All about Photonics

Home > News > News Details

News Details ニュース詳細

UGA研究者が持続性のある近赤外発光材料を発明

November 28, 2011, Athens--ジョージア大学(UGA)の研究者が、わずかな時間太陽光に当てると持続的に近赤外光を発する新しい材料についてNature Materialsに発表した。
技術科学部/工学部フランクリンカレッジの物理工学助教授Zhengwei Pan氏は、「この材料は医療診断に革命を起こす可能性がある」と語っている。軍や警察には「秘匿」光源となり、高効率太陽電池の基盤ともなる、と同氏は見ている。
「この材料をビルの外に持ち出すと、1分間の光照射で360時間近赤外光(NIR)を発する。室内の蛍光灯でも同様の効果があり、多くのアプリケーションが考えられる」。
この材料はナノ粒子に作り込むことができる。例えば癌細胞と結合すると医師は、他の方法では見過ごすような小さな癌転移箇所を可視化することができる。軍や警察では、セラミックディスクに作り込んで暗視ゴーグルだけで見える光源として使用することができる。また、この材料は粉末、あるいは塗料に混ぜて特殊な条件でのみ発光するようにもできる。 Pan材料の出発点は、微量のクロムイオン、NIR光のよく知られたエミッタ。光に当てると電子が基底状態から素早くエネルギー状態に移動する。電子が基底状態に戻るにしたがい、エネルギーがNIR光として発せられる。光放出時間は一般に短く、数msのオーダー。Pan材料の革新は、わずかなクロムイオンのホストに亜鉛とゲルマニウム系セラミック基盤を用い、その化学構造が励起エネルギーを捉えて長時間ため込む「トラップ」の迷路を作り出している点にある。ため込まれたエネルギーが室温でクロムイオンに戻るにしたがい、化合物は2週間にわたり延々とNIR光を発光する。
Pan氏は、「今でも最適の化合物を見いだしたとは考えていない。今後もパラメタを調整して遙かに優れたものを見つけ出したい」とコメントしている。
DSPを実用の光ネットワークに適用するには、運用環境下で起こりうると想定される波形ひずみに対応できること、及び光信号に加わった波形ひずみの変化速度に対応出来ることが求められる。今回、NTT ComはNTTと協力してこのようなDSPの処理性能をあらゆる伝送環境下で試験し、その応答特性を検証する手法を考案し、580kmにわたるフィールド試験環境(伝送路の平均偏波モード分散35.5ps)を同社の商用敷設ファイバを用いて構築した。

製品一覧へ

関連記事

powered by weblio





辞書サイトweblioでLaser Focus World JAPANの記事の用語が検索できます。

TOPへ戻る

Copyright© 2011-2013 e.x.press Co., Ltd. All rights reserved.