October, 29, 2020, つくば--
筑波大学の研究チームは、藻類オイルや植物由来の精油成分など持続生産可能な資源と、石油の精製過程などで生じる余剰資源のイオウから、赤外光透過性とゴムのような弾力性を併せ持つ高分子材料を開発した。原料を混ぜ合わせて加熱するだ […]
0.5ミリ未満の早期乳癌を非染色テラヘルツイメージングに成功
October, 28, 2020, 大阪--
大阪大学レーザー科学研究所の芹田和則特任助教をリーダーとして、同研究所斗内政吉教授、大阪大学大学院工学研究科の大学院生岡田航介さん(博士後期課程)およびフランス・ボルドー大学、ベルゴニエ研究所の国際共同研究チームは、レー […]
October, 28, 2020, 東京--
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の小池英樹教授の研究グループは、手首装着型小型カメラで撮影した手の甲のカラー画像を深層学習ネットワークで学習することで、手指のジェスチャーを認識する技術を開発した。 従来の手指認識は […]
October, 28, 2020, つくば--
産業技術総合研究所(産総研)ゼロエミッション国際共同研究センター多接合太陽電池研究チーム 松井卓矢上級主任研究員、齋均主任研究員は、ドイツ フラウンホーファー研究機構 太陽エネルギーシステム研究所(Fraunhofer […]
October, 27, 2020, Zurich--
集中的な超音波は、ETH研究者が脳にピンポイント精度で薬剤を送達する際に役立つ。言い換えると、効果を望むとことろにのみ送達する。この方法により、将来的には、精神疾患、神経疾患、腫瘍の処置をほとんど副作用なしで実行できるよ […]
October, 26, 2020, 札幌--
北海道大学電子科学研究所のキムユナ准教授らの研究グループは,青山学院大学理工学部化学・生命科学科の長谷川美貴教授らの研究グループと共同で,光エネルギー変換特性を示すレアアース(RE)錯体ーイオン液体の複合化に成功し,これ […]
October, 23, 2020, Washington--
横浜国立大学の研究チームは、様々な材料を使い、マルチカラー3Dマイクロ構造を造ることができる自動3Dプリンティング法を開発した。その新しい方法を使って、様々な光コンポーネントを造ることができる。光センサ、光駆動アクチュエ […]
October, 23, 2020, Bristol--
Science Advancesに発表されたブリストル大学をリーダーとする発明は、数100万のユーザが利用できる可能性がある。また、これはこの種の量子ネットワークで過去最大と理解されており、人々のオンライン通信、特にイン […]
October, 23, 2020, St. Petersburg--
ITMO大学と他大学の研究者は、赤外ビームを人の眼に見えるようにするフレキシブル、透明膜を作製した。これは、光学研究室や製造工場で必要とされる可視化装置実現に利用できる。研究成果、ACS Nanoに発表された。 赤外放射 […]
October, 22, 2020, Newcastle--
バークリーLabの研究者は、シリコンを上回る可能性がある新材料の探求で、酸化物ヘテロ構造という2Dデバイスの並外れた電子特性を活用することを考えていた。これは、酸素を含む材料の原子厚層で構成されている。 研究者は、以前か […]
October, 21, 2020, 東京--
情報通信研究機構(NICT)ソーシャルICTシステム研究室は、免許不要IoT無線通信規格Wi-SUNと近距離無線通信技術BLE等を組み合わせて活用することで、自律移動型ロボットやスマートフォンを携帯した人が、非接触で簡単 […]
October, 21, 2020, 東京--
NEDOは技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)と共同で、サーバボードにデータ転送先を切り替えるスイッチング機能を実装し、全サーバボード間を光配線で直結したラック型サーバシステムを世界で初めて完成した。 電 […]
October, 21, 2020, さぬき市--
徳島文理大学と株式会社さぬき市SA公社は、ワイン用葡萄の品質向上のための栽培試験を共同で実施。その結果、月明かり程度の弱い光の照射で、葡萄の糖度を10%向上できることを実証した。 徳島文理大学はこれまでに、夜間の光合成 […]
October, 21, 2020, Quebec--
l’Institut national de la recherche scientifique (INRS)の研究者、Jinyang Liang教授は、国際研究チームと協力して、リアルタイムでUVのフォトンをイメージン […]
October, 20, 2020, Eindhoven--
工業では、ガス状炭化水素、エタンやメタンなどは、製薬や農業化学の基本構成要素として役立つ分子に頻繁に変えられる。一般に、こうしたプロセスは、高温、高圧で起こる。また、大量の公害物質を生み出す。Eindhoven Univ […]
フレキシブル、リサイクル可能オプトエレクトロニクス、一歩前進
October, 20, 2020, Brisbane--
