ニュース

理論主導でダイヤモンドを用いた量子コンピュータの実現化へ

August, 12, 2014, Tokyo--

情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)の根本香絵教授らと日本電信電話物性科学基礎研究所(NTT 物性科学基礎研究所)、オーストリア・ウィーン工科大学が参加する研究チームは、小さなダイヤモンドのかけらを用いた量 […]

全文を読む

Caltech、細胞内を見透す技術を開発

August, 12, 2014, Pasadena--

Caltechが開発した技術により、研究者は、組織、内蔵、体全体でさえも見透すことができる。この技術により、生命体を造る細胞一つ一つから新しい知見を得られ、新たな医療診断応用が期待できる。  Caltech生物学助教授/ […]

全文を読む

ミュンヘン工科大学、人工網膜にグラフェンを利用

August, 12, 2014, Munchen--

ミュンヘン工科大学(TUM)の物理学者は人工網膜の主要素作製にグラフェンの特異的な性質利用している。  グラフェンは、薄く、透明で、スチールよりも引張強度が強い。加えて、銅よりも伝導性が優れている。炭素原子の単層でできて […]

全文を読む

NEC、日米を結ぶ太平洋横断大型光海底ケーブル「FASTER」を受注

August, 12, 2014, Tokyo--

NECは、日米を結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「FASTER(ファスター)」を受注した。FASTERシステムへの投資は推定3億ドル。  プロジェクトは日米アジアを代表する6社からなるコンソーシアムとNECの間で […]

全文を読む

薄型ディスクレーザMOPA、冷却装置改善

August, 11, 2014, Adelphi--

米国陸軍研究所(ARL)は、冷却特性を著しく強化した薄型ディスクレーザパワー増幅器を開発した。この増幅器は、非常に高品質なビームを維持しながらパワーを2.5倍に拡大することができる。  MOPA構成は、特定用途のパワー要 […]

全文を読む

NASA、初の3Dプリント宇宙カメラ

August, 11, 2014, Adelphi--

9月末までにNASA航空エンジニア、Jason Budinoff氏は、ほぼ例外なく3D製造コンポーネントで組み立てた初のイメージング望遠鏡を完成させると見られている。  「私の知る限りではの、望遠鏡全体を3Dプリンティン […]

全文を読む

フレキシブルフォトニックデバイスを可能にするカルコゲナイド

August, 11, 2014, Newark--

デラウエア大学の研究チームは、カルコゲナイドガラスとポリマを組み合わせてハイパフォーマンスフレキシブル光学デバイスを造る方法を開発した。   カルコゲナイドガラスは、赤外光学部品、光ファイバ、カメラレンズやプリズムで一般 […]

全文を読む

並外れた特性を持つ新生のメタマテリアルは2024年に主流になる

August, 11, 2014, Boston--

メタマテリアルは、天然材料には一般に見られないような並外れた特性を持つ人工の材料であるが、ラクスリサーチ(Lux Research)によると、いずれニッチ商用アプリケーションに登場し、10年で主流になる。  メタマテリア […]

全文を読む

屋外LEDディスプレイ世界市場、2020年に125億4000万ドル

August, 8, 2014, Stanford--

Transparency Market Researchのレポート「屋外LEDディスプレイ市場、201-2020」によると、市場は2013年に48億ドル、これが2014-2020年にCAGR 14.7%で成長して2020 […]

全文を読む

ウシオ、日本オクラロの産業用/民生用半導体レーザ事業/LED事業買収

August, 8, 2014, Tokyo--

ウシオ電機株式会社(ウシオ)は、100%子会社であるウシオオプトセミコンダクター株式会社(ウシオオプトセミコンダクター)が、Oclaro, Inc.(オクラロ)の100%子会社である日本オクラロ株式会社(日本オクラロ)と […]

全文を読む

東北大と福田結晶技研、GaN LEDおよびLD用新結晶 ScAlMgO4開発

August, 8, 2014, Sendai--

東北大学金属材料研究所と福田結晶技術研究所は、直径2インチ結晶引上げと画期的な劈開加工基板で実証。GaNを主材料とする窒化物半導体からなる青色発光ダイオード(LED)及びブルーレイ用レーザの高性能化に向けた格子不整の小さ […]

全文を読む

メラノクスとプロラブズが提携

August, 8, 2014, Adelphi--

メラノクス(Mellanox Technologies)とプロラブズ(ProLabs)は、提携してProLabsがメラノクスのLinkX製品ポートフォリオを包括的に市場に供給する。  製品ポートフォリオには、10/40/ […]

全文を読む

表面に敏感な低速電子の走行距離を正確に計算するアルゴリズムの開発

August, 7, 2014, Tsukuba--

物質・材料研究機構(NIMS)と、中国科学技術大学の研究チームは、物質内を走行する表面に敏感なエネルギーの低い低速電子がエネルギーの情報を保持する平均走行距離を正確に計算するための理論的なアルゴリズムを開発した。この平均 […]

全文を読む

らせんに巻いた電子スピンによる巨大な光のアイソレータ効果の発見

August, 7, 2014, Tokyo--

東京大学と理化学研究所の研究グループは、物質中に生じるらせん型に配列した電子スピンが、光の進行する向きに依存して光吸収を大きく変化させる機能性を有していることを発見した。  研究グループは、らせん型に電子スピンが配列した […]

全文を読む

Ethernetスイッチ市場、2018年に250億ドルに近づく見込

August, 7, 2014, Redwood City--

DellOro Groupのレポートによると、レイヤー2-3 Ethernetスイッチ市場は2018年に250億ドルに近づく見込だ。  「Ethernetスイッチ市場は活気を失っていないが、成長がますますデータセンタ頼み […]

