July, 5, 2023, 東京--東京大学定量生命科学研究所の奥山輝大准教授、同大学大学院医学系研究科の黄子彦大学院生、ジョンミョン大学院生らのグループは、怖いという気持ちを「共感」するときの脳の働きを、マウスを使って解明した。
ヒトもマウスも、他者が怖いと感じている様子を見ることで、その感情が移ったかのように、自分自身も怖いと感じるようになることが知られている。この時、脳内で「他者の感情」と「自分の感情」がどのように情報処理されるかを調べ、前頭前野という脳領域に「自分と他者の感情の情報を、同時に合わせ持って表現する」神経細胞が存在することを発見した。将来、この研究をもとに、共感性に困難を抱える自閉スペクトラム症への理解が進むことが期待される。
研究成果は、2023年7月3日に英国科学誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載された。
研究の要点
・相手の怖いという気持ちに共感するときに、「自分の恐怖」と「他者の恐怖」の両方の情報を合わせ持つ神経細胞が、「前頭前野」という脳領域に存在することがわかった。
・マウスで恐怖の伝染を調べたこれまでの研究は、一部の行動のみに着目していた。この研究では、全ての行動を自動的に分類することで、これまで見逃されていた、逃げる行動に関わる脳領域を特定したほか、その領域で、自己と他者の情報を「同時に」合わせ持つニューロン群があることが新たにわかった。
・共感は日々の生活の中で、周りの人と良好な関係を築く上で重要な役割を果たしている。将来、この研究をもとに、共感能力に困難を抱えている自閉スペクトラム症への理解が進むことが期待される。
(詳細は、https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp)