ニュース

ColorChip、100G QSFP28 10kmトランシーバ出荷

September, 26, 2016, Dusseldorf--

カラーチップ(ColorChip Ltd)は、100G QSFP28 10kmトランシーバを製造する。  製品は、新しい4WDMマルチソースアグリーメント(MSA)に基づいており、大規模データセンタやモバイルバックホール […]

全文を読む

ネオフォトニクス、64Gbaudマイクロイントラダインコヒレントレシーバ

September, 26, 2016, DÜSSELDORF--

ネオフォトニクス(NeoPhotonics Corporation)は、標準32Gbaud ICRsの二倍となる64GbaudシンボルレートをサポートできるClass 40 High Bandwidth Micro-In […]

全文を読む

テクトロニクス、光変調アナライザのソフトウェア強化を発表

September, 26, 2016, 東京--

テクトロニクスは、光変調アナライザ(OMA)ソフトウェアの強化を発表した。 最新のリリースでは、一つの測定システムでマルチチャンネルのコヒーレント変調方式の検証が可能になる。複数のOMAの校正、制御が行え、異なった波長、 […]

全文を読む

高速電子デバイスと信号処理で250Gbpsの短距離光伝送に成功

September, 26, 2016, 東京--

日本電信電話(NTT)は、高速電子デバイスと信号処理を組み合わせた高速信号を生成する新技術を用いて、Ethernet等で使われている光強度変調方式で250Gbpsの短距離光伝送に成功した。  Ethernet等のデータセ […]

全文を読む

富士通とHHI、波長制約のない一括波長変換の新技術で1Tb/s伝送

September, 23, 2016, 東京--

富士通研究所とドイツのフラウンホーファー・ハインリッヒ・ヘルツ研究所(Fraunhofer Heinrich Hertz Institute HHI)は、将来の波長多重光ネットワークの光通信中継ノードで必要とされる、波長 […]

全文を読む

Kaiam、LightScale2プラットフォームを発表

September, 23, 2016, Dusseldorf--

Kaiamは、新しいプラットフォーム、LightScale 2を発表した。  このプレーナアプローチは、簡単に組み立てられる1つの非常に高密度アーキテクチャに多数の送信、受信ブロックを統合している。これは、標準的なTOS […]

全文を読む

4WDM MSA Group、10/20/40kmローコスト100G

September, 23, 2016, Dusseldorf--

4WDM MSA(4波長分割多重マルチソースアグリーメント)グループは、CWDM4波長グリッドベースで10km、LAN-WDM波長グリッドで20kmと40kmをデュプレクスSMFで伝送する相互接続可能な100G(4×25 […]

全文を読む

GigPeak、低消費電力32Gbps リニアコヒレントTIA発売

September, 23, 2016, San Jose--

ギグピーク(GigPeak, Inc)は、長距離(LH)とメトロの両方のアプリケーションで使用する100Gbpsから200Gbps DWDM光レシーバ用に設計されたGX32222 32GbpsデュアルチャネルリニアTIA […]

全文を読む

イーグルヤード、星のカウンティング用にレーザダイオード供給

September, 21, 2016, Arlington--

イーグルヤード・フォトニクス(eagleyard Photonics)からの2つのレーザダイオードが欧州宇宙機関(ESA)のbillion-star surveyor(10億の星測量) Gaiaに搭載され、動作している。 […]

全文を読む

ドイツのレポート、記録的なマシンビジョンシステムの販売

September, 21, 2016, Frankfurt--

2015年、ドイツのマシンビジョン業界は、前年比9%増、20億ユーロの記録的な販売額を達成した。この10年で販売は2倍以上になった。  この好調の理由は、マシンビジョンを備えることで、機械やロボットが「見る」ことができる […]

全文を読む

UV LED世界市場規模は2016年に1億6600万ドル

September, 21, 2016, Taipei--

LEDinsideの調査「2016-2021世界LED産業需給データベースレポート」によると、2016年UV LED技術は、硬化(キュアリング)、殺菌、浄化装置を含む様々なアプリケーション市場で急拡大してきた。世界のUV […]

全文を読む

光学的に透明な室温キュアリングエポキシ、UV光透過をブロック

September, 21, 2016, Hackensack--

特殊光学アプリケーション向けに計画されたMaster Bond EP30-2LBは、200-400nmのUV光を阻止し、450-900nmの可視光を透過させる。  この両方の波長帯は光学的に透明で、屈折率は1.55。また […]

全文を読む

TRUMPF、4000万ユーロのベンチャーファンド会社設立

September, 20, 2016, Ditzingen--

TRUMPFは、技術的スタートアップに資金を提供するためのベンチャーキャピタル会社を設立した。TRUMPF Venture GmbHは、2016年7月1日から事業を開始している。  同社設立の目的は、業界の未来を形作る上 […]

全文を読む

Aeponyx、Silicon Catalystインキュベータに参加

September, 20, 2016, Montreal--

シリコンバレーに拠点を置く半導体ソリューションに特化した世界唯一のスタートアップインキュベータ、Silicon Catalystは、スタートアップAEPONYXのインキュベータへの参加を認めると発表した。  AEPONY […]

全文を読む

VPIphotonicsとLuceda Photonics、シリコンフォトニクス向けて提携

September, 20, 2016, Berlin--

顧客の要求、特にシリコンフォトニクスを重点にした要求に応えて、VPIphotonicsとLuceda Photonicsは提携してレイアウト設計とマスク生成のためにVPIcomponentMaker Photoic Ci […]

