コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

ステンレス鋼のすきま腐食を蛍光イメージング法により可視化

February, 29, 2016, 仙台--

東北大学の研究チームは、水溶液中における金属表面の水素イオン濃度指数(pH)と塩化物イオン濃度の分布を同時計測できる蛍光イメージングプレートを開発し、ステンレス鋼のすき間腐食発生過程における水素イオンと塩化物イオンの局部 […]

全文を読む

ユタ大学、超高速コンピュータに道を開く新しい2D半導体材料を開発

February, 29, 2016, Salt Lake City--

ユタ大学(University of Uhta)のエンジニアは、エレクトロニクス向けに新しい種類の2D半導体材料を発見した。これにより、コンピュータやスマートフォンは著しく高速になり、消費電力も大幅に少なくなる。  スズ […]

全文を読む

口腔/顎顔面外科手術のレーザアシスト創縫合

February, 29, 2016, Aachen--

組織修復のための生体光技術プロジェクト(BI-TRE)では、ドイツ、イスラエル、ラトビア、イタリアの研究グループが生体光技術の産業、臨床、医療アプリケーションでの利用を組織的に早めようとしている。  多国籍のバイオフォト […]

全文を読む

伸縮可能ナノデバイスでスマートコンタクトレンズ

February, 29, 2016, Adelaide--

アデレード大学とRMIT大学の研究チームは、光を操作する伸縮可能ナノスケールデバイスを共同開発した。  デバイスは光を操作して、特定の光をフィルタリングしながら、同時に透明にもでき、将来的にはスマートコンタクトレンズにす […]

全文を読む

プラズモン干渉計でコンパクトな生物/環境センサを実現

February, 26, 2016, Providence--

プラズモン干渉法という技術は、様々なアプリケーションで使える、コンパクトで超高感度なバイオセンサを実現する可能性がある。ブラウン大学(Brown University)の研究チームによる基本的な前進は、そのようなデバイス […]

全文を読む

クリー、LED効率ブレイクスルー25%を優れたカラー品質で実証

February, 26, 2016, Durham--

クリー(Cree, Inc)は、業界で初めて、134ルーメンパーワット(LPW)で約1600ルーメンを単一の高出力LEDで実証した。色品質は白熱電球と同じである。  この成果によりクリーは、実際のLED照明アプリケーショ […]

全文を読む

中赤外3.1~3.2µmパルス/連続波を可能にする新型レーザ開発

February, 26, 2016, Washington--

UK、バース大学(University of Bath)の研究チームは、これまでレーザ開発者の大きな課題であったスペクトル領域、3.1~3.2µm中赤外パルス/連続発振ができる新型レーザを開発した。  中赤外域は現在、分 […]

全文を読む

未利用の太陽光エネルギーを利用可能にする透明・不燃な光波長変換ゲル

February, 24, 2016, 東京/Leuven--

東京工業大学大学院理工学研究科の村上陽一准教授らは、日本化薬と共同で、不燃性と不揮発性、光学透明性、非流動性をすべて兼ね備えた、光エネルギー変換に未利用な長波長光を利用可能な短波長光に変換する“光波長変換イオノゲル”の開 […]

全文を読む

Imecなど、金属酸化物EUVフォトレジスト総合ファブプロセスデモ

February, 23, 2016, Leuven--

SPIEアドバンストリソグラフィカンファレンスで、imec、InpriaとTELは、非化学増幅された金属を含むフォトレジストとEUVリソグラフィを使って次世代高解像度デバイス向け初のパターン形成プロセスを紹介する。  i […]

全文を読む

伝送速度1Tbpsを実現する「マルチサブキャリア光送受信技術」を開発

February, 22, 2016, 東京--

三菱電機は、光ファイバ通信において、1組の送受信器で伝送速度を100Gbpsから1Tbpsに向上する「マルチサブキャリア光送受信技術」を開発した。既設の光ファイバ網で、より容量の大きな高精細動画やデータがストレスを感じる […]

全文を読む

UCL、FTTHを拡張する新しいハードウエア開発

February, 22, 2016, London--

UCL(University College London)の研究チームが設計・テストした新しいハードウエアを導入することで住宅への高速ファイバ接続導入コストが飛躍的に低下する。  UCLの電子・電気工学主席研究者、Dr […]

全文を読む

高効率でコンパクトなUVレーザシステム向けに新たなコーティング

February, 22, 2016, Hannover--

精密計測および医療市場向けのコンパクトでエネルギー効率のよいレーザシステムについてLZH()Laser Zentrum Hannover e.V.がEurostarsプロジェクトCELL-UVでパートナー3社ととり組んで […]

全文を読む

光誘導による微生物回収技術の開発に成功

February, 18, 2016, 東京--

東京農工大学 大学院工学研究院 生命機能科学部門・グローバルイノベーション研究機構の早出 広司教授は、大腸菌に対して、特定の波長の光を照射することにより細胞を凝集させ、沈殿回収する技術の開発に成功した。  大腸菌などの遺 […]

全文を読む

MIT、セルフアセンブルナノロッド

February, 18, 2016, Cambridge--

1960代から、コンピュータチップはフォトリソグラフィプロセスを用いて作られてきた。しかし過去5年で、チップの回路デザインは光波長よりも小さくなった。つまりフォトリソグラフィプロセスになんらかの独創的な改良が必要となって […]

全文を読む

分子が金属のどこにどのように吸着しているかの識別に成功

February, 17, 2016, 東京--

東京工業大学大学院理工学研究科の金子哲助教と木口学教授、物質・材料研究機構の塚越一仁国際ナノアーキテクトニクス研究拠点主任研究者らは、分子の吸着構造を区別できる単分子分光法の開発に成功した。単分子の電流―電圧特性、表面増 […]

