コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

心臓病を焦点にした世界最小のイメージングデバイス

August, 7, 2020, Adelaid--

アデレード大学とシュトットガルト大学の研究チームは、3Dマイクロプリンティングを使用して、血管内を見るための世界最小、フレキシブルスコープを開発した。 そのカメラのようなイメージングデバイスを血管に挿入すると、高品質3D […]

全文を読む

物体内部のらせん構造の向きを識別するX線顕微鏡

August, 6, 2020, 和光--

理研、高輝度光科学研究センタ、量子科学技術研究機構の研究者で構成される共同研究グループは、大型放射光施設「SPring-8」において、X線顕微鏡を用いて物体内部のらせん構造の向きを識別する新しい観察法を開発することに成功 […]

全文を読む

記録破りのメタレンズが光技術を変革

August, 6, 2020, Berkeley--

従来のレンズは、大きくて重く、限られた波長数の光を集光するだけである。カリフォルニア大学バークリー校で開発された新しい、超薄メタレンズは、漁網ににた、微小な、接続された導波路アレイを利用し、可視光から赤外までの波長で記録 […]

全文を読む

高速光無線通信を実現した深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明

August, 6, 2020, 仙台--

次世代の通信システムとして、LEDに代表される安価な光源に基づいた光無線通信システムが注目されている。東北大学の研究チームは、NICT、創光科学株式会社の研究者と協力し、世界初のギガビット級ソーラーブラインド光無線通信を […]

全文を読む

光と固体の量子力学的な相互作用による新たな光の発生機構を解明

August, 5, 2020, 京都--

京都大学他の研究グループは、ワイドギャップペロブスカイト半導体であるCH3NH3PbCl3単結晶に高い電場強度の中赤外領域のレーザーパルスを照射すると、可視から紫外にわたる幅広い波長範囲の光が発生することを発見し、その発 […]

全文を読む

“光生検”切らずにその場でがんをすぐ診断

August, 5, 2020, 大阪--

大阪大学大学院医学系研究科の石井優教授(免疫細胞生物学)、松井崇浩助教(病態病理学)、木村正教授(産科学婦人科学)、九州大学大学院医学研究院の加藤聖子教授(婦人科学産科学)、株式会社ニコンの清田泰次郎氏らの研究グループは […]

全文を読む

ロチェスタ大学、強力で多用途の超高速レーザパルス

August, 4, 2020, Newcastle--

ロチェスタ大学の研究チームは、従来のレーザ光源よりも広い波長範囲で超短レーザパルス生成で新たな基準を設定している。 Physical Review Lettersに発表された研究成果で、オブティクス准教授、William […]

全文を読む

3DフラッシュLiDAR向け600W短パルスハイブリッド集積DBR

August, 4, 2020, Hannover--

高ピークパワーとピコパルス幅、ナノ秒範囲を生成するダイオードレーザは、コンパクトなLiDARシステムにとって重要である。  これらは、局所環境スキャン、対象物の距離、例えばToF法計測に使われる。フラッシュLiDARシス […]

全文を読む

飛蚊症の安全なレーザ治療がスタート

August, 3, 2020, Hannover--

ガラス体混濁、いわゆる飛蚊症は、多くの人々の視覚を混乱させる。これまで、この加励に関連する目の変化の治療は、推奨されないことがよくある。新しい研究プロジェクトはでは、Laser Zentrum Hannover e.V. […]

全文を読む

三菱電機、Scene-Aware Interaction技術を開発

August, 3, 2020, 東京--

三菱電機株式会社は、AI技術「Maisart(Mitsubishi Electric’s AI creates the State-of-the-ART in technology)」を用いて、世界で初めて、 […]

全文を読む

自動車がコーナーの危険を見ることができる新しいレーダ

July, 31, 2020, Princeton--

プリンストン大学の研究チームは、レーダを使って、自動車がコーナーに現れる車、迫り来る歩行者を見つける自動システムを開発した。  同システムは、今日の車輌に簡単に組み込むことができ、ドップラレーダを使って、ビルや駐車車両の […]

全文を読む

格子状に並んだナノサイズの穴を持つ薄い膜がらせんの光波長を変える

July, 31, 2020, 東京--

東京大学大学院理学系研究科の小西邦昭助教、五神真教授(現総長)らは、人が目で見える光として感じる波長の円偏光を、真空紫外領域の短い波長の円偏光に直接変換できる物質を探索し、等しい間隔で並んだ正方形の格子の位置にナノサイズ […]

全文を読む

東北大学、機能性と耐久性を両立した量子ビット材料を発見

July, 31, 2020, 仙台--

量子コンピュータを構築する上では、強いスピン軌道相互作用と長いコヒーレンス時間の両立が大きな課題となっている。東北大学大学院理学研究科の小林嵩助教(研究当時)らの国際共同研究グループは、弱い圧力を加えたシリコン中のホウ素 […]

全文を読む

実際の人の細胞で使える心臓ポンプを3Dプリント

July, 31, 2020, Minneapolis--

画期的な新研究で、ミネソタ大学の研究チームは、ラボで機能するセンチメートルスケールの人の心臓ポンプを3Dプリントした。その発見は、心臓病の研究に大きな意味を持つ。心臓病は米国では年に60万を超えるの人々の生命を奪っている […]

全文を読む

東京工芸大学、光を使用して「液晶ゲル」を自在に曲げる技術

July, 30, 2020, 厚木市--

東京工芸大学工学部(神奈川県厚木市)工学科総合工学系化学・材料コースの比江島俊浩教授は、液晶ゲルの製造方法および設計方法についての特許を取得した。これは、ひまわりが太陽の光を浴びて光の方向に曲がるように、光を使用して「液 […]

