October, 19, 2018, 東京--
芝浦工業大学応用化学科の大石知司教授は、大気中で銅錯体膜へのレーザ照射により、有機樹脂上への銅配線が簡便に形成でき、配線形成の低コスト化に貢献できる技術を開発した。 今回の技術は、大気中で銅の処理を可能とし、数ミクロン […]
October, 18, 2018, Cambridge--
MITの研究チームは、新しい写真用オプティクスを開発した。これは、光コンポーネントのアレンジに依存する従来のアプローチではなく、オプティクス内部の反射光のタイミングに基づいて画像をキャプチャする。この新しい原理は、研究者 […]
アルファベットパターンを光記憶結晶にナノメートルスケールで描画
October, 18, 2018, 東京--
山梨大学大学院総合研究部 中込亮、内山和治助教、堀裕和教授、龍谷大学理工学部物質化学科 内田欣吾教授、及びNICTネットワークシステム研究所 成瀬誠総括研究員らの共同研究グループは、ナノメートルサイズの針先の近接場光によ […]
宇宙から森林のダイナミクスモニタNIRレーザシステム最終試験に合格
October, 17, 2018, Washington--
宇宙から森林のダイナミクスをモニタリングする近赤外レーザシステムが最終試験をパスした。 地球生態系ダイナミクス研究ミッション向けの計測器は、国際宇宙ステーション(ISS)への飛行で熱と振動に耐えなければならない。 全 […]
256Gbps/レーンのPAM4信号生成が可能な超高速ICを開発
October, 17, 2018, 東京--
日本電信電話(NTT)は、高速動作に適したDAC(Digital to Analog Converter)アーキテクチュア技術と、波形高品質化技術を用いて、Ethernet等で採用が始まっているPAM4符号により毎秒25 […]
高強度テラヘルツパルスによる相変化材料の新たな結晶成長機構の発見
October, 17, 2018, 京都--
京都大学 化学研究所の廣理英基准教授らの研究グループは、高強度テラヘルツパルスを相変化材料GeSbTe化合物(GST)に照射すると、アモルファス状態からナノスケールで結晶成長する機構を発見した。GSTは現在使用されている […]
October, 16, 2018, Santa Clara--
フロリダ州立大学の研究チームは、ゼロ次分子クラスタを含む固有の有機-無機化合物が高効率の青色光を放出することを発見した。研究成果は、American Chemical Society誌で報告された。 化学と生化学助教、 […]
皮膚内の微小血管を非侵襲で可視化 光超音波と超音波を同時計測
October, 16, 2018, 東京--
東北大学教授:西條 芳文およびアドバンテスト:増田 則之らの研究開発グループは、2波長の光超音波画像と超音波画像を同時に撮影できる、皮膚の「in vivoイメージング技術」の開発に成功した。 これは、内閣府 総合科学 […]
October, 16, 2018, West Lafayette--
パデュー大学(Purdue University)の研究チームは、世界中の経験豊富な外科医、内科医が、戦闘地域、自然災害、農村部で経験の浅い医師が複雑な処置を行うのを支援できる独自のアプローチを開発した。 「緊要な課題 […]
早期の豪雨予測に貢献する水蒸気・風計測ライダーの実証実験を開始
October, 15, 2018, 東京--
三菱電機は、新たに開発した世界最高出力の「アイセーフ高出力導波路型レーザ増幅器」を搭載した水蒸気・風計測ライダーで、積乱雲の発生原因となる空気中の水蒸気と上昇気流を同時に計測する実証実験を開始した。今後、計測精度の向上な […]
NICT、0.16mm径4コア・3モード光ファイバで1.2Pbps伝送成功
October, 12, 2018, 東京--
NICTネットワークシステム研究所とフジクラは、北海道大学(北大)、オーストラリアMacquarie 大学MQ Photonics Research Centre (MQ)と共同で、直径0.16mmの4コア・3モードの光 […]
October, 12, 2018, London--
非常に弱い磁場を計測する光ベースの技術が開発された。例えば、脳でニューロンが発火する時に発生する磁場。安価でコンパクトなセンサは、現在、脳の活動をマップするときに使用されているMRIシステムの代替となる。MRI装置が必要 […]
October, 12, 2018, Saint Petersburg--
ITMO大学の研究チームは、、月と地球の距離を正確に計測するレーザを開発した。このレーザの短パルス幅とハイパワーがエラー低減に役立ち、月までの距離をわずか数ミリメートルまで測定する。このデータは、月の質量の影響に応じた、 […]
October, 11, 2018, 京都--
京都大学 大学院生命科学研究科、今吉格特定准教授と同 山田真弓特定助教らの研究グループは、哺乳類細胞において、「青色光」により遺伝子のスイッチ(遺伝子発現)を効率良くオン/オフできる新しいテトラサイクリン誘導系(Tet) […]
October, 10, 2018, Syracuse--
チップにラボの多機能を統合することで、マイクロ流体デバイスは、ラボテストを、医者の診察室、限られたヘルスケアサービスのセッティングで行えるようにする。新開発のシリコーンベースの膜により、ミクロンスケールの温度マップ作成が […]
