コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

ハーバード大学、変形可能なメタマテリアル

February, 2, 2017, Cambridge--

メタマテリアル(組成ではなく、構造で機能が決まる材料)は、光や音を曲げ、柔から硬への変換、地震波の抑制ができるように設計されてきた。これらの各機能は、固有の機械的構造を必要とする。それによってこれらの材料は特定の仕事をす […]

全文を読む

微弱な温かい光(近赤外光)を青色光に変換するナノ粒子の開発に成功

February, 2, 2017, 東京--

青山学院大学理工学部 長谷川美貴教授・石井あゆみ助教の研究グループが、希土類と有機分子の階層型に吸着したナノ粒子の構造が、非常に輝度の低い赤外線を青色の光に変換することを発見した。  希土類にはツリウムとイッテルビウムを […]

全文を読む

光照射でナノ炭素材料の高純度な薄膜を簡便に形成

February, 1, 2017, Sunnyvale--

産業技術総合研究所(産総研)機能化学研究部門スマート材料グループ 神德啓邦研究員、松澤洋子主任研究員、木原 秀元 研究グループ長らは、単層カーボンナノチューブ(単層CNT)などのナノ炭素材料の分散液に光を照射することで、 […]

全文を読む

ユタ大学、オートフォーカス「スマートグラス」を開発

February, 1, 2017, Rochester--

ユタ大学(University of Utah)電気/コンピュータ工学、Carlos Mastrangelo教授とNazmul Hasan博士課程学生の研究チームは、液体ベースのレンズで「スマートグラス」を作製した。これ […]

全文を読む

宇宙からLiDARで地球極地のプランクトンサイクルを観察

January, 31, 2017, Hillsboro--

地球を回るNASAのサテライト計測器を使った新しい研究で、極地食物網における小さな環境変化が植物プランクトンの急増と激減サイクルに大きく影響することが分かった。この研究成果は、生態管理、商業漁業、地球の天候と主要海洋生態 […]

全文を読む

てんかん治療のMedtronic MRIガイドレーザアブレーショントライアル

January, 30, 2017, Dublin--

メドトロニック(Medtronic plc)は、Visualase MRIガイド・レーザアブレーションシステムを使用した初めての治療がロチェスタのMayo Clinic、中枢SLATE (Stereotactic Las […]

全文を読む

NTT、12コアSMFで最高コア密度実現

January, 27, 2017, Los Angels--

NTTの研究チームは、光ファイバ内に伝送パスを増やす研究に注力してきた。研究チームは、マルチコアファイバ(MCF)技術の研究を進め、単一の光ファイバ内にマルチ・シングルモードコアを作製した。光ファイバ内にコア数を増やすこ […]

全文を読む

高アスペクト比シリコン貫通穴の作製技術開発

January, 27, 2017, 和光--

理化学研究所(理研)光量子工学研究領域 理研-SIOM連携ユニットの杉岡幸次ユニットリーダーらの国際共同研究チームは、最適化した「フェムト秒ベッセルビーム」を用いて、次世代の3次元シリコン大規模集積回路(SiLSI)の高 […]

全文を読む

ナノ粒子が製造工程の溶融と固化を改善

January, 26, 2017, Los Angels--

製造改善につながる進歩で、UCLAの研究チームの新しい成果によると、ナノ粒子を溶融過程中の金属に加えることで溶融制御が改善されることが示された。  金属の溶融と固化は、溶接や3Dプリンティングでも使用される重要な製造プロ […]

全文を読む

ディスラプティブ3Dプリント工程で低燃費車製造を後押し

January, 25, 2017, Nottingham--

ノッティンガム大学(University of Nottingham)の研究グループは、新しい積層造形(AḾ)プロセスを使って軽量な自動車用コンポーネントを開発している。狙いは、ノイズとCO2排出を削減しながら自動車の燃 […]

全文を読む

DNA塩基配列、遺伝子突然変異をスマートフォン顕微鏡で解析

January, 25, 2017, Los Angels--

UCLAのカリフォルニア・ナノシステムズ研究所とスウェーデンのストックホルム大学(Stockholm University)、ウプサラ大学(Uppsala University)の研究チームが開発したスマートフォンベース […]

全文を読む

最先端量子ドット技術でマウス生体内の脂肪由来幹細胞イメージングを実現

January, 24, 2017, 名古屋--

名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻の馬場嘉信教授、湯川博特任講師らの研究グループは、同研究科結晶材料工学専攻の鳥本司教授の研究グループ及び、同大学院医学系研究科医療技術学専攻の石川哲也教授の研究グループらと共に […]

全文を読む

NIST、光を「圧縮」して微小ドラムを量子限界以下に冷却

January, 24, 2017, Gaithersburg--

NISTの物理学者は、これまで可能だと考えられていた、いわゆる「量子限界」以下に機械的物体を冷却した。   新しいNISTの理論と実験は、微小な機械的ドラム(振動するアルミ膜)が単一量子、つまりエネルギーの塊の1/5以下 […]

全文を読む

NJIT、太陽をリアルタイムに広域で見る次世代オプティクス開発

January, 24, 2017, Newark--

ニュージャージ工科大学(NJIT)のBig Bear Solar Observatory(BBSO)が多層の大気乱流によって乱される太陽画像を補正するために開発した画期的な光学デバイスにより、研究者は太陽表面の幅広い範囲 […]

全文を読む

気候研究にサテライトベースのレーザ計測技術を利用

January, 23, 2017, Aachen--

過去数年、フラウンホーファー(Fraunhofer Institute for Laser Technology)ILTは、気候研究向けにサテライトベースのレーザ光源を開発してきた。  プロジェクトALISE(次世代サテ […]