全文を読む

Leyard、0.9㎜レイヤードTWAシリーズLEDビデオ壁掛けディスプレイ

September, 20, 2016, Chicago--

レイヤード(Leyard)は、最高ファインピッチLEDディスプレイを発売した。新しい0.9㎜ Leyard TWAシリーズLEDビデオウォールディスプレイは、ピクセルピッチが0.9㎜となっている。  LEDディスプレイの […]

全文を読む

走査型蛍光X線顕微鏡を用いた細胞内脂質イメージング

September, 16, 2016, 東京--

国立国際医療研究センターの志村、進藤らのグループは、脂肪酸に一元素(物質の最小単位、臭素原子)ラベルを行い、これを取り込ませた細胞を走査型蛍光X線顕微鏡※4システム(SXFM、大型放射光施設SPring-8のX線を使用) […]

全文を読む

光で天敵を集め、害虫を減らす技術を開発-紫色光の照射だけで害虫が半減

September, 16, 2016, つくば--

アザミウマはナス、トマト、イチゴなど多くの農作物に害を与える大害虫。近年、農薬が効かなくなりつつあり、大きな問題となっている。  農研機構生物機能利用研究部門、株式会社シグレイ、筑波大学は共同で、農薬を使う代わりに「光を […]

全文を読む

LED照明がコウモリの活動に影響

September, 16, 2016, Berlin--

街路灯の従来の電球を省エネLEDによる置き換えの広がりが、都市の夜のハンター、コウモリに大きな影響を与えている。  日和見種のコウモリは狩猟機会を失い、一方光に敏感な種は利益を得ている。これは、動物園と野生動物研究(IZ […]

全文を読む

LESA、集積マイクロチップで高速VLCを開発

September, 16, 2016, NY--

モバイルワイヤレスサービスの需要が増加し続けており、IoT(Internet of Things)技術導入拡大にともない、可視光通信(VLC)が潜在的なブロードバンド伝送技術として登場しつつある。VLCは、実質的に無限の […]

全文を読む

ハイパフォーマンスレンズをアテネ国立天文台に供給

September, 15, 2016, Boston--

オプティカルサーフェシズ(Optical Surfaces Ltd)は、アテネ国立天文台に一連の高精度レンズを供給した。レンズは、2.3mアリスターコス望遠鏡の能力を拡大する新しい最先端の広視野イメージャ向けに設計されて […]

全文を読む

UMD研究者、レーザ光「スモークリング」を発見

September, 15, 2016, College Park--

強力なレーザビームは、適切な条件では、自己レンズや「自己集束」として働き、非常に強力なビームになる。メリーランド大学(UMD)の物理学チームは、このような自己集束レーザパルスが、スモークリング(煙の輪)によく似た光エネル […]

全文を読む

Huawei Marine、マレー半島東沿岸に海底ケーブルシステム建設

September, 15, 2016, Singapore--

ファーウエイマリーン(Huawei Marine Networks Co., Ltd)は、Super Sea Cable Networks Pte Ltdに選定され、SEAX-1の建設を行うと発表した。  SEAX-1は […]

全文を読む

超高解像度イメージング技術を開発

September, 15, 2016, London--

UMass LowellとUKのKing’s College Londonの研究チームは、極微小の対象の構造を極めて鮮明な画像で撮る新しい方法を実証した。  「インタースケール・ミキシング顕微鏡」(IMM)と […]

全文を読む

エキシマとフェムト秒ガン科レーザ市場、2016年に6億6600万ドル

September, 14, 2016, NY--

フューチャマーケットインサイツ(FMI)の調査によると、エキシマとフェムト秒眼科用レーザ世界市場は、2016年に安定した成長を示しており、販売額は6億6600万ドルに達する。エキシマレーザシステムは、引き続きフェムト秒レ […]

全文を読む

OptomecとFryer、提携して金属AḾの産業利用を拡大

September, 14, 2016, Albuquerque--

オプトメク(Optomec)は、フライヤマシンシステムズ(Fryer Machine Systems)との提携を発表した。  Optomecは、3Dプラント金属向け生産グレード積層造形(AḾ)システムの世界的なサプライヤ […]

全文を読む

ラノバス、世界初のQD多波長レーザとシリコンフォトニクス技術を発表

September, 14, 2016, Ottawa--

ラノバス(Ranovus Inc)は世界初の量子ドット(QD)多波長レーザとシリコンフォトニクスプラットフォーム技術が利用可能になったと発表した。狙いは、データセンターインタコネクト(DCI)市場で新たなコストと消費電力 […]

全文を読む

モレックスの高OHガラス/ガラス光ファイバ、ICESat-2に搭載

September, 14, 2016, Lisle--

モレックスは、同社のPolymicro Technologies光ファイバがNASAのICESat-2(Ice, Cloud and Land Elevation Satellite-2)に搭載されると発表した。  衛星 […]

全文を読む

NICT、同一素子で100GHz高速光信号受信と光起電力発生を同時に実現

September, 13, 2016, 東京--

NICTは、ネットワークシステム研究所において、早稲田大学理工学術院 川西哲也教授(基幹理工学部)、日立国際電気と共同で、高効率高速受光素子の開発に成功した。  この素子を搭載したモジュールに光ファイバを接続すると、電源 […]

全文を読む

レーザ処理グラフェンで紙ベースのエレクトロニクスを作製

September, 13, 2016, Ames--

アイオワ州立大学Jonathan Claussenの研究チームは、グラフェンとその特性をセンサや他の技術で利用する方法を探求してきた。  同大学ポスドク研究助手、Suprem Das氏は、グルコースセンサに十分な大きさの […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。