コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

インスブルック大学、省エネの新しいLED蛍光体を開発

May, 9, 2019, Insbruck--

人間の眼は特に緑に敏感であるが、青と赤にはそれほどではない。Hubert Huppertzをリーダーとするインスブルック大学(University of Innsbruck)の化学者は、眼がよく知覚する光の新しい赤色蛍光 […]

全文を読む

ロチェスター工科大学とロチェスター大学、フォノンレーザ開発で協働

May, 8, 2019, Medford/Somerville--

ロチェスター工科大学(RIP)の研究者は、ロチェスター大学(UR)の研究者と共同で、Art Ashkinが発明した光ピンセット技術を使い、新しい種類のレーザ、音のためのレーザを実現した。  研究成果は、Nature PH […]

全文を読む

PIRT、コヒレントLADARディテクタでSBIRフェーズⅡアワード

May, 8, 2019, Monmouth Junction--

Princeton Infrared Technologies, Inc.(PIRT)は、中小企業技術革新制度: Small Business Innovation Research (SBIR)アワードを発表した。   […]

全文を読む

ナノ構造の超高速3D画像を生成する新方法

May, 7, 2019, Hannover--

レンズレスX線顕微鏡、コヒレント回折イメージングは、有望なアプローチである。これにより研究者は、動的観点から、自然に頻繁に存在する複雑な3D構造の分析ができる。2D像は、すでに迅速かつ効率的に、生成できるが、3D画像の生 […]

全文を読む

産総研と量研、すべての光を吸収する究極の暗黒シートを開発

April, 26, 2019, つくば--

産業技術総合研究所(産総研)物理計測標準研究部門応用放射計測研究グループ 雨宮邦招研究グループ長、井邊真俊 研究員、光放射標準研究グループ 蔀 洋司研究グループ長と、量子科学技術研究開発機構(量研)量子ビーム科学研究部門 […]

全文を読む

カルコゲナイドガラスプリントに3Dプリンターを利用

April, 26, 2019, Washington--

カルコゲナイドガラスの3Dプリンティングは、通信やセンシングアプリケーション向けの複雑な光コンポーネントのローコスト製造を可能にする。  カナダ、Université LavalのCentre d’Optique、Pho […]

全文を読む

ホログラフィックディスプレイの視野角を広げるピンホール

April, 25, 2019, Seoul--

Nature Communicationsに発表された論文によると、KAISTの研究チームは、動的、マルチカラー3Dホログラフィック画像を投影する超薄型ディスプレイを設計した。  同システムの重要コンポーネントは、LCD […]

全文を読む

NASA、CubeSat Laser通信能力をデモ

April, 24, 2019, Washington--

2つのNASA CubeSatsが、緊急レーザ通信照準実験で協力した。レーザビームは、焦点面中央近く、地球水平線左に短い閃光として見える。  光は、2つのOptical Communications and Sensor […]

全文を読む

点滅する微小バーコードで分子を判別

April, 23, 2019, Durham--

デューク大学(Duke University)で開発されたイメージング技術は、細胞内部を覗き、活動する数十の分子を同時に観察することを可能にする。これは、それら分子に固有のリズムで点滅するDNAの短鎖でラベリングすること […]

全文を読む

Penn State、レンズに適した新種のガラスを開発

April, 23, 2019, Unversity Park--

ペンシルバニア州立大学の研究チームによると、酸化亜鉛を加えることで新しいゲルマノケイ酸塩ガラスができる。これは、新しいガラスファミリの発見である。  研究チームは、純ゲルマニアガラスに匹敵する高屈折率の亜鉛ゲルマノシリケ […]

全文を読む

TAU研究チーム、患者の細胞を使って初めて心臓を3Dプリント

April, 22, 2019, Tel Aviv--

テルアビブ大学(Tel Aviv University)の研究チームは、大きな医学的ブレイクスルーで、患者自身の細胞と生体材料を使い、血管が新生された特注心臓を世界で初めて3Dプリントした。これまで、再生医療の研究者は、 […]

全文を読む

NASAのTESS、初の地球規模惑星を発見

April, 22, 2019, Roborough--

NASAのTransiting Exoplanet Survey Satellite (TESS)は、初めて地球規模の世界を発見した。  その惑星、HD 21749c、は、地球の直径の約89%。それは、HD 21749, […]

全文を読む

マウスの脳へのレーザ照射でアルツハイマー病、統合失調症中核細胞解明

April, 19, 2019, Tucson--

アルツハイマー病と統合失調症は最も一般的な脳疾患であり、パルブアルブミンという一種のタンパク質を含む細胞の問題に関与している。これらパルブアルブミンを含む細胞は、脳細胞のほぼ1/10であるが、パルブアルブミン細胞が何をす […]

全文を読む

世界最速水素センサがクリーンエネルギーに道を開く

April, 19, 2019, Chalmers--

水素がエネルギー担体となる持続可能社会では、迅速かつ正確なセンサが重要である。水素ガスは、風力や太陽電池で生成される電気の助けを借りて水を分離して製造される。そうしたセンサは、水素が生成される時、それが使用される時、この […]

全文を読む

NRL、オプトエレクトロニクスデバイスの効率向上法を開発

April, 17, 2019, Washington--

米国海軍研究所(NRL)の研究チームは、次世代光学材料の欠陥をパッシベートする新しい方法を発見した。これにより光品質が向上し、LEDsや他の光素子の微小化が可能になる。  「化学的視点から、レーザ光と水分子を使い新しい光 […]

