関連イベント
関連雑誌
News Details ニュース詳細
電気通信大学、1つの光子が複数の励起子を生成する過程を解明
June 27, 2012, 東京--電気通信大学の沈青助教の研究チームは、次世代太陽電池として期待される量子ドット(ナノスケール半導体)太陽電池で、光から電流を起こす担い手である励起子注1)を高効率で生成するプロセスの解明に初めて成功した。この成果は、JST 課題達成型基礎研究の一環として行われた。
量子ドット太陽電池は、集光時の理論効率は60%以上ともいわれる高効率次世代太陽電池として注目されている。量子ドット太陽電池の強みは、これまで活用できなかった幅広い波長の光吸収を行えることと、高いエネルギーの光を熱エネルギーとして損失する前に励起子(高いエネルギー状態にある電子・正孔の対)生成に活用できる点にある。どちらも従来の太陽電池のボトルネックを解決するものだが、高エネルギー光を活用するには、通常1光子に1つしか取り出せない励起子を、複数取り出すことができる多重励起子生成(MEG)の発現が鍵となる。しかし、MEGがどのような条件で発現されるのか、ということはこれまで詳細に解明されておらず、実用化の妨げとなっていた。
研究チームは独自に開発した測定法を用いて、硫化鉛(PbS)量子ドットが光を吸収したときの屈折率変化の測定に挑戦し、MEGの発現から収束、消滅するまでのピコ秒(ps)オーダーのプロセスをとらえることに、世界で初めて成功した。その結果、MEGの発現に利用できる光エネルギー域は、量子ドットのバンドギャップ・エネルギー(Eg)の2.7倍以上であること、太陽電池として利用するには、収束までの数10ps以内に電子と正孔に電荷分離させる必要があることが判明した。
この研究でMEGの発現に関わる一連のプロセスの詳細が観測できたことにより、量子ドット太陽電池の開発に必要不可欠なMEG発現の定量的な基礎データを得ることができた。今後は、ナノ結晶中で生成した励起子を外部に取り出す手法の確立などのデバイス化に向けたステップを経て、近い将来、量子ドットMEG型太陽電池で理論効率40%超に迫る展開が期待される。
(詳細は、「Chemical Physics Letters」オンライン速報版)
量子ドット太陽電池は、集光時の理論効率は60%以上ともいわれる高効率次世代太陽電池として注目されている。量子ドット太陽電池の強みは、これまで活用できなかった幅広い波長の光吸収を行えることと、高いエネルギーの光を熱エネルギーとして損失する前に励起子(高いエネルギー状態にある電子・正孔の対)生成に活用できる点にある。どちらも従来の太陽電池のボトルネックを解決するものだが、高エネルギー光を活用するには、通常1光子に1つしか取り出せない励起子を、複数取り出すことができる多重励起子生成(MEG)の発現が鍵となる。しかし、MEGがどのような条件で発現されるのか、ということはこれまで詳細に解明されておらず、実用化の妨げとなっていた。
研究チームは独自に開発した測定法を用いて、硫化鉛(PbS)量子ドットが光を吸収したときの屈折率変化の測定に挑戦し、MEGの発現から収束、消滅するまでのピコ秒(ps)オーダーのプロセスをとらえることに、世界で初めて成功した。その結果、MEGの発現に利用できる光エネルギー域は、量子ドットのバンドギャップ・エネルギー(Eg)の2.7倍以上であること、太陽電池として利用するには、収束までの数10ps以内に電子と正孔に電荷分離させる必要があることが判明した。
この研究でMEGの発現に関わる一連のプロセスの詳細が観測できたことにより、量子ドット太陽電池の開発に必要不可欠なMEG発現の定量的な基礎データを得ることができた。今後は、ナノ結晶中で生成した励起子を外部に取り出す手法の確立などのデバイス化に向けたステップを経て、近い将来、量子ドットMEG型太陽電池で理論効率40%超に迫る展開が期待される。
(詳細は、「Chemical Physics Letters」オンライン速報版)