コヒレント特設ページはこちら

Science/Research 詳細

カーボンナノチューブの近赤外発光の波長制御・高機能化技術を開発

November, 25, 2022, 福岡--九州⼤学⼤学院⼯学研究院他の研究グループは、修飾分⼦にナノチューブと相互作⽤をする部位を新たに導⼊する分⼦設計を開発し、従来技術よりも⼤きく⻑波⻑化させた⽋陥発光を⽰す⽋陥配置を選択的に形成させることに成功した。
 さらに今回の設計では、クリックケミストリーという技術を使って、形成させた⽋陥部位に選択的かつ⾼効率に別の分⼦を後修飾できることを明らかにした。
 今回の発⾒は、ナノチューブ上に任意の⽋陥構造を形成させるという科学的に新しい⼿法を提供するだけでなく、近⾚外光を利⽤した先端光科学技術の開発に貢献すると期待される。

炭素原⼦のみで構成されるカーボンナノチューブは、近⾚外領域の発光を⽰す特性を有し、バイオイメージングや通信技術など先端光技術への応⽤が期待されている。⼀⽅で、⼀般にカーボンナノチューブの発光効率は低く(1%未満)、発光波⻑もチューブの構造で決定される制限があった。最近、カーボンナノチューブに化学修飾を⾏い部分的な⽋陥形成を⾏うことで、発光効率が向上し発光波⻑が変化した新たな⽋陥発光を⽣み出せることがわかってきた。しかし、従来技術では修飾反応の違いによらず類似の発光特性が観測されており、さらなる光機能創出には⽋陥構造を変化させて選択的に異なる発光波⻑を⽣み出すなどの新たな修飾技術を開発することが求められていた。

 研究成果は、2022 年11 ⽉17 ⽇に⽶国化学会の国際学術誌「ACS Nano」にオンライン掲載された。

研究グループ
九州⼤学⼤学院⼯学研究院および九州⼤学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)の⽩⽊智丈准教授、藤ヶ⾕剛彦教授、加藤幸⼀郎准教授および同⼤学⼯学府博⼠課程3 年の余博達⽒、修⼠課程の仲禎⼀⽒、⻘⽊榛花⽒(研究当時)、理化学研究所光量⼦⼯学研究センターの加藤雄⼀郎チームリーダー、⼭下⼤喜訪問研究員、藤井瞬基礎科学特別研究員(研究当時)他

要点
化学修飾により⽋陥導⼊を⾏ったカーボンナノチューブは近⾚外発光を⽰し、さらなる⾼機能素⼦開発のために発光特性を決定づける⽋陥構造を制御する技術開発が求められていた。
 研究で従来技術よりも⻑波⻑化した発光を選択的に⽰す⽋陥構造を形成させるための修飾分⼦の設計指針を開拓した。さらに本設計がクリックケミストリーによって多様に分⼦を事後修飾できることを⽰した。
今後、⾼深度・⾼分解能のバイオイメージングや医療センシング材料、通信帯域に対応した室温単⼀光⼦発⽣素⼦などの量⼦技術開発に貢献することが期待される。

(詳細は、https://www.kyushu-u.ac.jp)