1.初のカラオケ、1967年
カラオケシステムは、生のボーカルと録音済みの伴奏をミックスした大衆娯楽として 1967年に誕生し、世界中で人気を博した。日電工業の根岸重一氏によって作られ、当初はMusic Box (後にSparko Box)と呼ばれたこのシステムにはミキサー、マイク、8トラック テープ プレーヤーが含まれ、歌手に料金を請求するコイン支払いシステムも備わっていた。初期に稼働したシステムは、東京の元の会社の敷地内に展示されている。
2025年2月にIEEE milestone に認定。
詳細はIEEEのウェブへ
https://ieeemilestones.ethw.org/Milestone-Proposal:First_Karaoke_Machine,_1967
2.魚群探知機の商品化、1949年
1949年、古野電気株式会社は世界初の魚群探知機の実用化に成功した。海底からの強い反射波を捉える音響測深機とは異なり、魚群から反射する微弱な反射波を捉えるために改良された受信増幅器と、航行騒音の影響を最小限に抑えるため漁船底から突出させた超音波送受波器を採用したこの魚群探知機は、日本のみならず世界の水産業に劇的な改革をもたらした。
2024年11月にIEEE milestoneに認定。
詳細はIEEEウェブへ
https://ieeemilestones.ethw.org/Milestone-Proposal:FURUNO
●魚群探知機IEEE Milestone 認定の古野電気ニュース記事
https://www.furuno.co.jp/news/general/general_category.html?itemid=1549&dispmid=1017
3.エレキテル:日本初の静電発電機、1776年
1776年、平賀源内はオランダから輸入した壊れた装置を6年かけて修理・修復し、摩擦誘起静電発電機を日本で初めて実演した。彼が改良した設計は後にエレキテルと名付けられ、日本で広く実演されたことで日本の電気研究者の第一世代に多大な影響を与えた。平賀のエレキテルは、それぞれ東京と香川県に展示されている。
2024年9月にIEEE milestone に認定。
詳細はIEEEウェブのへ。
https://ieeemilestones.ethw.org/Milestone-Proposal:Gennai_Hiraga%E2%80%99s_Erekiteru:_First_Electrostatic_Generator_in_Japan,_1776
●エレキテルを展示している平賀源内記念館
https://hiragagennai.com/index.html
●日本のIEEE Milestone 受賞一覧は以下のウェブに掲載
https://ieee-jp.org/activity/jchc/milestone_jusho.html