全文を読む

半導体量子ビットの量子非破壊測定に成功

April, 17, 2019, 東京--

理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループの中島峻研究員、野入亮人特別研究員、樽茶清悟グループディレクター(東京大学大学院工学系研究科教授(研究当時))、量子システム理論研究チームのダニエル […]

全文を読む

NTT、光変調器を超省エネ化し、高速高効率な光トランジスタを実現

April, 17, 2019, 東京--

日本電信電話株式会社(NTT)は、世界最小の消費エネルギーで動作する光変調器と光トランジスタを実現した。  従来、光変調器や受光器のような光-電気変換デバイスは高い電気容量をもつため、消費エネルギーが高く、光と電子回路が […]

全文を読む

複雑な形状を持つ高精度ミラーによりX線リング集光ビームを実現

April, 16, 2019, 東京--

東京大学の三村秀和准教授と高輝度光科学研究センター(JASRI)の仙波泰徳主幹研究員、大橋治彦主席研究員らのグループは、複雑な形状を持つ高精度ミラーを用いて、リング状に集光されたX線ビームの形成に成功した。 この研究では […]

全文を読む

青色の光でスーパーバグ感染治療

April, 15, 2019, West Lafayette--

メチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、身体の様々な部分で感染症を起こすバクテリアは、多くの一般的な抗生物質を回避できることから、「スーパーバグ」と呼ばれることがある。ほとんどのMRSA感染は重篤ではないが、生命を脅かす […]

全文を読む

米国陸軍研究所、粉末から超高強度スチールを3Dプリント

April, 12, 2019, ABERDEEN PROVING GROUND--

部品の置き換えを必要とする兵士は、将来は3Dプリンターを使って、迅速に高信頼の超高強度金属部品を供給するようになる。陸軍研究者は、レーザを使い粉末から合金鋼を作製する新技術を考えている。  米軍戦闘能力開発コマンドの陸軍 […]

全文を読む

Imec、ERC Advanced Grantを受けて超高輝度薄膜光源とレーザを開発

April, 12, 2019, Leuven--

知識経済の未来を守るためにヨーロッパは、大胆かつ画期的な研究を必要としている。ヨーロッパ研究委員会(ERC)が、強力なプロジェクトを持つ名高い研究者に助成金を与えるのは、こうした理由である。  ERC Advanced […]

全文を読む

多波長AMでマルチ材料を3Dプリンティング

April, 11, 2019, Madison--

ほとんどの3Dプリンティング技術は、一度に一つの材料でできたパーツしか製造できない。3Dプリンタが、多様な材料を使い、多材料パーツを作れるようになると、より複雑なアプリケーションが開発可能になる。  新しい研究は、、この […]

全文を読む

レーザ、電子デバイスの貴重な材料をリサイクル

April, 11, 2019, Aachen--

2015年以来、4ヶ国の9プロジェクトパートナーが、EUプロジェクトで、エレクトロニクスを分解し、貴重な材料を再利用する方法を研究してきた。”ADIR – Next Generation Urban Mini […]

全文を読む

EPFL、コンパクトなレーザ光源で汚染を検出

April, 11, 2019, Lausanne--

スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、空気中、人の呼気中の分子の汚染検出に使用できる簡素な中赤外レーザ光源を開発した。同システムは、一般にそのような目的で使用される大型のものと比べて占めるスペースは著 […]

全文を読む

Fraunhofer ILT、多機能複合物向けレーザ加工

April, 10, 2019, Aachen--

複合物は異種物質の利点を結びつけるので、それを使って、軽量建設で大きな潜在性を引き出すことができる。  JEC World 2019でフラウンホーファーレーザ技術研究所ILTの研究チームは、複合材料の効率的製造と加工のた […]

全文を読む

TU Wien、ランダム・アンチレーザ

April, 10, 2019, Wien--

レーザのコンセプトは時間逆転できる。完全な光源は、今度は完全な光アブソーバになる。TU Wienの研究チームは、ランダム散乱に基づいて、そのようなアンチレーザを構築する方法を見いだした。 レーザは完璧な光源である。エネル […]

全文を読む

Teledyneプリンストン、地球に似た衛星探査にPIXISカメラ

April, 9, 2019, Trenton--

Teledyne Princeton Instrumentsは、スペイン、カナリーズ、Teide 天文台の1.52m Telescopio Carlos Sánchez、第2世代Multicolor Simultaneo […]

全文を読む

MIPT、光学的心拍数記録システムを3Dプリント

April, 9, 2019, Moscow--

米国のジョージワシントン大学とロシアのモスクワ物理学・技術研究所の国際研究チームは、心臓の電気的活動のマルチパラメタ光マッピング用のオープンソースソリューションを開発した。  開発された技術は、同時にマルチパラメタをモニ […]

全文を読む

室温で緑色発光するp型/n型新半導体、ペロブスカイト型硫化物で実現

April, 8, 2019, 東京--

東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の平松秀典准教授、飯村壮史助教(研究当時)、細野秀雄教授(研究当時)、物質理工学院 材料系の半沢幸太大学院生(博士後期課程3年、研究当時)の研究グループは、独自の化 […]

全文を読む

EPFL、家庭での病気検出にフォトニクスを役立てる

April, 8, 2019, Lausanne--

単なる光チップと普通のカメラで、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、小さなサンプルの生体分子を一つずつ数え、その位置を決定した。その微小デバイスは、オプティクスとスマートイメージン分析とを組み合わせ […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。