Exciton Scienceによると、オーストラリアの研究チームは、リサイクル可能電極の新タイプの強い可能性を実証した。これらは、安価な太陽電池、タッチスクリーン、ウエアラブルe-スキン、次世代の反応が速いウインドウに […]
October, 19, 2020, Buffalo--
Buffaloで開発中の新しいポータブルイメージングシステムは、密度の高い乳房の女性で乳ガン特定を改善する可能性がある。 研究成果は、IEEE Transactions on Biomedical Engineerin […]
October, 19, 2020, Lausanne--
EPFLフォトニクスシステムズラボの研究者は、外部デバイスなしでマイクロ波フォトニクスフィルタを再構成する方法を考案した。これは、実用的で安価に利用できる、よりコンパクトで環境に優しいフィルタにつながる。潜在的なアプリケ […]
DeepFly3D、ハエのようなロボットを設計するディープラーニング
October, 16, 2020, Lausanne--
EPFLの研究者は、ハエの動きを3Dでモデル化するためにマルチカメラビューを使いディープラーニングベースのモーションキャプチャソフトウエアを開発した。究極の目的は、ハエのようなロボットの設計にこの知識を使うことである。 […]
October, 15, 2020, Pasadena--
Caltechのエンジニアは、光キャビティ内の原子が量子インターネット実現の基礎をなすことを示した。研究成果は、Natureに発表された。 量子ネットワークは、古典的、水平なにではなく、量子で動作するシステムを通じて量子 […]
量子コンピューティングの実現に向け、最先端研究機関と共同研究
October, 15, 2020, 東京--
富士通研究所は、理化学研究所、東京大学、大阪大学、オランダのDelft University of Technology(デルフト工科大学)と、量子コンピューティングの実現に向け、デバイスレベルから制御システム、アーキテ […]
October, 14, 2020, Stanford--
マリボル大学の研究チームは、小さな物体から加わる極めて小さな力を計測できる微小ファイバオプティク力センサを開発した。その新しい光ベースのセンサは、MEMSベースの力センサの限界を克服し、医療システムから製造までのアプリケ […]
October, 14, 2020, University Park--
ペンシルバニア州立大学の研究者は、対象物のマルチショットを撮るためにレンズを必要とせず、再構成可能粒子ベースマスクを利用する新しいタイプのイメージングを開発した。電界印加自己組織化マスク技術は、ローコスト、迅速病気診断、 […]
眼内水晶体の混濁度や分光特性を数秒で測定できるシステムの開発
October, 13, 2020, 福岡--
目の中にある水晶体は加齢に伴い混濁(光学濃度が上昇)していき、光の透過率が低下する。水晶体がどのくらい混濁しているのか、どの波長の光をどのくらい通すのか(分光透過率)といった情報は、例えば白内障の診断や視覚・色覚研究、体 […]
October, 13, 2020, 東京/大阪--
東京大学大学院理学系研究科の大越慎一教授、大阪大学レーザ科学研究所の中嶋誠准教授は、他の大学、企業の研究者と協力して、ミリ波・テラヘルツ波を用いた新しい磁気記録方式「ミリ波磁気記録」の開発に成功した。 ビッグデータとIo […]
October, 13, 2020, 東京--
理化学研究所(理研)光量子工学研究センターアト秒科学研究チームの神田夏輝研究員(研究当時)、アマニ・レザ研究員(研究当時)、鍋川康夫専任研究員、緑川克美チームリーダー、東京大学大学院理学系研究科の五神真教授(現総長)らの […]
長波長赤外での強光子場の実現とアト秒X線源の開発に大きく前進
October, 8, 2020, 京都--
京都大学の全炳俊助教、大垣英明教授、量子科学技術研究開発機構の羽島良一上席研究員の共同研究グループは、京都大学エネルギー理工学研究所の自由電子レーザ装置(KU-FEL)において、共振器型自由電子レーザ(Free-Elec […]
October, 8, 2020, 東京--
東京工業大学(物質理工学院 材料系 宮内雅浩教授)、奈良県立医科大学(微生物感染症学講座 中野竜一准教授)、神奈川県立産業技術総合研究所(研究開発部 抗菌・抗ウイルス研究グループ)の研究グループは世界で初めて可視光応答形 […]
October, 8, 2020, 沖縄--
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者たちは、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン(University College Dublin)、トリニティ・カレッジ・ダブリン(Trinity College Dublin)と […]
October, 7, 2020, Espoo--
アールト大学(Aalto University)とVTTの研究チームは、フォトンのエネルギーを検出し、同時に、量子コンピュータに必要なキュービットのエネルギー状態を以前よりも正確かつ速く確定できる新しいナノサイズの放射線 […]