Science/Research

省エネに最適化した強力LEDベース列車ヘッドライト開発

February, 16, 2018, Washington--

従来の光源を使うヘッドライトが必要とするエネルギーの1/10ですむ新しいLEDベースの列車用ヘッドライトを台湾の研究チームが設計した。毎日8時間点灯なら、新デザインの省エネは約152kg/年のグリーンハウスガス二酸化炭素 […]

全文を読む

樹脂のように低温で液相から成形できるLED部材用低融点ガラス開発

February, 13, 2018, つくば--

産業技術総合研究所(産総研)無機機能材料研究部門高機能ガラス研究グループ 正井博和主任研究員は、内閣府が進め、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が管理するプロジェクトにおいて、石塚硝子株式会 […]

全文を読む

KAIST、フレキシブル垂直MicroLEDを開発

February, 7, 2018, Daejeon--

KAISTの研究チームは、異方性導電フィルム(ACF)ベース移動とインタコネクト技術を使って、フレキシブル垂直LED(f-VLED)を開発した。チームは、f-VLEDの光遺伝学的刺激を使って動物の習性をコントロールするこ […]

全文を読む

固体照明の主要材料に本質的限界を発見

February, 7, 2018, Berlin--

国際研究チームは、青色LEDの重要材料であるInGaN薄膜のインジウム(In)含有量を制限するメカニズムを明らかにした。  InGaN量子井戸のインジウム含有量の増加は、III-窒化ベース LEDの発光を緑に、また特に現 […]

全文を読む

国際研究チーム、超高輝度、高速・高輝度発光量子ドットを確認

January, 22, 2018, Tucson--

近年精力的に研究されているある種の量子ドットはあらゆる色を再現でき、しかも非常に高輝度である。スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zürich)を含む国際的研究チームは、これが事実である理由を発見した。その量子ドッ […]

全文を読む

ファイバOLED、従来製品に匹敵する性能レベルを達成

January, 19, 2018, Yuseong--

KAISTの電気光学部、Kyung Cheol Choi教授の研究チームは、極細ファイバで高効率OLED製造に成功した。  高効率、長寿命OLEDとなる同技術がウエアラブルディスプレイで使用できると研究チームは考えている […]

全文を読む

空間を飛び回るミリメートルサイズのLED光源を実現

January, 12, 2018, 東京--

東京大学の高宮真准教授、川原圭博准教授、星貴之客員研究員と慶應義塾大学の筧康明准教授らの研究グループは、手で触れる空中ディスプレイ向けに3次元空間を飛び回るLED内蔵のミリメートルサイズの発光体を作製することに成功し、蛍 […]

全文を読む

RPIの研究でLUXEON SunPlus Lime LEDによる多収と栄養価実証

December, 25, 2017, San Jose--

レンセラー工科大学(RPI)の研究は、葉物野菜の高収量と栄養価の両方がLUXEON SunPlus Lime LEDで達成されたことを実証している。  比較研究で、研究チームは、LUXEON SunPlus Lime + […]

全文を読む

「UVパワー」リサーチプロジェクト、従来のUV光源をLEDで置き換え

December, 13, 2017, Regensburg--

2017年2月から、研究機関と企業、5機関が、教育科学・研究技術省(BMBF)助成の共同プロジェクト、「UV Power」に取り組んでいる。  パートナーは、広範なアプリケーションをカバーする高出力UV LEDの提供を目 […]

全文を読む

高性能有機半導体でLEDディスプレイのアクティブ駆動に成功

December, 12, 2017, 大阪--

パイクリスタルの竹谷 純一取締役らは、LEDディスプレイを駆動する有機半導体アクティブマトリクスの開発に成功し、オルガノサーキットと共同して、実際にLEDディスプレイを駆動できることを実証した。  イベント会場や公共交通 […]

全文を読む

青色LED材料を活かして、熱を電気に変換

November, 28, 2017, 北海道--

北海道大学、韓国・成均館大学校、産業技術総合研究所は、青色発光ダイオード(LED)の材料である窒化ガリウム(GaN)からなる半導体の電子の動き易さを活かした半導体二次元電子ガスが、既に実用化されている熱電変換材料に比べ2 […]

全文を読む

原子計算が予測、InGaNにホウ素添加でLED効率向上

November, 27, 2017, Ann Abor--

ハイパワー白色LEDは、試合がある日にスタジアムが直面するのと同じ問題に直面する。小さすぎるスペースに人が多すぎる。LED内部では、人ではなく電子。LEDの効率を高く保つために多すぎる電子は、相互に避けあって、衝突を最小 […]

全文を読む

LED内部の光を追跡することで効率が向上

September, 21, 2017, Ness Ziona--

トゥエンテ大学(University of Twente)とフィリップスライティング(Philips Lighting)の研究チームは、白色LEDを一段と効率化、強力にすることが可能であることを証明した。研究チームは、吸 […]

全文を読む

次世代LEDライト製造のコストと時間を削減するHPC4Mfgプロジェクト

August, 21, 2017, Livermore--

ローレンスリバモア国立研究所(LLNL)は、LEDメーカーSORAAと協働して、GaN結晶成長のための同社の研究規模プロセスの新しいコンピュータモデルを創ろうとしている。狙いは、プロセスの改善を窒化ガリウム(GaN)の採 […]

全文を読む

フラウンホーファーFEP、大面積照明を可能にする高伝導箔

August, 10, 2017, Dresden--

フラウンホーファー研究所FEP(Fraunhofer Institute for Organic Electronics, Electron Beam and Plasma Technology FEP)とSefar A […]