全文を読む

発光タンパク質を安価でエコロジカルなバイオディスプレイ実現

January, 23, 2017, Jena--

ドイツとスペインの研究者が、ハイブリッド材料を使用した安価でエコロジカルな(環境にやさしい)新しいスクリーンを開発した。この材料の発光タンパク質は、3Dプリンティング技術で作製されるバックライティングシステム、カラーフィ […]

全文を読む

実用的で多用途のマイクロ・オプトメカニカルデバイスを実現

January, 23, 2017, Washington--

ブラジルのキャンピナス大学(University of Caminas)の研究チームは、光学的、機械的波の閉じ込めに微小シリコンディスクを利用する新しいタイプのオプトメカニカルデバイスを開発した。この新しいデバイスは、カ […]

全文を読む

強力短パルス光で磁気層にデータ記録

January, 20, 2017, Sarasota--

強力な短パルス光で、コバルトイオンドープのイットリウム鉄ガーネット(YIG)磁気層にデータを記録することができる。これは、オランダのラドバウド大学(Radboud University)とポーランドのビャウィストク大学( […]

全文を読む

機能埋込プログラマブルシルクベース材料を作製

January, 19, 2017, Medford/Somervile--

Medford/Somervile―タフツ大学(Tufts University)の研究チームは、シルク(絹)タンパク質でできた新しい固体フォーマットを作製した。これは、生物学的、化学的、あるいは光学的機能をあらかじめプ […]

全文を読む

新ツールで生細胞のタンパク質濃度を明らかに

January, 18, 2017, Princeton--

プリンストン大学の研究チームによると、生細胞内の物質の操作に光を使うツールにより、タンパク質がどのように集まって多様な液相状態やゲル状の固体状態になるかの説明ができるようになった、これは多くの重要な細胞作用の理解のカギで […]

全文を読む

NASA、ASU設計の熱放射分光計搭載のミッションを承認

January, 17, 2017, San Diego--

NASAは、小惑星探査のミッションを承認した。小惑星は、太陽系の最初期の歴史について詳細を明らかにする、とアリゾナ州立大学(ASU)の研究者を含む研究者は期待している。  Lucyミッションは、ASUが設計・開発した熱放 […]

全文を読む

MIT、適応型3Dプリンティング技術を開発

January, 17, 2017, Cambridge--

MITの化学チームが開発した新しい3Dプリンティング技術では、物体をプリントした後、戻って新しいポリマを加えることができる。これにより材料の化学組成と機械的特性が変わる。この新しいポリマは光で再活性化できる。また、さらに […]

全文を読む

コンパクトレーザで星内部の条件を再現

January, 16, 2017, Fort Collins--

コロラド州立大学(Colorado State University)の研究者は、整列したナノワイヤアレイを超短パルスレーザパルスで照射して極限的な状態を作り出す新たな方法を提供する実験を行った。  星の中心に含まれるエ […]

全文を読む

独特の物理現象に基づいた新しいレーザ

January, 16, 2017, San Diego--

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、連続体中の束縛状態(BIC)と言われる一般的ではない波動物理学に基づいた世界初のレーザを実証した。その技術は表面発光レーザの開発に革命を起こす可能性があり、通信 […]

全文を読む

繊維強化プラスチックの効率的欠陥修復

January, 16, 2017, Hannover--

繊維強化プラスチック(FRP)は、航空産業や自動車産業で頻繁に使用されている。しかしこれらの複合材料で造られた部品の修復は、部品取替えと比べてメリットがないことが多い。FRP部品の寿命を延ばすために、またそれらの環境効率 […]

全文を読む

新しいセンサがIBD検出を大腸内視鏡検査に組み込む

January, 13, 2017, San Marcos--

ヴァンダービルト大学の研究グループは、炎症性腸炎(IBD)を客観的に特定し、その2つのサブタイプを識別できる初めてのセンサを開発した。  デバイスは、IBDの診断と治療に対するより個別的アプローチで大きな成果を示すもので […]

全文を読む

ロチェスター大学、新しい網膜イメージング技術を開発

January, 13, 2017, Rochester--

ロチェスター大学メディカルセンタ(University of Rochester Medical Center)の研究グループは、眼の健康や疾患の評価の仕方に変革を起こす新しいイメージング技術を開発した。研究グループは、 […]

全文を読む

ペロブスカイト太陽電池、劣化機構の解明で新境地への飛躍となるか

January, 12, 2017, 沖縄--

沖縄科学技術大学院大学(OIST)エネルギー材料と表面科学ユニットでは、より高性能な太陽電池の開発に役立てようと、ペロブスカイト太陽電池(PSC)の急速な劣化要因を調査している。  ペロブスカイトは結晶構造の一種で、様々 […]

全文を読む

Aalto研究チーム、ナノ粒子を使って微小レーザを作製

January, 12, 2017, Espoo--

アールト大学(Aalto University)の研究グループは、可視光で動作し、いわゆるダークラティスモードを利用するプラズモニックナノレーザを初めて開発した。  このレーザは人の髪の毛の1/1000の長さで動作する。 […]

全文を読む

KTUとLSMU、前庭機能障害診断に独自技術

January, 11, 2017, Espoo--

カウナス技術大学(KTU)とリトアニア健康科学大学(LSMU)の研究チームは、前庭機能障害の診断と研究のための技術を共同開発した。これは、ポータブルで仮想現実(VR)を使った最初の技術である。  LSMU教授、Ingri […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。