全文を読む

極細光ファイバにより超鮮明画像を実現

February, 17, 2016, Cambridge--

極細ファイバスコープによる光学イメージングは、侵襲性なく人体内を観察するために極めて有用である。現在のファイバ内視鏡の解像度は、残念ながら、せいぜい1µm程度。これでは、生体細胞の興味深く重要な微細部を見ることができない […]

全文を読む

最高レベルの発光効率と色純度を持つ有機ELディスプレイ用青色発光材料を開発

February, 16, 2016, 大阪--

関西学院大学の畠山琢次准教授らは、JNC石油化学 市原研究所と共同で最高レベルの発光効率(電気を光に変換する効率)と色純度を持つ有機ELディスプレイ用青色発光材料の開発に成功した(JST戦略的創造研究推進事業の成果)。 […]

全文を読む

原子の瞬間移動のサブ・ナノメートルの分解能での実時間観測に成功

February, 16, 2016, つくば--

筑波大学の研究者などで構成される研究グチームは、非常に強力な極短X線パルスを発生するX線自由電子レーザ(XFEL)施設SACLAを用いてX線回折実験を行い、現在使用されている記録型DVDや次世代の不揮発性固体メモリーとし […]

全文を読む

手術応用に近づくカリバチに触発された針

February, 15, 2016, London--

神経外科では、現在医師はカニューレと言う細く硬い中空の針を脳に挿入することで薬剤を輸送し、液体を流す。カニューレの硬い構造は、それを真っ直ぐに挿入しなければならないことを意味しており、柔らかくて変形する脳組織の変化する性 […]

全文を読む

伝導性コンタクトレンズでリアルタイム健康モニタ

February, 12, 2016, Adelaide--

南オーストラリア大学(UniSA)の研究チームは、普通のコンタクトレンズを次世代コンシューマエレクトロニクスに変えようとしている。  UniSAの未来産業研究所(FII)の研究チームは、コンタクトレンズ上で電気を通すポリ […]

全文を読む

老眼矯正改善に超高速レーザ法が有望

February, 12, 2016, Hannover--

現在、老眼は通常、老眼鏡をかけることで処置されている。この弱い視力のレーザによる矯正をテストする別の方法もテストされている。現在LZH(Laser Zentrum Hannover e.V.)は、プロジェクトパートナー2 […]

全文を読む

自動車のタッチパネルの凍結を防ぐ新しい液晶

February, 12, 2016, Washington--

セントラルフロリダ大学のShin-Tson Wu教授のグループ、中国西安の西安近代化学研究所(Xi’an Modern Chemistry Research Institute)、日本のDIC Corpora […]

全文を読む

CUDOSの物理学チーム、新しい光ソリトンを発見

February, 10, 2016, Sydney--

CUDOS(Centre for Ultrahigh bandwidth Devices for Optical Systems)の物理学者は、精密レーザ手術、イメージング機器、超高速コンピューティングや通信技術など多く […]

全文を読む

米・欧の共同研究グループ、ウイルスをラベルフリーで検出

February, 10, 2016, Leibniz--

Heraeus Quartz Glass、米国ハーバード大学とオランダのライデン大学と共同でライプニッツフォトニック技術研究所(IPHT)の研究者は、20nm以下の自由拡散ウイルスをラベルフリー検出することに成功した。 […]

全文を読む

新たな周波数資源利用に道を拓くテラヘルツ無線技術

February, 10, 2016, 東京--

広島大学、NICT、パナソニックは共同で、シリコンCMOS集積回路により最大100Gbpsを超える伝送速度でデジタル情報の無線伝送を可能とする、テラヘルツ波(300GHz帯)を用いた無線送信技術を世界で初めて開発した。 […]

全文を読む

ETH Zürich、銀原子で光をスイッチング

February, 9, 2016, Zürich--

フォトニクスと通信のJürg Leuthold教授の研究チームは、世界最小の集積光スイッチを開発した。小さな電圧を印加すると、原子の位置が変わり、スイッチがON、OFFされる。  世界中の通信ネットワークで交換されるデー […]

全文を読む

1.0~1.36µm帯域をサポートする新しいオール光ルータ

February, 9, 2016, Cambridge--

GoogleやFacebookが使っているようなデータセンターは、幅広いサービスやアプリケーションの基本的なバックボーンである。  例えば、クラウドやフォグコンピューティング、ビッグデータも、IoT、ソーシャルネットワー […]

全文を読む

NASA、レーザ通信用集積フォトニクスモデムを作製

February, 9, 2016, Greenbelt--

集積フォトニクスモデムが、NASAの多年レーザ通信リレイデモ(LCRD)の一環として2020年に国際宇宙ステーション上でテストされる。携帯電話サイズのデバイスはマイクロチップ上に、レーザ、スイッチ、配線などのオプティクス […]

全文を読む

軌道角運動量で4フォトンをエンタングル

February, 9, 2016, Leiden--

ライデン(Universiteit Leiden)の物理学者は、軌道角運動量で4フォトンを初めてエンタングルした。  研究チームは、レーザを結晶に透過させ、4フォトン結合された「回転」を実現した。これまで、これは2フォト […]

全文を読む

シリコンベースメタマテリアルで光回路

February, 8, 2016, West Lafayette--

パデュー大学の研究チームによると、開発中の新しい透明メタマテリアルは、電子の代わりに光を使用するコンピュータチップや相互接続回路になる可能性がある。これによってデータを処理、伝送するので、性能は飛躍的に向上する見込みだ。 […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。