コヒレント特設ページはこちら

Science/Research

NIST、ロボットアーム用光学トラッカーの動的評価ツールを実現

December, 5, 2016, Gaithersburg--

NISTをリーダーとする研究チームは、光学トラッキングシステムが対象の位置と方向、すなわち「姿勢」を6自由度、上下、右左、前後、ピッチ、ヨーとロールでいかによく規定するかを評価する新たな標準テスト法を作成した。  光学ト […]

全文を読む

バークリーLab、レーザとアンチレーザを統合

December, 2, 2016, Berkeley--

エネルギー省(DOE)のローレンスバークリー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory)は、レーザとアンチレーザの両方として動作する単一デバイスを初めて作製した。また、研究チー […]

全文を読む

非極性面窒化アルミニウムインジウム薄膜ナノ構造を用いた新しい深紫外線

December, 1, 2016, 仙台--

東北大学多元物質科学研究所秩父重英教授・小島一信准教授は双葉電子工業の協力を得て、熱力学的に混ざりにくい窒化アルミニウムインジウム(AlInN)混晶を非極性面にエピタキシャル成長させた薄膜ナノ構造を蛍光表示管(VFD)に […]

全文を読む

高記録容量光ディスクを目指した高速光記録材料を開発

December, 1, 2016, つくば--

産業技術総合研究所(産総研)無機機能材料研究部門機能調和材料グループ 神哲郎研究グループ長、鎌田賢司上級主任研究員は、ダイキン工業株式会社(ダイキン工業)と共同で、大幅な多層化と高速な記録が可能な長期間保存用光ディスク向 […]

全文を読む

レーザ粒子で組織画像を鮮明にする

December, 1, 2016, Cambridge--

MIT、ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院(MGH)の研究チームが開発した新しいイメージング技術は、深部組織の細胞構造、その他の高密度および不透明材料の照射を目標にしている。この方法では、材料内在の微小粒子を使い、 […]

全文を読む

染色体の半分がDNAであることが判明

November, 30, 2016, Edinburgh--

エディンバラ大学の研究チームの研究により、DNAは染色体内部の物質の半分程度を構成することが分かった。これは、以前に考えられていたよりもはるかに少ない。  研究チームによると、その構造の最大47%が遺伝物質を取り囲む不思 […]

全文を読む

MIPTなどのチーム、型破りのシリコンナノアンテナを開発

November, 30, 2016, Moscow--

ITMO大学、MIPT、テキサス大学オースチン校の物理学チームは、入射光の強さに依存して光を特定の方向に散乱させる型破りのナノアンテナを開発した。研究成果は、通信システムにおける柔軟な光情報処理の開発に役立つ。  フォト […]

全文を読む

赤色光で遺伝子を発現させる人工光センサを開発

November, 29, 2016, 東京--

東京農工大学 大学院工学研究院 生命機能科学部門・グローバルイノベーション研究機構の早出広司教授と同大学 中島 満晴研究生は、シアノバクテリア由来の光センサたんぱく質を改造することにより、赤色光で遺伝子発現を誘導する「人 […]

全文を読む

光と物質の強力な結合をウォータルー大学の実験で達成

November, 29, 2016, Waterloo--

ウォータルー大学の量子コンピューティング研究所(IQC)は、以前の10倍大きな光と物質の相互作用を記録した。フォトンとqubit間の相互作用力は非常に強く、今まで達成できていない物理学とアプリケーションの世界を開く。   […]

全文を読む

ライス大学、オープンソース光遺伝学ハードウエア/ソフトウエアを開発

November, 28, 2016, Houston--

ライス大学(Rice University)バイオエンジニアリング院生、Karl Gerhardtの研究チームは、初のローコストで、使いやすい光遺伝学ハードウエアプラットフォームを作製した。これにより、工学やソフトウエア […]

全文を読む

鉛の代わりにスズを使うことで太陽電池は安価になる

November, 28, 2016, Coventry--

ウォーリック大学(University of Warwick)の研究チームのブレイクスルーにより太陽電池がより安価に、商業的に実現可能になる。  鉛ペロブスカイトとして知られる半導体をベースにした太陽電池が、太陽光を直接 […]

全文を読む

フォトン光源が量子コンピューティングを現実に引き寄せる

November, 25, 2016, Cork City--

チンダル国立研究所(Tyndall National Institute)の研究チームは、量子コンピュータの利用を予想よりも早く可能にする技術的ステップを開発することで、「飛躍的進歩(クオンタムリープ)」を成し遂げた。 […]

全文を読む

産総研と北大、銀-リン酸カルシウム複合粒子の合成技術を開発

November, 24, 2016, つくば--

産業技術総合研究所(産総研)ナノ材料研究部門ナノ粒子構造設計グループ 中村真紀主任研究員、大矢根綾子 主任研究員らと、北海道大学大学院歯学研究科 宮治裕史講師らは、パルスレーザ光を利用して簡便・迅速に銀ナノ粒子を含むリン […]

全文を読む

UCL、2Dナノマテリアル作製に新ソリューションを開発

November, 24, 2016, London--

ユニバーシティカレッジ・ロンドン(UCL)の新たな研究によると、2Dナノマテリアルは溶液に層状材料を溶かして造られる。溶液は、ローコスト、大面積2Dナノマテリアルに使用でき、これによって将来の多様な重要アプリケーションが […]

全文を読む

LEDライトは他の照明よりも引き寄せる昆虫の数が少ない

November, 22, 2016, Bristol--

ブリストル大学(University of Bristol)の研究者による新しい研究で、家庭用LED照明は従来の白熱電球よりもヌカカなどの有害昆虫をあまり引き寄せないことが分かった。  研究チームは現在、病気を運ぶ他の熱 […]