全文を読む

NICT、150mW超(発光波長265nm)世界最高出力の深紫外LED開発

April, 5, 2017, 東京--

NICT 未来ICT研究所において、深紫外光ICTデバイス先端開発センター 井上振一郎 センター長らの研究グループは、光出力150mWを超える世界最高出力の深紫外LEDの開発に成功した。 波長200~300nmで発光する […]

全文を読む

VTT、ロール・ツー・ロールプロセスによりフレキシブルエレクトロニクス

April, 3, 2017, Vuorimiehentie--

VTTフィンランド技術研究センター(VTT Technical Research Centre of Finland)は、ロール・ツー・ロールでフレキシブルインモールドLED薄膜の全製造工程を初めて実行した。このデモンス […]

全文を読む

ローコストモニタリングで光を使って石油漏出を素早く検出

March, 15, 2017, Washington--

スペイン、ビーゴ大学(Universidade de Vigo)の研究チームは、水に流出した石油を検出し、表面に存在する石油の種類を特定できる簡単なデバイスを開発した。デバイスは、水に浮くように設計されており、汚染の疑い […]

全文を読む

東京工科大学、ゲノムのメチル化レベルの簡便な測定法を開発

March, 8, 2017, 東京--

東京工科大学応用生物学部の吉田亘助教、軽部征夫教授らの研究グループは、がんの診断に有益なゲノムのメチル化レベルを簡便に測定する新たな方法の開発に成功した。同グループがすでに開発したがん遺伝子のメチル化レベル測定法と組み合 […]

全文を読む

コーネル大、環境にやさしいDUV LEDに目途

March, 7, 2017, Ithaca--

波長200-280nmの紫外(UV)光は、ウイルス、細菌、カビ、イエダニの膜を透過し、そのDNAを攻撃して死に至らしめる。UV-Cによる浄化は、Neils Finsenが結核の解毒剤としてUV光発見の後、100年以上前か […]

全文を読む

緑色蛍光体の開発により液晶テレビ用バックライトの色再現域の向上に成功

February, 28, 2017, つくば--

物質・材料研究機構 (NIMS) 機能性材料研究拠点の広崎尚登フェローと、シャープ株式会社研究開発事業本部の和泉真室長、吉村健一研究員からなる研究チームは、8Kテレビに適した白色発光ダイオード (LED) の試作に成功し […]

全文を読む

LEDスクリーンを改善する新しいバイレイヤ材料

February, 21, 2017, Lawrence--

カンザス大学ウルトラファストレーザラボ(Ultrafast Laser Lab at University of Kansas)の研究チームは、原子厚の二硫化モリブデン(MoS2)と二硫化レニアム(ReS2)層を結合した […]

全文を読む

VTT、大面積フレキシブル透明基板ベースLED光源を開発

February, 17, 2017, Espoo--

フィンランドVTTリサーチセンターは、フィンランド企業、Flexbright, Lighting Design Collectiveと共同で大面積フレキシブル透明基板をベースにした新しいLED光源を開発した。カスタマイズ […]

全文を読む

FBHの新CV計測法、UV LEDデバイス最適化に有望

February, 16, 2017, Berlin--

AlGaNベース紫外(UV)発光ダイオード(LED)、250~320nmは、水質浄化、ガスセンシング、UV硬化など様々なアプリケーションに有望なデバイスである。しかし、これらのUV LEDの寿命は、まだそれらのアプリケー […]

全文を読む

デュアルファンクション・ナノロッドLEDで多機能ディスプレイ実現

February, 14, 2017, Champaign--

携帯電話や他の機器は、タッチレスジェスチャで制御でき、周辺光を用いて充電できるようになる。これは、光の放出と検出の両方ができる新しいLEDアレイによるものである。  薄膜に整列した微小ナノロッドでできたLEDにより新しい […]

全文を読む

東工大、室温で発光する円偏光スピンLEDの創製に成功

February, 13, 2017, 東京--

東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の西沢望特任助教、宗片比呂夫教授らは、室温で純粋な円偏光を発するスピン発光ダイオード(スピンLED)を世界に先駆けて創製した。  この新たなスピンLEDは、電流が小さい […]

全文を読む

Leti、マイクロディスプレイ向けLEDピクセリゼーション&記録的高解像度

February, 10, 2017, Grenoble--

CEA Techの研究所、Letiは10μmピッチで高解像度アレイを作製するμLED製造プロセス開発を発表した。新しいプロセスで可能になるピクセリゼーションと873×500解像度は、最先端の技術を凌ぐものである。  拡張 […]

全文を読む

LED照明に対応した高輝度、長残光の蓄光材料を開発

February, 8, 2017, つくば--

産業技術総合研究所(産総研)先進コーティング技術研究センター、土屋哲男副研究センター長(兼)グリーンデバイス材料研究チーム 研究チーム長は、立山科学工業と共同で、LED照明に対応した高輝度・長残光時間の蓄光材料を開発した […]

全文を読む

オプトエレクトロニクスデバイスに有望な新しい結晶構造を発見

February, 6, 2017, Tallahasee--

フロリダ州立大学(FSU)の研究チームは、有機-無機ハイブリッド材料の新たな結晶構造を発見した。これは、発光ダイオード(LED)やレーザなどのオプトエレクトロニクスデバイスへの新たなアプリケーションに道を開く可能性がある […]

全文を読む

有機EL素子の耐久性に真空中の極微量不純物が影響を与えることを解明

February, 3, 2017, 福岡--

九州大学などの研究グループは、住化分析センターとの産官学連携の共同研究において、有機EL素子を短時間で製作することにより、素子の耐久性が著しく向上することを見出した。  この原因は、真空蒸着チャンバー内に存在している1分 […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。