全文を読む

ローコストLEDに有望材料、ペロブスカイト半導体

August, 7, 2014, Cambridge--

ペロブスカイト材料から造ったカラフルLEDは、将来の安価で製造容易なLEDディスプレイにつながる。  高効率の太陽電池を造るために最近発見された同タイプの材料、ハイブリッドペロブスカイトを使うとローコストで製造容易なLE […]

全文を読む

強制的な突然変異がHIVの運命を決める

August, 6, 2014, Cambridge--

15年前、MIT教授、John Essigmann氏とワシントン大学から来た研究者がHIV薬の新しいアイデアを思いついた。もしウイルスが抑えきれずに突然変異するように誘導できると、ウイルスを弱め、最終的に死滅させることが […]

全文を読む

ApolloとAlcatel-Lucent、6500km大西洋システムトライアル

August, 6, 2014, Paris--

ApolloとAlcatel-Lucentは、フランスとアメリカ(US)を接続する既存のApollo Southシステムでフィールドトライアルを行い、100Gbps技術をベースにしてファイバペアあたり7.0Tbps伝送を […]

全文を読む

e2v、スペインのCMOSイメージングセンサ設計社AnaFocusを買収

August, 6, 2014, Essex--

e2vテクノロジーズ(e2v technologies)は、スペインのCMOSイメージングセンサ設計、開発会社AnaFocusを最大3420万ユーロで買収する契約を結んだ。買収完了は2014年9月となる見込。  AnaF […]

全文を読む

Alcon、グーグルと「スマートレンズ」技術ライセンス契約

August, 6, 2014, Basel--

ノバルティス(Novartis)は、同社のアイケア部門アルコン(Alcon)がグーグル(Google Inc)の1ディビジョンとライセンス契約を締結したと発表した。Alconは、「スマートレンズ」技術を目の全医療用途に導 […]

全文を読む

光パルスでグラフェンの電気的挙動を制御

August, 5, 2014, London--

MITの研究者は、極短パルスを使って材料の伝導性を制御する方法を見いだした。これはブロードバンド光検出器として使える。  研究チームは、グラフェンシートにおける電子密度を制御することで、短く強い光パルスに対する材料の応答 […]

全文を読む

NASA、植生に影響を及ぼす気候を追跡する装置を選定

August, 5, 2014--

NASAは、国際宇宙ステーションから地球の植生の変化を観察する2つの新しい測定機器の提案を選定した。センサは、気候の変化や土地利用の変化によって森林やエコシステムがどのように影響を受けるかを見る新しい方法を提供する。   […]

全文を読む

バッファロー大学、新しいイメージング法に向けナノジュースを開発

August, 5, 2014, Buffalo--

バッファロー大学の研究チームは、新しいイメージング技術を開発しようとしている。これは、患者が飲む「ナノジュース」を形成する液体の中に懸濁しているナノ粒子を含んでいる。小腸に達すると医師は無害なレーザ光でナノ粒子を照射し、 […]

全文を読む

キーサイト・テクノロジーが事業開始

August, 5, 2014, Santa Rosa--

アジレント・テクノロジー(Agilent Technologies)の電子計測事業が、キーサイト・テクノロジーズ・インク(Keysight Technologies, Inc)の社名で8月1日から事業を開始した。  同社 […]

全文を読む

NASA、画期的なマイクロシャッター技術を開発

August, 4, 2014, Greenelt--

NASAの技術者は、電気駆動のマイクロシャッタアレイが現在の磁気駆動アレイと同じ機能を持つことを実証した。開発を担当しているのはNASAのGoddard Space Flight Center主席研究員、Harvey M […]

全文を読む

Evry商業裁判所3Sフォトニクスの会社更生手続きを公表

August, 4, 2014, Nozay--

3Sフォトニクス(3S Photonics)は、光コンポーネントや光電子システム分野で事業を展開しているが、2011年11月にタイの洪水で主要製造ラインを失った。新しい製造ラインは、急速に発展する市場において、この損失か […]

全文を読む

ケンブリッジ大、光で「見えない」材料を造る方法を開発

August, 4, 2014, Cambridge--

光を針のように使って粒子を縫う新しい技術が、隠れ蓑デバイスを現実に一歩近づけるのに役立つ。  ケンブリッジ大学の研究チームが開発した、光を使って材料を作り上げる新しい方法は、見えないコート、隠れ蓑のような世界を実現する技 […]

全文を読む

分布型光ファイバセンサ市場レポート

August, 4, 2014, Quebec--

フォトニクスセンサコンソーシアム(Photonics Sensor Consortium)の市場調査レポートによると、分布型光ファイバセンサ市場は2013年に5億8500万ドル、2018年には14億5800万ドルに達する […]

全文を読む

超高速イメージング、多波長レーザベース連続時間符号化振幅顕微鏡

August, 1, 2014, Beijing--

超高速リアルタイム光イメージングは、衝撃波、レーザ手術、生きた細胞の科学力学など、力学現象を研究するための効果的で重要なツールである。CCDやCMOSイメージングデバイスなど、従来のイメージングシステムは、フレームレート […]

全文を読む

スマートライティング市場、2019年には10億ドル超

August, 1, 2014, Glen Allen--

スマートライティングに使用されるLEDドライバ、MCU、センサおよびその他のチップは、2014年の6700万ドルから、20109年には10億5000万ドルに成長する。これは、ナノマーケッツ(NanoMarkets)の「ス […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。