全文を読む

光線療法でミツバチを有害農薬から救う

November, 21, 2016, London--

ユニバーシティカレッジロンドン(UCL)の研究によると、ミツバチに光線療法処置することでネオニコチノイド系農薬の有害な影響に対抗し、毒に侵されたミツバチの生存率を高めることができる。  UCL眼科研究所Glen Jeff […]

全文を読む

世界最薄グラフェンベースのフォトディテクタを開発

November, 18, 2016, Daejeon--

基礎科学研究所(IBS)内の集積ナノ構造物理学センタは、世界最薄フォトディテクタを開発した。厚さわずか13nmで、現在の標準的なシリコンダイオードの1/10のサイズのデバイスはIoT、スマート機器、ウェアラブルエレクトロ […]

全文を読む

イメージングに革命を起こす記録的な高感度フォトディテクタ

November, 18, 2016, Espoo--

アールト大学(Aalto University)、Hele Savin教授の研究チームは、可視、UV、赤外波長をカバーするフォトンの96%以上をとらえることができる新しい光ディテクタを開発した。 「現在の光ディテクタは、 […]

全文を読む

カーボンナノチューブを使い、折れ曲がるテラヘルツカメラを開発

November, 17, 2016, 東京--

東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の河野行雄准教授らの研究グループは、カーボンナノチューブを利用したフレキシブルなテラヘルツ帯撮像デバイス(カメラ)を世界で初めて開発した。このデバイスを用い、注射器やペ […]

全文を読む

光で多彩な有機トランジスタ機能を描画することに成功

November, 17, 2016, つくば/京都--

物質・材料研究機構と京都大学の研究グループは共同で、光異性化分子の薄膜に光を照射することで、トランジスタ回路などさまざまなデバイスを描画することに世界で初めて成功した。光異性化分子は、光照射によって絶縁体と半導体の性質を […]

全文を読む

HPC基盤施設のスーパーコンピュータOakforest-PACSがTop500 No.6

November, 16, 2016, 東京--

東京大学情報基盤センターと筑波大学計算科学研究センターが共同運営する、最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC:Joint Center for Advanced High Performance Computing)が運 […]

全文を読む

ゼプト秒ストップウォッチで光電子放出を計測

November, 15, 2016, Munich--

レーザ物理学者が初めて原子内部の出来事をゼプト秒精度で記録した。  光が原子内の電子を直撃すると、電子の状態は想像を絶する速さで変化する。ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(LMU)とマックスプランク量子オプティ […]

全文を読む

JILAの超放射レーザがいずれ原子時計と宇宙の「物差し」に使える

November, 14, 2016, Boulder--

JILA(宇宙物理学研究所)の研究チームは、最先端の原子時計で使用される同じタイプの原子から同期発光をベースにした新しいレーザ設計を実証した。レーザは非常に安定的であるので、原子時計の性能を100倍改善し、時計そのものと […]

全文を読む

メタマテリアルにより半導体フリー・マイクロ電子デバイスが可能に

November, 14, 2016, San Diego--

UCSDの研究チームは、初めて半導体フリ―、光学制御マイクロ電子デバイスを作製した。  メタマテリアルを使うことで研究チームは、マイクロスケールのデバイスを造ることができた。デバイスは、低電圧および低出力レーザで活性化す […]

全文を読む

黒鉛を超伝導にするカリウム原子の並ぶ様子を可視化

November, 14, 2016, 奈良--

奈良先端科学技術大学院大学の松井文彦准教授と大門寛教授は高輝度光科学研究センターの松下智裕主席研究員らとX線を照射したときに試料から飛び出す電子の角度分布(光電子ホログラム)がいっぺんに測定できる独自の2次元表示型電子分 […]

全文を読む

位相制御したテラヘルツ波により、トンネル電子をナノ空間で自在に制御

November, 11, 2016, つくば/横浜--

横浜国立大学大学院工学研究院・武田淳教授のグループと筑波大学数理物質系・重川秀実教授グループの研究チームは、位相制御した単一サイクルのテラヘルツ波を走査トンネル顕微鏡(STM)の探針・グラファイト試料間の1ナノメートル( […]

全文を読む

フラウンホーファーFEP、省エネデータグラスを開発

November, 11, 2016, Dresden--

データグラスは、装着者の視覚を邪魔することなく目に情報を映し出す。しかし、バッテリの消耗が激しい。画像再生中のエレクトロニクスの消費電力が大きいためである。フラウンホーファーの研究チームは、電力消費を飛躍的に減らせる省エ […]

全文を読む

3D製造システムを危険にさらすサイバーアタック

November, 11, 2016, Negev--

3大学の研究チームが、3D積層造形(AḾ)システムへの初の完全破壊(サボタージュ)攻撃のデモンストレーションを行い、サイバー攻撃と悪意のある設計図操作でデバイスや機器の製造がどのように致命的な損害を受けるかを示した。   […]

全文を読む

オスラム、自律走行車用に最先端の4-ch短パルスレーザを開発

November, 10, 2016, Regensburg--

エレクトロニカ(electronica) 2016でオスラム(Osram Opto Semiconductors)は、LIDARシステムを自律走行、半自律走行に一歩近づける4-ch レーザを紹介している。  プロトタイプ […]

全文を読む

ライトシート顕微鏡、自動的に画像品質最適化

November, 9, 2016, Ashburn/Dresden--

マックスプランク分子細胞生物学・遺伝学研究所(CBG)の研究チームは、大きな生命体の適応ライブイメージング用にソフトウエアとハードウエアの組み合わせを開発している。  ライトシート顕微鏡は、生命体全体の発展や機能のイメー […]

全文を読む

年別アーカイブ

下記にて過去のニュースをご覧いただけます。