コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

マイクロ波単一光子の高効率検出を実現

July, 27, 2016, 和光--

理研、MIT他の国際共同研究グループは、超伝導回路上に「人工Λ(ラムダ)型原子を実装し、その特性を応用することで、「マイクロ波単一光子」の高効率検出を実現した。  超伝導回路によって構成される超伝導量子ビットは、次世代の […]

全文を読む

人はシングルフォトンを検出できる

July, 27, 2016, New York--

ロックフェラー大学(Rockefeller University)とオーストリアの分子病理学研究所(Research Institute of Molecular Pathology)のチームは、人がシングルフォトンの存 […]

全文を読む

トポロジカル絶縁体の量子化磁気光学効果の観測

July, 26, 2016, 東京--

理研などの共同研究グループは、磁石の性質を持たせたトポロジカル絶縁体に光を当てると、磁気光学効果により偏光が回転し、その回転角が量子力学で規定される普遍的な値をとることを実験的に証明した。  自然界には、観測される量が物 […]

全文を読む

量子ドットナノロッド向け高速・精密シリカコーティング工程

July, 22, 2016, Raleigh--

ノースカロライナ州立大学(North Carolina State University)材料研究チームは、量子ドットナノロッドへのシリカコーティングを精密制御できる技術を微調整した。これは、従来の方法よりも21倍高速、 […]

全文を読む

「スマート」ナノ粒子、PEARLを発見

July, 21, 2016, Toronto--

トロント大学医療生物物理学教授、Dr. Gang Zhengの生物医学研究チームは、「スマート」な有機、生分解性のナノ粒子を発見した。これは、熱と光を制御して利用し、極めて高精度に腫瘍を標的にして除去する可能性がある。 […]

全文を読む

恐怖学習に重要な役割を果たす感情記憶を担う脳の神経細胞

July, 20, 2016, New York--

恐怖記憶のエンコーディングは、トラウマに関連付けられたきっかけに対する永続的な反応に関与するもので、マウントサイナイ医科大学で行われた研究によると、これは偏桃体のバルブアルブミン介在ニューロン(PV-INs)という抑制細 […]

全文を読む

高密度・透明な材料で新しい光制御法

July, 19, 2016, Erlanger--

フランスESPCI ParisおよびCNRS、Institut Langevin、Rémi Carminatiの研究チームは、「ハイパーユニフォーム材料」という特別な材料が、高密度で透明になることを発見した。  この成果 […]

全文を読む

超解像イメージングで生きた細胞の光エネルギー伝達を観察

July, 19, 2016, 和光--

理化学研究所(理研)光量子工学研究領域生細胞超解像イメージング研究チームの岩井優和客員研究員、中野明彦チームリーダーらの共同研究チームは、生細胞超解像・高速イメージングによって、生きた植物細胞内に存在する葉緑体内での「光 […]

全文を読む

回折限界を超えて望遠鏡の角分解能を改善する新技術

July, 15, 2016, Washington--

望遠鏡の角分解能は、分離したものとして分解できる2つの物体間の最小角。高い角分解能の望遠鏡では、それらの物体は極めて密接しているが、それでもまだはっきりと見える。  Optics Lettersに発表された論文で、研究チ […]

全文を読む

レーザでモジュラー型プロトタイプを製造

July, 15, 2016, Aachen--

タービンブレードやタービン翼の長いリードタイムは、エンジンテストにおける新しい部品設計の評価にとって大きな課題となっている。鋳造による従来のタービン翼製造は、今日のホットパスコンポーネントの開発で求められる高速繰返しサイ […]

全文を読む

テキサスA&Ḿ大学、新技術で糖尿病管理を改善

July, 14, 2016, Marcoussis--

テキサスA&M大学生体医用工学の研究者によると、特殊タイプの光の吸収の仕方に基づいてグルコースを検出する新開発の方法が、糖尿病で健康状態をモニタするのに利用している指を刺す侵襲的なテストに終わりを告げる。  テ […]

全文を読む

光パルスを用いた金属磁石表面の磁気の波の発生と検出に成功

July, 12, 2016, 仙台--

東北大学大学院工学研究科博士課程後期3年飯浜賢志と東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)の水上成美教授は、東北大学大学院工学研究科安藤康夫教授らと共同で、金属磁性体表面の磁気の波(スピン波)を光パルスで […]

全文を読む

ANU、わずかな不純物でナノレーザ改善

July, 12, 2016, Acton--

オーストラリア国立大学(ANU)の研究チームは、不純物を加えることで微小レーザの性能を向上させた。これは、ローコストの生物医療センサ、量子コンピューティング、より高速のインターネット開発の中心となる発見である。  Tim […]

全文を読む

ワシントン大学、光の速度でイメージング

July, 12, 2016, Washington--

ワシントン大学の研究チームは、現在の市販カメラよりも100倍程度高速で画像を撮ることができ、同時により多くの画像フレームも撮れる新しいカメラ技術を実現した。新技術は、神経の発火、化学反応、燃料の燃焼、化学薬品の爆発など、 […]

全文を読む

imec、高効率両面太陽電池を実証

July, 12, 2016, Leuven--

imecは、Intersolar Europe/EU PVSECで、100%近い両面値の高効率両面n-PERT(BiPERT)太陽電池を発表した。裏面電池の効率が、セルの表面で計測された効率に近いことで、imecの新しい […]