October, 10, 2018, Washington--
成長が続く通信需要をサポートするための帯域が世界的に不足してきている。これは、一部には「モノのインターネット」(IoT)のためである。 IoTは、トースターから玄関のドアまで、あらゆるものをオンラインアクセス可能にする […]
October, 10, 2018, 東京--
慶應義塾大学理工学部応用化学科のチッテリオ ダニエル教授の研究グループは、アイントホーフェン工科大学(オランダ)のメルクス教授の研究グループと共同で、感染症診断のための簡易検査チップを開発した。 検査チップは紙でできて […]
October, 10, 2018, つくば--
産業技術総合研究所(産総研)ナノ材料研究部門ナノ粒子構造設計グループ石川善恵主任研究員は、株式会社コガネイ(コガネイ)と共同で、結晶性のサブマイクロメートル球状粒子を高い生成率で合成する技術を開発した。 形状がふぞろい […]
October, 9, 2018, Seatle--
アレンインスティテュート(Allen Institute)の研究チームは、マシンラーニングを使ってコンピュータをトレーニングし、人の目が簡単には区別できない細胞の部分を見れるようにした。蛍光ラベルをつけた細胞3D画像を使 […]
放電プラズマ焼結技術で世界初の航空宇宙用大口径遠赤外光学レンズの開発
October, 9, 2018, 金沢--
金沢工業大学が参画する研究開発グループは、世界初硫化亜鉛(ZnS)を使った航空宇宙分野用大口径遠赤外光学レンズの開発に着手した。 航空宇宙分野では数キロ離れた遠方対象物を夜間でも鮮明に観測できる大口径遠赤外光学レンズが […]
October, 5, 2018, 東京--
東京大学大学院理学系研究科の濡木理教授らの研究グループは、チャネルロドプシンの中でも最も長波長である590 nmに吸収波長ピークを持つChrimsonと呼ばれるタンパク質の立体構造を決定することに成功した。 この構造と […]
October, 5, 2018, Munich--
高速、高精度に対象物の形状と光反射特性を計測できるコンパクトなイメージングシステムが開発された。この5Dハイパースペクトルイメージングシステムは、光の多波長と空間座標を時間の関数で捉えることができるので、製品の光ベース分 […]
October, 4, 2018, London--
光ファイバセンサに新たな工夫を加えることで中国の研究チームは、スマートな光音響イメージング技術を開発した。潜在的なアプリケーションは、ウエアラブルデバイス、計測器、医療診断である。 Jinan University(曁 […]
October, 4, 2018, 沖縄--
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のエネルギー材料と表面科学ユニットの研究者は、中国陝西師範大学の刘生忠(Shengzhong Liu)教授との共同研究において、OISTのヤビン・チー准教授と研究チームは、自然界に存在す […]
October, 4, 2018, 山形--
山形大学 学術研究院の千葉貴之助教、城戸淳二教授らは、ペロブスカイト量子ドットの新たな製法を開発し、ペロブスカイト量子ドットLEDで世界最高水準の外部量子効率20%を超える発光効率を実現した。 山形大学では次世代型発光 […]
October, 3, 2018, 和光--
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター細胞シグナル動態研究チームの安井真人研究員、廣島通夫上級研究員、上田昌宏チームリーダー(大阪大学大学院生命機能研究科教授)、開拓研究本部佐甲細胞情報研究室の佐甲靖志主任研究員ら […]
October, 3, 2018, 大阪--
大阪大学レーザー科学研究所、東北大学などで構成される国際共同研究チームは、ネオジム磁石の約600倍の強さを有する600テスラの磁場を高密度プラズマに印加することで、短パルス高強度レーザで加速された電子ビームを集束し、プラ […]
October, 2, 2018, 和光--
理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発ソフトシステム研究チームの福田憲二郎専任研究員、染谷隆夫チームリーダー(東京大学大学院工学系研究科教授)、創発機能高分子研究チームの伹馬敬介チームリーダーらの共同研究グルー […]
October, 2, 2018, 沖縄--
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のケシャヴ・ダニ准教授が率いるフェムト秒分光法ユニットの研究員たちは、ナノメートル(nm)の空間規模とフェトム秒(fs)の時間間隔で電子を制御できる可能性のある、光を用いた新たなメカニズ […]
京都産業大学、死にゆく大質量星が星のごく近くに作る衝撃波を発見
October, 1, 2018, 京都/東京--
東京大学大学院と京都産業大学などから成る研究グループは、京都産業大学 神山天文台で独自開発した高感度・近赤外線高分散分光装置「WINERED」および荒木望遠鏡を用いた観測から、大質量星の一つである「はくちょう座P星」のご […]