Science/Research

量子コンピューティングの実現に向け、最先端研究機関と共同研究

October, 15, 2020, 東京--

富士通研究所は、理化学研究所、東京大学、大阪大学、オランダのDelft University of Technology(デルフト工科大学)と、量子コンピューティングの実現に向け、デバイスレベルから制御システム、アーキテ […]

全文を読む

微小だが複雑なファイバオプティック力センサ

October, 14, 2020, Stanford--

マリボル大学の研究チームは、小さな物体から加わる極めて小さな力を計測できる微小ファイバオプティク力センサを開発した。その新しい光ベースのセンサは、MEMSベースの力センサの限界を克服し、医療システムから製造までのアプリケ […]

全文を読む

病気診断にマルチショットレンズレスカメラ

October, 14, 2020, University Park--

ペンシルバニア州立大学の研究者は、対象物のマルチショットを撮るためにレンズを必要とせず、再構成可能粒子ベースマスクを利用する新しいタイプのイメージングを開発した。電界印加自己組織化マスク技術は、ローコスト、迅速病気診断、 […]

全文を読む

眼内水晶体の混濁度や分光特性を数秒で測定できるシステムの開発

October, 13, 2020, 福岡--

目の中にある水晶体は加齢に伴い混濁(光学濃度が上昇)していき、光の透過率が低下する。水晶体がどのくらい混濁しているのか、どの波長の光をどのくらい通すのか(分光透過率)といった情報は、例えば白内障の診断や視覚・色覚研究、体 […]

全文を読む

ミリ波・テラヘルツ波を用いた新しい磁気記録方式

October, 13, 2020, 東京/大阪--

東京大学大学院理学系研究科の大越慎一教授、大阪大学レーザ科学研究所の中嶋誠准教授は、他の大学、企業の研究者と協力して、ミリ波・テラヘルツ波を用いた新しい磁気記録方式「ミリ波磁気記録」の開発に成功した。 ビッグデータとIo […]

全文を読む

3MHzの超高繰り返し高次高調波発生

October, 13, 2020, 東京--

理化学研究所(理研)光量子工学研究センターアト秒科学研究チームの神田夏輝研究員(研究当時)、アマニ・レザ研究員(研究当時)、鍋川康夫専任研究員、緑川克美チームリーダー、東京大学大学院理学系研究科の五神真教授(現総長)らの […]

全文を読む

長波長赤外での強光子場の実現とアト秒X線源の開発に大きく前進

October, 8, 2020, 京都--

京都大学の全炳俊助教、大垣英明教授、量子科学技術研究開発機構の羽島良一上席研究員の共同研究グループは、京都大学エネルギー理工学研究所の自由電子レーザ装置(KU-FEL)において、共振器型自由電子レーザ(Free-Elec […]

全文を読む

可視光応答形光触媒による新型コロナウイルス不活化を確認

October, 8, 2020, 東京--

東京工業大学(物質理工学院 材料系 宮内雅浩教授)、奈良県立医科大学(微生物感染症学講座 中野竜一准教授)、神奈川県立産業技術総合研究所(研究開発部 抗菌・抗ウイルス研究グループ)の研究グループは世界で初めて可視光応答形 […]

全文を読む

極低温の計測を可能にする量子温度計

October, 8, 2020, 沖縄--

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者たちは、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン(University College Dublin)、トリニティ・カレッジ・ダブリン(Trinity College Dublin)と […]

全文を読む

量子コンピューティングを変革、新しい放射線ディテクタ

October, 7, 2020, Espoo--

アールト大学(Aalto University)とVTTの研究チームは、フォトンのエネルギーを検出し、同時に、量子コンピュータに必要なキュービットのエネルギー状態を以前よりも正確かつ速く確定できる新しいナノサイズの放射線 […]

全文を読む

数億光年かなたの天体からの信号で、光格子時計の周波数比を高精度計測

October, 7, 2020, 東京--

情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所は、従来の10倍以上の周波数帯域を同時に観測・データ処理可能な広帯域VLBI観測システムを開発し、これを搭載した小型アンテナ(直径2.4m)を使って、日本(NICT本部)とイタリア […]

全文を読む

レーザが微小電子ロボットを動かす

October, 6, 2020, Chandler--

コーネル大学をリーダーとするグループが、半導体コンポーネントを組みこみ、標準電子信号で、歩かせるなど、ロボットを制御できる初の微細ロボットを作製した。 これらのロボットは、ゾウリムシ程度のサイズであるが、シリコンベースの […]

全文を読む

ソフト材料3Dプリンティングに新方法

October, 6, 2020, Gaithersbur--

NISTの研究者は、ゲルや他のソフト材料を3Dプリンティングする新しい方法を開発した。論文によると、ナノメートルスケールで複雑な構造を作ることができる。多くのゲルは、生きた細胞と相性がいいので、その新しい方法は、薬剤輸送 […]

全文を読む

信号ノイズを大幅に低減する新しい中空コアファイバ

October, 6, 2020, Rochester--

ロチェスター大学の報告によると、現在広く利用されているシングルモードファイバ(SMF)と比べて伝送信号を妨害する「ノイズ」を大幅に低減する画期的な光ファイバが開発された。 反共振中空コアファイバは、セントラルフロリダ大学 […]

全文を読む

究極透明ガラスの構造を解明~量子通信の実用化への加速に期待

October, 6, 2020, 札幌--

北海道大学電子科学研究所の小野円佳准教授らの研究グループは,ペンシルベニア州立大学(アメリカ)のYongjian Yang博士,John C. Mauro教授及びAGC株式会社の本間脩氏,浦田新吾博士らと共同で,理想的な […]

