コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

光による加熱と冷却で超高速DNA診断

August, 11, 2015, Berkeley--

UCバークレイ(UC Berkeley)の生体工学研究者が開発した新技術は、光のスイッチで遺伝しサンプルの加熱と冷却を加速することで実験室の有用ツールをより安価に、ポータブルに、何倍も高速にする見込みがある。  Ligh […]

全文を読む

オープンハイパフォーマンス解析/コンピューティング(HPAC) ラボ開設

August, 10, 2015, San Jose--

IDT(Integrated Device Technology, Inc.)は、企業コンピューティングやクラウドコンピューティングのエンドユーザーのリアルタイム・アプリケーションへのニーズに応えるために、Open Hi […]

全文を読む

画像処理アルゴリズムで裸眼では見えない動きを拡大

August, 10, 2015, Cambridge--

MITのコンピュータ科学&工学教授、William FreemanとFrédo Durandの研究グループは、ビデオで捉えても人の目には判別できない動きを増幅する技術を研究してきた。例えば、開発した画像処理アル […]

全文を読む

赤外分光計測の飛躍的な感度向上

August, 6, 2015, 岡山--

岡山大学大学院自然科学研究科(工)の石川篤助教と理化学研究所の田中拓男准主任研究員は、“光吸収メタマテリアル”と呼ばれる人工光学材料を開発。その表面に吸着した有機分子を、アト(10-18)モルレベルの高い感度で赤外分光計 […]

全文を読む

太陽光程度の弱い光でも、フォトン・アップコンバージョン効率を最大化

August, 5, 2015, 福岡--

九州大学大学院工学研究院 応用化学部門の君塚信夫主幹教授、楊井伸浩助教、ミラノ・ビコッカ大学(イタリア)のアンジェロ・モングッチ博士の国際共同研究グループは、低エネルギーの光を高エネルギーの光に変換する技術であるフォトン […]

全文を読む

マイクロメートルサイズのプラズモン光変調器を開発

August, 5, 2015, Zurich--

KITとチューリッヒのETHの研究グループは、わずか12.5µm長のプラズモニックMZMを開発した。このデバイスは、電気信号を最大108Gbpsの光信号に変換する。  KITのManfred Kohlは、「光技術は特にコ […]

全文を読む

ナノスケール発光デバイスを開発

August, 4, 2015, Philadelphia--

ウィスコンシン大学マディソン校のエンジニアは、物理的なサイズの1万倍強力な光を発することができるナノスケールデバイスを開発した。これは、写真から太陽光発電まで、あらゆるもので非常に大きな意味を持つ成果である。  Phys […]

全文を読む

ASU研究者、世界初の白色レーザを実証

August, 3, 2015, Tempe--

白色レーザは、LEDよりも明るくエネルギー効率がよいことから、照明、ワイヤレス光通信で将来性が見込まれている。  アリゾナ州立大学(Arizona State University)の研究チームは、白色光を発するレーザを […]

全文を読む

新しい「スマートウインドウ」材料を開発

July, 31, 2015, Austin--

テキサス大学オースティン校コックレル工学部(Cockrell School of Engineering)の研究チームは、新段階のエネルギー効率、エンジニアリング材料によりスマートウインドウ供給に向けて一歩前進した。これ […]

全文を読む

シリコンのナノ粒子を塗布するだけで太陽電池変換効率の向上に成功

July, 30, 2015, つくば--

物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)のMrinal Dutta博士研究員および深田直樹グループリーダーを中心とする研究グループは、直径5nm以下のシリコンからなるナノ粒子を利用することで、シ […]

全文を読む

プラズモニックデバイス、90GHzスイッチング達成

July, 30, 2015, Durham--

デューク大学の研究チームは、90GHzでスイッチングでき、光コンピューティングの基盤となる超高速発光デバイスを開発した。  プラット工学部の研究チームは、半導体量子ドットを使って90GHz超で発光させた。この、いわゆるプ […]

全文を読む

ラフバロー大学、レーザと化学分析で石泥棒に対処

July, 30, 2015, Loughborough--

イギリス農村地域では最近、敷石や装飾品を含む石泥棒が急増している。ラフバロー大学(Loughborough University)の研究チームの新しい化学的ブループリントが石泥棒対策の解になり得る。  同大学の研究チーム […]

全文を読む

鉄系超伝導体に添加した亜鉛元素が超伝導対を破壊することを確認

July, 29, 2015, つくば--

NIMSとルーヴェン・カトリック大学(Katholieke Universiteit Leuven)の研究者で構成される研究チームは、鉄系超伝導体に添加した微量の亜鉛元素が超伝導対を破壊することを確認した。 物質・材料研 […]

全文を読む

ネットワーク理論に基づいた新しい統合失調症の解析手法を開発

July, 29, 2015, 大阪--

NICT脳情報通信融合研究センター(CiNet)の下川哲也主任研究員と大阪大学大学院連合小児発達学研究科の橋本亮太准教授のグループは、安静時の脳活動の脳画像データに対して脳内を活動の類似性で色分け(モジュール化)すること […]

全文を読む

光でナトリウムイオンを輸送するタンパク質の謎を解明

July, 29, 2015, 名古屋--

名古屋工業大学 大学院未来材料創成工学専攻 ナノ・ライフ変換科学分野およびオプトバイオテクノロジーセンター、神取秀樹教授、井上圭一助教らのグループは、光のエネルギーを使ってナトリウムイオン(Na+)を細胞から汲み出す新し […]