全文を読む

湾曲角膜の細部を細胞レベルでとらえるOCT

July, 30, 2020, Washington--

フランスの研究チームは、細胞レベルの細部、大面積で人の角膜の湾曲層のOCT画像を初めて取得した。その新しいOCT装置により眼病、角膜の神経密度を変える糖尿病などの健康障害のモニタリング改善が可能になる。 「眼の湾曲の最外 […]

全文を読む

有機データ転送を高速化する新技術

July, 29, 2020, Newcastle--

ニューキャスル大学の専門家を含む国際研究チームは、新しいタイプのOLEDsを使い、データレート2.2Mbpsが可能な可視光光通信(VLC)を開発した。 このスピードを達成するために研究チームは、新しい遠赤/近/赤外、溶液 […]

全文を読む

自然な光を用いる瞬間カラーホログラフィックセンシングシステム開発

July, 29, 2020, 東京--

情報通信研究機構(NICT)、科学技術振興機構(JST)、桐蔭学園桐蔭横浜大学及び千葉大学の研究グループは、NICT電磁波研究所において、自然な光で照明された3次元空間や蛍光体の発光を瞬間のマルチカラーホログラムとして記 […]

全文を読む

次世代ソーラーテクノロジーの安定性と効率を向上させる

July, 28, 2020, 沖縄--

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは、効率と安定性の高い次世代型太陽電池モジュールを開発した。ペロブスカイト材料を使用して作られた今回の太陽電池モジュールは、その高い性能を2000時間以上も維持することができ […]

全文を読む

音響波で集積光周波数コムをモノリシックピエゾ制御

July, 28, 2020, Lausanne--

集積フォトニクスとMEMS技術を組み合わせ、EPFLとパデュー大学の研究チームは、集積光周波数コムのバルク音響波でモノリシック圧電制御を実証。その技術は、厳しい用途向けの集積超高速音響-光変調に道を開く。 圧電材料は、電 […]

全文を読む

3Dプリント微小ブリックでレゴインスパイア骨と軟組織修復

July, 28, 2020, Portland--

微小な3Dプリントブリックが骨折した骨の修復用に設計された。これは、いずれ人の移植でラボ製臓器につながる。 Advanced Materialsに発表された研究によると、レゴブロックからヒントを得た小さな中空ブリックが骨 […]

全文を読む

電気的に2次元ビーム走査可能な新たなフォトニック結晶レーザチップ開発

July, 22, 2020, 京都--

京都大学大学院工学研究科の野田進教授、坂田諒一 大学院生、メーナカ・デ・ゾイサ講師、石崎賢司特定准教授、井上卓也助教らのグループは、高ピーク出力かつ高ビーム品質のレーザ光を、電気的かつ2次元的に走査可能な新たなフォトニッ […]

全文を読む

産総研、光でプラスチックの劣化が診断可能

July, 22, 2020, つくば--

産業技術総合研究所(産総研)機能化学研究部門化学材料評価グループ 新澤英之 主任研究員、水門潤治研究グループ長、古賀舞都研究員、高分子化学グループ 萩原英昭研究グループ長、渡邉亮太 主任研究員、山根祥吾主任研究員は、近赤 […]

全文を読む

プラスチックの高精度レーザ溶接

July, 22, 2020, Aachen--

完了したNRWプロジェクトSeQuLas゛、フラウンホーファーILTと業界パートナー3社は、透明プラスチックコンポーネントで最小溶接シームを生成するために利用できる結合プロセスを開発した。同プロセスは、特有の利点を持つツ […]

全文を読む

高強度のレーザ光による世界最大の電場発生を実証

July, 21, 2020, 東京--

量子科学技術研究開発機構(量研」)量子ビーム科学部門関西光科学研究所(関西研)の西内満美子上席研究員と他の研究者で構成される研究グループは、量研関西研の超高強度レーザ装置「J-KAREN」を用い銀標的に照射することで、既 […]

全文を読む

自律航法/AR/神経科学を変革するコンパクトなビームステアリング研究

July, 21, 2020, New York--

コロンビア大学の研究チームは、近赤外と青色波長の両方で、初のオンチップ光フェーズドアレイ技術を報告した。幅広い研究分野にアプリケーションがある。 ビームステアリングシステムは、イメージング、ディスプレイ、光学トラッピング […]

全文を読む

量子オプティクスに取り組むマシンラーニング

July, 20, 2020, Moscow--

マシンラーニングがますます多くのタスクで人のパフォーマンスを凌駕し続けているが、Skoltech(Skolkovo Institute of Science and Technology)とモスクワ大学などの研究者は、デ […]

全文を読む

現代世界は急速にワイヤレス、赤外世界になる

July, 17, 2020, Eindhoven--

光ファイバなど、オブティクスベースの技術が、有線通信の時代に強力な影響を及ぼしている。現在、光技術はワイヤレス通信も変革することが確実視されており、従来の無線ベースのアプローチの主要問題を解決しそうである。それには、操作 […]

全文を読む

電子デバイスから貴重な原材料回収に成功

July, 17, 2020, Aachen--

EUプロジェクトADIRが始まり、電子デバイスの全く新しい自動リサイクリング法を開発する。これは、電子デバイスを分解し、それに含まれる貴重な原材料を回収する方法である。「次世代都市鉱山- 自動分解、分離し、電子装置から貴 […]

全文を読む

ORNL、「化学レンズ」を利用する顕微鏡を開発

July, 16, 2020, Oak Ridge--

Oak Ridge National Laboratory(ORNL)の研究者は、細胞膜やバイオフィルムを含む生体システムの観察に「化学的レンズ」を提供する新しい顕微鏡を構築した。その装置は、微生物と植物の相互作用など、 […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。