Science/Research

光ファイバからの輝度で世界最高レベル出力5kW青色レーザ発振器を開発

June, 21, 2024, 東京--

古河電気工業株式会社と日亜化学工業株式会社(日亜化学)は、従来比1.5倍以上の出力800Wの青色レーザダイオードモジュール(LDM)を共同開発した。 古河はこの青色LDMをレーザ発振器に搭載することにより、光ファイバから […]

全文を読む

業界初、ワイヤ・レーザ金属3Dプリンタによる マグネシウム合金の高精度な積層造形技術を確立

June, 21, 2024, 東京--

三菱電機株式会社(三菱電機)、熊本大学先進マグネシウム国際研究センター(MRC)、東邦金属株式会社(東邦金属)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、金属3Dプリンタ業界で初めて、ワイヤ・レーザDED方式によるマグネシウム […]

全文を読む

金属3Dプリントプロセス中の2次元画像で3次元多孔質構造を予測 ―従来の手法と比較して18倍の時間短縮

June, 10, 2024, 東京--

東京大学大学院工学系研究科の長藤圭介准教授、趙漠居(チョウバクイ)講師、大河原崚大学院生(研究当時)らの研究グループは、SOLIZE株式会社の西来路正彦研究員、吉﨑寛研究員と共同で、金属積層造形プロセスを高速で最適化する […]

全文を読む

レーザによる超高品質な極浅構造の作成

May, 28, 2024, 京都--

京都大学、中嶋隆 エネルギー理工学研究所准教授、曽田圭亮 同修士課程学生(研究当時)らの研究グループは、バルクの金属ではなく、バルクの金属面にごく薄い金属膜を蒸着したものをターゲットとして使用し、極薄金属膜のみをレーザで […]

全文を読む

MIT、未知の材料でプリントする方法を解明できる3Dプリンタ

May, 10, 2024, Cambridge--

MITは、未知の材料でプリントする方法を理解できる3Dプリンタを発表した。 この進歩は、3Dプリンティングをより持続可能なものにし、特性評価が困難な再生可能またはリサイクル可能な材料を使用したプリントを可能にする可能性が […]

全文を読む

新しい高速マイクロスケール3Dプリンティング技術

May, 2, 2024, Stanford--

マイクロスケール3Dプリンティングの新しいプロセスでは、医療、製造、研究などのアプリケーション向けに、ほぼすべての形状の粒子を、1日あたり最大100万個の粒子のペースで作り出す。 3Dプリントされた微細粒子は、肉眼では埃 […]

全文を読む

CMU、レーザ粉末床溶融AMで縮小ポロシティを特定

April, 30, 2024, Pittsburgh--

金属鋳物の一般的な欠陥である収縮気孔率が、レーザ粉末床溶融結合積層造形で特定された。 カーネギーメロン大学(CMU)、William Frieden Templetonは、レーザ粉末床溶融結合(PBF-LB)プロセスパラ […]

全文を読む

大規模AMにおけるストレスへの対処

April, 19, 2024, Oak Ridge--

米国エネルギー省のオークリッジ国立研究所(ORNL)の科学者たちは、アディティブ・マニュファクチャリング(3Dプリンティング)で製造された大型金属部品に、材料の残留応力によって引き起こされる、コストがかかり、修復不能な損 […]

全文を読む

フロリダ大学、新しい3Dプリンティング法

April, 18, 2024, Gainesville--

フロリダ大学のエンジニアは、蒸気誘起相分離3Dプリンティング(VIPS-3D)と呼ばれる3Dプリンティングの方法を開発し、単一材料および多材料のオブジェクトを作成した。 フロリダ大学(University of Flor […]

全文を読む

月への次のステップ:LZHとTUベルリンがAstroboticと提携

April, 17, 2024, Hannover--

MOONRISEプロジェクトでは、研究者が月に3Dプリントを持ち込むことに取り組んでいる。Laser Zentrum Hannover e.V.(LZH)は、2026年後半に予定されている月への飛行について、Astrob […]

