癌剤を直接投与する方法を開発している。ここで使うのは、ナノバルーン(PoP-リポソーム)と赤色レーザ。  ナノバルーンは、有機化合物ポルフ […]

全文を読む

LEDのグリーンギャップを埋めるナノ構造

April, 14, 2014, Berwyn--

DNA鎖の半分の幅のナノ構造によってLEDの効率が向上する。特に「グリーンギャップ」と言われているLEDの効率が落ち込む箇所の効率が向上することが、米国エネルギー省(DOE)国立エネルギー研究科学コンピューティングセンタ […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。