全文を読む

サザンプトンエンジニア、3Dプリント飛行機を試験飛行

July, 29, 2015, Southampton--

3Dプリント航空機がイギリス海軍軍艦から飛び立ち、ドーセットビーチに無事着陸することに成功した。  HMS Merseyは、SULSA無人機(UAV)をテストするためにサザンプトン大学に完璧なプラットフォームを提供した。 […]

全文を読む

ハーバード大、ナノワイヤで特定の光波長を吸収

July, 28, 2015, Cambridge--

ハーバード大学の研究チームは、将来コンピュータエレクトロニクスから太陽光パネルまでのアプリケーションになりうるナノワイヤを実現するための、今までに類を見ない方法を開発した。  その技術は、以前から分かっていた2つの原理を […]

全文を読む

マイクロレーザで内部から細胞を追跡

July, 28, 2015, St.Andrews--

セントアンドルーズ大学の研究チームは、マイクロレーザを供給することで多数の白血球のその日の活動を追跡することに成功し、生体医学に新たな面を開いた。  この技術は、体内でガンがどのように広がるかについて新たな知見を与えるも […]

全文を読む

蛍光材料で細胞の成長の仕方を解明

July, 27, 2015, LINKÖPING--

太陽電池用に開発された半導体ポリマファイバは、新しいヒト組織成長の優れたサポート材料である。リンシェーピング大学(LiU)の研究チームは、そのファイバが蛍光を発することを示した。これにより、生きた組織内の細胞の成長を追跡 […]

全文を読む

NEC、業界初「画像・重量検品ソリューション」を発売

July, 27, 2015, 東京--

NECは、業界で初めて画像認識技術を活用し、食品・飲料品・医薬品など立体物の商品の自動検品を可能とする「画像・重量検品ソリューション」を販売開始した。  新ソリューションは、NEC独自の高速・高精度な画像認識技術と重量計 […]

全文を読む

レーザでインプラントを3Dプリンティング

July, 24, 2015, Hannover--

レーザセントルム・ハノーヴァ e.V.(LZH)の研究チームは、プラチナ、ニッケル・チタン(NiTi)、ステンレス鋼製のインプラントを作製するために高度に自動化されたレーザ溶融プロセスを確立した。  このために、サーフェ […]

全文を読む

加齢黄斑変性症患者、Argus II 網膜移植を受ける

July, 24, 2015, Manchester--

マンチェスタロイヤルアイホスピタル(Manchester Royal Eye Hospital)とセカンドサイトメディカルプロダクツ(Second Sight Medical Products, Inc)は、世界初のドラ […]

全文を読む

山形大学、塗布型白色リン光タンデム有機EL素子の開発に成功

July, 22, 2015, 山形--

山形大学 大学院理工学研究科の千葉貴之助教、夫勇進准教授、城戸淳二教授らは、塗布印刷プロセスによるタンデム構造を持つ白色リン光有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子の開発に成功した。  有機ELの製造プロセスの一種 […]

全文を読む

TU WienとDynamic Perspective、先進的なカメラ懸垂装置を開発

July, 22, 2015, Wien--

ウィーン工科大学(TU Wien)とダイナミックパースペクティブ(Dynamic Perspective)は、TVカメラ懸垂装置を共同開発した。  ジェットコースター内からの揺れのないビデオストリームは信じがたいように聞 […]

全文を読む

UCLA、新しい種類のLED材料を開発

July, 22, 2015, Los Angels--

UCLAカリフォルニアナノシステム研究所の研究チームは新たな成果で、多層二硫化モリブデン(MoS2)の電子発光を初めて実証した。これは、LEDsの新しい種類の材料に通じる発見である。  この研究は、化学/生物化学教授、X […]

全文を読む

有機太陽電池材料の可能性をプローブする超高速THzレーザパルス

July, 21, 2015, Gaithersburg--

NISTと米国海軍研究所(NRL)は、市販のレーザ技術を使用して迅速かつ直接的に有機太陽電池(PV)材料の候補を調べる方法を開発した。この方法により、個々の評価材料毎に高価で時間のかかるプロトタイプ太陽電池作製を回避でき […]

全文を読む

NUS、青色LEDを新しい無薬品食料保存技術に使用

July, 17, 2015, Singapore--

シンガポール国立大学(NUS)の研究チームは、青色LEDが主要な食品媒介病原菌に対して強い抗菌作用があること、低温(4~15℃)かつ弱酸性条件(pH 4.5)で最も効果が高いことを見いだした。  これは、青色LEDを化学 […]

全文を読む

有機LED向けに新しいホウ素化合物

July, 17, 2015, Frankfurt--

有機エレクトロニクス分野の大きな前進が、従来シリコン優位の半導体技術に変革を起こそうとしている。  特注の有機分子により、個別アプリケーションに完璧に適用できる、軽量で、機械的に柔軟な電子成分の生成が可能になる。ゲーテ大 […]

全文を読む

高効率照明に人工のハイブリッド結晶を利用

July, 17, 2015, Toronto--

トロント大学電気・コンピュータ工学部の研究チームは、2つの有望な太陽電池材料を初めて結合してLED技術の新たなプラットフォームを作製した。  研究チームは、強い発光性を持つナノ粒子、コロイド状の量子ドットをペロブスカイト […]

全文を読む

Caltech、高速レーザでメモリ容量改善

July, 16, 2015, Pasadena--

DVDsやBluRayディスクは、いわゆる相変化材料を含んでいる。これは、レーザ光パルスが当たると一つの原子状態から別の状態に変わる。その2つの原子状態にデータが「記録」される。データ記録プロセスを高速化する超高速レーザ […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。