February, 20, 2018, 大和市--
古河電工グループの岡野電線は、繰り返し曲げに耐えられる光ファイバケーブルであるロボ・バウアーをより細く、より軽くコンパクトにした極細径ロボ・バウアーを2018年2 月から販売を開始した。 石英ガラスを用いた光ファイバケ […]
February, 19, 2018, Chicago--
ガスセンシングソリューション(GSS)は、シカゴで開催されたAHR Expo 2018でローパワーCozIR LPセンサを紹介した。同社は、LEDベースCO2センサのスペシャリスト。 CozIR LPは、非常に低消費電 […]
February, 19, 2018, Krailling/Maisach--
ブリガムヤング大学(BYU)の電気・コンピュータ工学教授、ホログラフィの専門家、Daniel Smalleyは、同じタイプの3D画像プロジェクションを作ることを以前から目標にしていた。Natureに、その詳細な方法が発表 […]
February, 19, 2018, Washington--
オーストラリアの研究チームは、安定した周波数基準を信頼性よく標準光ファイバ通信ネットワークで300km以上伝送し、2つの電波望遠鏡を同期するために使用できることを初めて実証した。 安定した周波数基準により、時計や計測器 […]
February, 19, 2018, Cambridge--
集積メタサーフェスは、導波路内で広帯域にわたり光波長を変換する。 集積フォトニック回路の開発で最大の課題の1つは、光の運動量の制御である。光波長は、異なるスピードで材料を伝搬するが、光の波長変換では、同じ運動量または同 […]
超高圧の光で加熱された物質が、光を押し戻す条件を理論的に発見
February, 16, 2018, 大阪--
大阪大学レーザ科学研究所の岩田夏弥特任研究員、千徳靖彦教授らの研究グループは、高強度の光と物質の相互作用において、物質が星の内部に匹敵する超高圧のプラズマ状態に加熱され、プラズマの表面張力が光を押し戻すことを、世界で初め […]
スタンフォード大、超短パルスの帯域とスピードを改善する新技術
February, 16, 2018, Stanford--
スタンフォード大学Ginzton Labの研究チームは、光パラメトリック発振器を改良し、レーザ発光波長の制約を克服した。 これまで、このようなレーザ光源は、セットアップがエラーの余地がないようにするために、ほとんど実験 […]
Caltech、新プロセスでナノスケール金属構造を3Dプリンティング
February, 16, 2018, Pasadena--
Caltechで開発された新技術により、3Dプリンティングを使って複雑なナノスケール金属構造を作製することが初めて可能になった。 そのプロセスは,拡張すると、微小な医用インプラント構築からコンピュータチップの3Dロジッ […]
February, 16, 2018, Washington--
従来の光源を使うヘッドライトが必要とするエネルギーの1/10ですむ新しいLEDベースの列車用ヘッドライトを台湾の研究チームが設計した。毎日8時間点灯なら、新デザインの省エネは約152kg/年のグリーンハウスガス二酸化炭素 […]
February, 15, 2018, 東京--
早稲田大学理工学術院 片岡淳教授らの研究チームは、東京女子医科大学、京都府立医科大学、量子科学技術研究開発機構、名古屋陽子線治療センター、名古屋大学と共同で、陽子線の照射によって体内の原子核で起こるミクロな物理現象を可視 […]
StrataSysとDassault Systèmes 、Unlimited Tomorrowと提携
February, 15, 2018, Minneapolis/Rehovot--
応用積層造形ソリューションの世界的リーダー、Stratasysは、Dassault Systèmes、業界イノベータEaston LaChappelleと提携して変革的な新計画、Unlimited Tomorrowを強化 […]
February, 15, 2018, Atlanta--
2015年に初の光レクテナを発表した研究チームは、今回、2倍に向上したデバイスの効率、また空気中で安定するダイオード材料に替えたことを報告している。 究極的に、研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)とダイオードレ […]
Optalysysの光プロセッサをDNA配列アライメントに適用
February, 15, 2018, Glasshoughton--
UKの科学と産業の提携は、HPC消費電力を大幅に低減する遺伝子配列アライメントを行う光処理技術の紹介に成功している。 Optalysysと世界最先端のゲノム研究所Earlham Institute, ELは、Genet […]
February, 14, 2018, 東京--
芝浦工業大学機械機能工学科の細矢直基准教授と、北海道大学大学院工学研究院の梶原逸朗教授らの研究グループは、構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発した。 構造物の表面に高出力のパルスレーザを照射することで生 […]
Renishaw、歯科用品製造に最適化した金属3Dプリンターを発表
February, 14, 2018, Krailling/Maisach--
Renishawは、北米最大の研究室イベント、LMT LABDAYに参加し、クラウン、ブリッジ、取り外し可能な部分義歯(RPD)製造用、世界トップレベルの金属積層造形システムを展示する。 ヘルスケアに最適化した、Ren […]