全文を読む

ガラス越しのレーザ照射でナノ加工を実現

April, 9, 2024, 仙台--

東北大学 多元物質科学研究所の津留志音 大学院生(同 大学院工学研究科)、小澤祐市 准教授、上杉祐貴 助教、佐藤俊一 教授のグループは、ベクトルビームと呼ばれる特殊なレーザ光をガラスの裏面に集光する条件において、ガラス界 […]

全文を読む

LLNL、3Dプリントされたステンレス鋼の孔食原因を発見

March, 29, 2024, Livermore--

隠れた敵のように、孔食は金属表面を攻撃し、検出と制御を困難にする。この種の腐食は、主に自然界の海水との長時間の接触によって引き起こされるもので、海軍艦艇にとって特に問題となる。 Nature Communications […]

全文を読む

LZH、レーザ加工CFRPプロセスを開発

March, 12, 2024, Hannover--

高速、高精度、摩耗なし:LZHがCFRPのレーザ穴あけプロセスを開発した。 LZHの科学者は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の加工を容易にするレーザ穴あけの自動化プロセスを開発した。これは、軽量構造と遮音性にとって […]

全文を読む

LZH、酸化なしの蝋付けと3Dプリンティング、無酸素生産研究

March, 11, 2024, Hannover--

金属加工の分野では、酸化への対処は非常に困難である。考えられるアプローチの1つは、酸素のない環境で生産を行うこと。LZHは、この概念をレーザビーム蝋付けと積層造形(AM)にどのように適用できるかを研究している。 酸素は、 […]

全文を読む

3Dプリンタ技術を用いた2層構造を有する新たなチタン製電極を開発

February, 26, 2024, 東京--

三菱マテリアル株式会社と横浜国立大学光島重徳(工学研究院教授、先端科学高等研究院先進化学エネルギー研究センター長)らのグループは共同研究開発において、高電流密度条件下においても高効率で作動可能なチタン製の水電解電極を新た […]

全文を読む

レーザを使用して3Dプリントされた鋼を「加熱して叩く」ことで、コスト削減

January, 29, 2024, Cambridge--

ケンブリッジ大学を含む研究チームは、コストを削減し、資源をより効率的に利用するのに役立つ、金属を3Dプリントする新しい方法を開発した。 この方法は、金属3Dプリンティングのコスト削減に役立ち、さらに金属製造業界の持続可能 […]

全文を読む

液体金属鋳造を改善するための数学的モデルを開発

January, 17, 2024, Birmingham--

アストン大学では、液体金属鋳造を改善する数学的モデル開発のために新しいプロジェクトが立ち上げられた。 この方法は、軽量アルミニウム合金が最初に空気にさらされたときに非常に迅速に腐食または酸化するのを防ぐために使用される。 […]

全文を読む

色と形が異なるギガヘルツ繰り返し光パルスを生成

January, 5, 2024, 東京--

東京大学大学院工学系研究科の島田啓太郎大学院生、中川桂一准教授らの研究チームは、超短パルスレーザから数十ピコ〜数ナノ秒のパルス間隔を持つギガヘルツ繰り返し(GHzバースト)パルスを生成し、各パルスの形状を個別に操作可能な […]

全文を読む

金属蒸気タービンブレード、大型3Dプリント部品に最先端のポテンシャル

December, 20, 2023, Oak Ridge--

エネルギー省のオークリッジ国立研究所(ORNL)の研究者は、発電所でエネルギーを生成するための大型回転蒸気タービンブレードを3Dプリントした最初の研究者になった。 シーメンスAGの米国研究開発拠点であるパートナー、Sie […]

全文を読む

物体製造を自己監視する3Dプリンタ

November, 24, 2023, Cambridge--

マサチューセッツ工科大学(MIT)、MITスピンアウト企業Inkbit、ETH-Zurichの研究グループは、より幅広い材料に対応する新しい3Dインクジェットプリンティングシステムを開発した。 そのプリンタは、コンピュー […]