全文を読む

ハーバード大、スーパーから超解像度顕微鏡へ

July, 11, 2016, Boston--

ハーバード大学Wyss Institute for Biologically Inspired Engineeringの研究チームは初めて、光学顕微鏡でこれまでの最高の分解能を達成した。相互に密集した単一分子構造からわず […]

全文を読む

高温でも使える、光で剥がせる接着材料の開発に成功

July, 8, 2016, 京都--

京都大学 大学院理学研究科 齊藤尚平准教授らは、高温でも使用でき、光で剥がせる液晶接着材料の開発に初めて成功した。  従来の仮固定用の接着材料には、熱で剥がすタイプの接着材料(ホットメルト型接着材料)が幅広く使われている […]

全文を読む

新しいアプローチで巨大ヘリウムガス田を発見

July, 8, 2016, Durham--

ガス探査の新しいアプローチが巨大なヘリウムガス田を発見した。これは、この不可欠な希元素の危機的な不足に対処できる。  ヘリウムは、医学のMRIスキャナ、溶接、産業のリーク検出、核エネルギーなど多くの領域で、極めて重要であ […]

全文を読む

偽造と闘うためにクローンが作れないパターンを生成

July, 7, 2016, Vienna--

ルクセンブルク大学、リュブリャナ(Ljubljana)大学、ウィーン大学の研究グループは、価値のあるものに適用できる独自の反射パターンを生成する新方法を開発した。これらのパターンは、模造や複製ができないので、偽造防止のた […]

全文を読む

EUV光源、発光効率4.0%で250W出力を達成

July, 7, 2016, 小山--

NEDOプロジェクトにおいて、ギガフォトンは、現在開発中の極端紫外線(EUV)スキャナ用レーザ生成プラズマ(LPP)光源のプロトタイプ機で発光効率4.0%、最先端半導体量産適用可能レベルである250Wの発光出力、および1 […]

全文を読む

CephalogicsのHD-DOTシステムで大脳皮質かん流を撮像

July, 6, 2016, Boston--

アライドマインズ(Allied Minds)社の子会社、セファロジックス(Cephalogics)は、同社の高密度散乱光トモグラフィ(HD-DOT)システムが、健康な被験者の視覚刺激からの大脳皮質かん流における非常に小さ […]

全文を読む

LED電球を部屋の照明と通信リンクに利用

July, 6, 2016, Zurich--

ディズニーリサーチ(Disney Research)とETHチューリッヒ(ETH Zurich)の研究グループは、コンシューマグレードのLED電球が、わずかな変更を加えることで、部屋の照明とその部屋の機器の通信リンクの二 […]

全文を読む

超解像度顕微鏡でT細胞受容体を観察

July, 5, 2016, La Jolla--

身体が侵入病原体と闘っている時、T細胞を含め、白血球は反応しなければならない。ソーク研究所(Salk Institute)の研究チームは、T細胞表面の活性受容体が、活性化した時に、どのようにまとまるかを画像化した。  リ […]

全文を読む

可搬機器組込み可能の超薄型フラットレンズ

July, 5, 2016, Cambridge--

自然界の多くのものは、幾何学的にキラル(対掌性)であり、その鏡像に重ね合わせることができない。例えば手、右手と左手は鏡像であるが、右手を左手に移植すると問題が生ずる。DNAやアミノ酸を含め、分子の中にはキラルなものが存在 […]

全文を読む

先進的イメージングを使って脳震盪の結果を予測

July, 4, 2016, Bronx--

先進的なイメージング技術を使ってアルバート・アインシュタイン医科大学(Albert Einstein College of Medicine and Montefiore Health System)の研究チームは、最近 […]

全文を読む

ピッツバーグ大学とANSYS提携して新しい積層造形研究所設立

July, 4, 2016, Pittsburgh--

ANSYSとピッツバーグ大学の新たな提携によって、エネルギー効率のよいジェットエンジンから個人化医療器具まで、企業は素早く、簡単に安全で信頼できる最先端の製品を設計し製造できるようになる。この提携は、業界の最も困難な積層 […]

全文を読む

新しい中赤外レーザシステムで大気化学物質を検出

July, 1, 2016, Binghamton--

MITなどの研究グループは、中赤外レーザを使って戸外の空中の分子領域を帯電したガス、つまりプラズマの光るフィラメントに変える新しい方法を見出した。新方法により、広範な化学物質を高感度で検出するリモート環境モニタリングが可 […]

全文を読む

緑色LED光がマコガレイの成長を促進する

July, 1, 2016, 東京--

北里大学海洋生命科学部では、緑色LEDの光をマコガレイの稚魚に照射すると、通常の飼育と比べて成長が早くなることを、神奈川県水産技術センターとスタンレー電気株式会社と共同で初めて実証した。  緑色LED光の成長促進効果は、 […]

全文を読む

ストラスクライド大学、‘Lab in a bubble’プロジェクトに450万ポンド

June, 30, 2016, Glasgow--

バブルサイズの「研究室」を作るという450万ポンドのストラスクライド大学(University of Strathclyde)のプロジェクトは、ガン治療、医療イメージング、工業プロセスを強化するものとなる。  研究者たち […]

全文を読む

EPFL、レーザで生体組織工学の主要限界を克服

June, 30, 2016, Lausanne--

スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)が開発した新技術は、微少流体技術(マイクロフルイディクス)とレーザを組み合わせて3D空間で細胞をガイドし、生体組織工学の主要な限界を克服するものである。  未来の医学は、チップ上 […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。