February, 14, 2018, Washington--
体内で完全に溶けるように設計された光ファイバにFBGが初めて作製された。生体吸収FBGは、体内で骨折の治癒のモニタリング、脳などの影響を受けやすい器官の安全な検査に使用することができる。 吸収性縫合糸と同様に分解するよ […]
February, 14, 2018, Washington--
心臓組織の詳細な生体力学的特性を把握する新しい方法が開発された。心臓発作後の心臓損傷を治すために最終的に利用される治療法を開発し、テストするために必要な技術的ギャップを高解像度光技術がうめる。 ヒューストン大学(Uni […]
February, 13, 2018, Krailling/Maisach--
EOSは、同社の製造能力を拡大し、システム製造工場をミュンヘンの西、Krailling本社に近いMaisach-Gerlindeに移転した。 EOSは、金属とポリマーの産業用3Dプリンティング分野の世界的なリーディング […]
樹脂のように低温で液相から成形できるLED部材用低融点ガラス開発
February, 13, 2018, つくば--
産業技術総合研究所(産総研)無機機能材料研究部門高機能ガラス研究グループ 正井博和主任研究員は、内閣府が進め、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が管理するプロジェクトにおいて、石塚硝子株式会 […]
February, 13, 2018, 東京--
DOWA子会社のDOWAエレクトロニクスは、中心波長310nm帯で世界トップクラスの90mWの出力を持つ1mm×1mmサイズの深紫外LEDチップの開発に成功した。 310nm波長帯の深紫外線は、コーティング用樹脂の硬化 […]
NTT、シリコンナノトランジスタによる血清中イオン濃度の計測に成功
February, 13, 2018, 東京--
日本電信電話(NTT)は、フランス国立科学研究センター(CNRS)、オランダデルフト工科大学(デルフト工科大)と共同で、ナノスケールのシリコントランジスタを流れる電流が、その表面上にある水溶液中の様々な陽イオンの濃度によ […]
February, 9, 2018, 東京--
東京大学の研究チームは、特殊な物質群で生じる、強磁性(永久磁石)と強誘電性(分極が揃った状態)が共存するマルチフェロイクス状態を、レーザ光の照射によって1兆分の1秒以下という非常に短い時間で発現させることに初めて成功した […]
February, 9, 2018, Sandviken--
Sandvikは、Sandvik Materials Technology事業分野でチタンとニッケル金属微粉製造のための新工場に約2億SEK(スウェーデンクローネ)(2500万ドル)を投資する。 投資は、既存の粉末販売 […]
NUBURU、AO-150ブルーレーザをPhotonics Westで紹介
February, 9, 2018, Centennial--
NUBURUのAO-150ハイパワー青色レーザは、材料加工アプリケーションの広い範囲ですでに性能改善が進んでいる。これは、同社初の商用製品としてPhotonics Westで紹介された。 ハイパワーと短波長という業界初 […]
February, 9, 2018, Espoo--
フィンランドのVTT技術研究センターは、コスト効果が優れたハイパースペクトラルイメージング技術を開発した。これは、コンシューマー機器への新しいAIアプリケーション導入を可能にする。 スペクトラルフィルタリング技術は、低 […]
MTL Advanced、新規自動大型ファイバレーザ切断装置に投資
February, 8, 2018, Atlanta--
MTL Advancedは、1月に本格稼働した新しい大型ファイバレーザ自動切断装置に投資した。 同社内で現在進行中の投資戦略の一環として、最新の6m×2.5m 6kW Trumpf Fibreレーザにより、市場にあるほ […]
Lensar, Precision Eye Servicesからレーザ事業部を買収
February, 8, 2018, Orlando--
LENSAR, Incは、Precision Eye Services, Inc(PES)のレーザ事業部買収を発表した。LENSARにとって初の資産買収は、市場への最適化、効率、スピードに向けて同社の顧客ベースを強化する […]
VTT、単一センサマトリクスで360°全景オプティクスソリューション
February, 8, 2018, Espoo--
VTTは、熱赤外アプリケーション向けに新しいソリューションを開発した。これにより、単一のセンサマトリクスに360°全景を捉えることが可能になる。最適品質を保証するコンセプトは、特にセキュリティ、監視、軍事、ビル診断アプリ […]
February, 8, 2018, Phoenix--
オン・セミコンダクター(ON Semiconductor)は、ドイツの自動車メーカであるアウディ(Audi)のProgressive SemiConductor Program(PSCP)のパートナに選定され、同社との戦 […]
February, 7, 2018, Daejeon--
KAISTの研究チームは、異方性導電フィルム(ACF)ベース移動とインタコネクト技術を使って、フレキシブル垂直LED(f-VLED)を開発した。チームは、f-VLEDの光遺伝学的刺激を使って動物の習性をコントロールするこ […]