全文を読む

東北大学、レーザによる高速水ジェット発生のメカニズムを解明

October, 5, 2020, 仙台--

レーザ治療は美容から医療の様々な場面で利用されているが、その中で光ファイバを用いて高温の液体ジェットを作り、患部を治療する手法が近年注目されている。液体中に光ファイバを挿入し、レーザを照射すると、気泡が発生・消滅し、まる […]

全文を読む

電子の蝶々型の空間分布を1000億分の2メートルの精度で観測

October, 5, 2020, 名古屋--

名古屋大学大学院工学研究科の鬼頭俊介博士研究員(当時、分子科学研究所 特別共同利用研究員 兼任)、萬條太駿 大学院博士後期課程学生、片山尚幸准教授、澤博教授らの研究グループと、米国ウィスコンシン大学ミルウォーキー校の獅子 […]

全文を読む

東京大学、光で窒化シリコン薄膜の熱伝導率を倍増

October, 5, 2020, 東京--

東京大学 生産技術研究所のユンフイ・ウー 特任研究員と野村政宏准教授らは、光とフォノンの混合状態である表面フォノンポラリトンを用いて窒化シリコン薄膜の熱伝導率を倍増することに成功した。 固体中の熱伝導は、熱の運び手である […]

全文を読む

プラズマ散乱顕微鏡で個別タンパク質を精密イメージング

October, 2, 2020, Tempe--

アリゾナ州立大学のShaopeng Wang教授のチームは、新しい研究でタンパク質を詳細に調べる方法を説明している。これをするために研究グループは、表面プラズモン共鳴(SPR)として知られる現象を利用し、それを革新的顕微 […]

全文を読む

ポリマー製造に光活性化メカニズムを発見

October, 2, 2020, Raleigh--

ノースカロライナ州立大学(North Carolina State University)の研究チームは、低エネルギー、可視光を使い純粋モノマ溶液からポリマーゲル体を作る方法を実証した。  その研究は、これらの物質を製造 […]

全文を読む

東北大学、窒化ガリウムの発光を阻害する原因を突き詰める

October, 2, 2020, 仙台--

東北大学多元物質科学研究所 小島 一信 准教授、秩父 重英 教授は、浜松ホトニクス株式会社の池村賢一郎氏と協力し、全方位フォトルミネセンス(ODPL)法を用いて、極低温下における窒化ガリウム結晶の絶対発光効率計測に成功し […]

全文を読む

金沢大学と埼玉大学、光の波動でAI計算

October, 1, 2020, 金沢--

金沢大学 理工研究域 機械工学系の砂田哲 准教授、埼玉大学 大学院理工学研究科 数理電子情報部門の内田淳史 教授および菅野円隆助教の共同研究グループは、脳のような高度かつ柔軟な情報処理を光の物理現象に担わせることで、ニュ […]

全文を読む

グラフェンセンサ、微妙な磁界を検出

September, 30, 2020, University Park--

コーネル大学の研究チームは、超薄型グラフェン「サンドイッチ」を利用して、微小な磁界センサを作製した。これは、従来センサよりも大きな温度範囲で動作し、他の方法ではもっと大きな磁気背景に埋もれてしまうような、磁界の微妙な変化 […]

全文を読む

EPFL、赤外放射を高感度検出する新方法

September, 30, 2020, Lausanne--

EPFL物理学者は、優れた感度で赤外放射を検出する新方法を提案している。これにより光の単一量子の信号のように低い信号の検出が可能になる。 われわれのウエブカムあるいは携帯電話カメラを使うとき、過去数10年で電磁スペクトル […]

全文を読む

EPFLのスピンオフ、超高速水中通信ができる光Wi-Fiを開発

September, 29, 2020, Lausanne--

EPFLスピンオフ、Hydromeaは、海面下6000メートルで動作可能な小型光モデムを開発した。それは、50m以上離れたソースから高速にデータを収集できるだけの感度がある。 水中で接続デバイスを利用したい場合、選択肢は […]

全文を読む

微小パッケージに光音響、蛍光イメージングを統合

September, 29, 2020, Washington--

グルノーブル大学(Université Grenobe)の研究チームは、人の髪の毛よりも細いデバイスに光音響イメージングと蛍光イメージングを独自に統合した新しい内視鏡を実証した。デバイスは、神経活動と同時に血液動態の計測 […]

全文を読む

バース大学、DUV光で感染を急襲するプロジェクト

September, 29, 2020, Bath--

バース大学の研究者は、危険な感染や「手術不能」なガン治療の変革を狙った大きなプロジェクトで協力する。 バースの研究チームは、DUVを利用する独創的方法を見つけ出すことで、危険な感染や「手術不可能」なガン治療の変革を狙った […]

全文を読む

ナノ構造メタサーフェスと液晶技術を統合してオプティクス革命を狙う

September, 28, 2020, Cleveland--

ケースウエスタンリザーブ大学のGiuseppe Strangi教授とハーバードの協力者は、「メタサーフェス」を再構成可能にし、より使いやすくする方向で一歩前進した。 研究チームは、ナノスケールの力を利用して、マイクロピラ […]

全文を読む

フレキシブル医療ロボット用にローコスト、高精度GPSライクシステム

September, 25, 2020, San Diego--

UCSDのロボット研究者が、人の体内のフレキシブル手術ロボットの位置を追跡する手頃な価格、使いやすいシステムを開発した。同システムは,現在の最先端の方法で動作するが、遙かに低価格である。多くの現在の方法は、放射光も必要と […]

全文を読む

通信波長2光子の長距離光ファイバ伝送および波長変換に成功

September, 25, 2020, 横浜--

横浜国立大学大学院工学研究院の堀切智之准教授は、新関和哉氏(横浜国立大学工学府博士課程2年)、神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)の中村一平常勤研究員らとともに、量子通信長距離化に必須の量子中継器用光源および波長 […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。