全文を読む

レーザ加熱で微小な透明磁石材料を作る新技術を開発

November, 21, 2023, 仙台--

東北大学電気通信研究所の後藤太一准教授らの研究グループは、レーザを使用して、部分的に熱を加える新しい方法を考案した。この方法を使うことで、髪の毛よりも細い約60µmの磁石と光の特性に優れる「セリウム置換イットリウム鉄ガー […]

全文を読む

検査方法により、レーザ粉末床溶融結合3Dプリンティングの信頼性向上

November, 10, 2023, Oak Ridge--

米国エネルギー省(DOE)オークリッジ国立研究所(ORNL)の研究チームは、レーザ粉末床溶融結合を使用して3Dプリントされた金属部品の信頼性を高めるために、欠陥検出を改善した。 このタイプの積層造形(AM)は、エネルギー […]

全文を読む

レーザを使って3Dプリントされたスチールを「過熱し叩く」

November, 9, 2023, Cambridge--

ケンブリッジ大学の研究チームは、コストを削減し、資源をより効率的に利用するのに役立つ、金属を3Dプリントする新しい方法を開発した。 研究チームが開発したこの方法は、3Dプリンティング中に構造改質を金属合金に「プログラム」 […]

全文を読む

X線で3Dプリント合金の微細構造フィンガープリント解明

October, 17, 2023, Ithaca--

コーネル大学の研究者は、新しいアプローチにより、3Dプリントされた金属合金に微細構造が現れる方法を調べた:研究チームは材料の印刷中にX線を照射した。 熱機械的変形プロセスが、曲げ、フラグメンテーション、振動などの局所的な […]

全文を読む

Fraunhofer ILT統合センサ技術、積層造形の次のステップ

September, 25, 2023, Archen--

FraunhoferILTレーザ技術研究所は、フランクフルト・アム・マインのformnextにあるFraunhoferジョイントスタンドで積層造形技術の最新研究成果を発表する。 中でも、アーヘンのエンジニアは、コンポーネ […]

全文を読む

3Dプロセス設計により強力なチタン合金

September, 15, 2023, Sydney--

研究チームは、合金と3Dプリンティングプロセス設計を統合することにより強力で張力がかかって脆くない新しい種類のチタン合金を作製した。 Natureに掲載されたこのブレークスルーは、チタン合金の用途を拡大し、持続可能性を向 […]

全文を読む

FraunhoferIWS水中でのレーザ切断にグリーンレーザ利用

September, 15, 2023, Dresden--

FraunhoferIWS材料・ビーム技術研究所は、レーザを水中で特に効率的で環境に優しく、省エネの切削工具として使用するための技術的アプローチを発見した。 水面下で鉄鋼や金属の切断するために、FraunhoferIWS […]

全文を読む

材料加工向け超高速レーザを開発中

August, 23, 2023, Bochum--

当初、研究アプリケーション向けに開発された技術が産業の関心事にもなっている。 Clara Saracenoは、European Research Councilの助成金で新しい種類のレーザを市場に出す計画である。 レーザ […]

全文を読む

3Dプリントされた医療デバイスをサイバーアタックから保護

August, 21, 2023, Washington--

Ning Zhangと共同研究している研究者は、個人化医療器具の完全性を検証するツールを開発した。 もはやサイエンスフィクションではない、個人化医療デバイス、補聴器から手術器具まで、すでに3Dプリンティングを利用して作ら […]

全文を読む

技術進歩により3Dナノプリンティングの範囲拡大

August, 15, 2023, Zhejiang--

中国の研究チームは、作りやすく、ローコスト3Dナノプリンティングシステムを開発した。これは任意の3D構造を精密に作ることができる。 新しい3Dナノプリンティング技術は、メタマテリアルや様々なマイクロレンズ、マイクロ光デバ […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。